日本の原子力発電所

提供: miniwiki
移動先:案内検索
原子力発電所 > 世界の原子力発電所の一覧 > 日本の原子力発電所



日本の原子力発電所(にほんのげんしりょくはつでんしょ)では、日本原子力発電所の歴史、現状、予定について説明する。

歴史

1945年(昭和20年)8月15日第二次世界大戦終戦後、日本では連合国から原子力に関する研究が全面的に禁止された。しかし、1952年(昭和27年)4月にサンフランシスコ講和条約が発効したため、原子力に関する研究は解禁されることとなった。

日本における原子力発電は、1954年(昭和29年)3月に当時改進党に所属していた中曽根康弘稲葉修齋藤憲三川崎秀二により原子力研究開発予算が国会に提出されたことがその起点とされている。この時の予算2億3500万は、ウラン235にちなんだものであった[1]

1955年(昭和30年)12月19日に原子力基本法が成立し、原子力利用の大綱が定められた。この時に定められた方針が「民主・自主・公開」の「原子力三原則」であった[2]。そして基本法成立を受けて1956年(昭和31年)1月1日に原子力委員会が設置された[3]

初代の委員長は、読売新聞社社主でもあった正力松太郎である[4]。正力は翌1957年(昭和32年)4月29日に原子力平和利用懇談会を立ち上げ、さらに同年5月19日に発足した科学技術庁の初代長官となり、原子力の日本への導入に大きな影響力を発揮した。このことから正力は、日本の「原子力の父」とも呼ばれている。

有馬哲夫によると、正力の影響力の背後にはCIAの関与があったとする陰謀論もある[5]。この時原子力委員であった日本人初のノーベル賞受賞者である湯川秀樹は、体調不良を理由に委員を辞任した[6]

1956年(昭和31年)6月に特殊法人日本原子力研究所(現・国立研究開発法人日本原子力研究開発機構)が設立され、研究所が茨城県那珂郡東海村に設置された[7]。これ以降、東海村は日本の原子力研究の中心地となっていく。

1957年(昭和32年)11月1日には、電気事業連合会加盟の9電力会社および電源開発の出資により日本原子力発電株式会社が設立された[8]

日本で最初の原子力発電が行われたのは1963年(昭和38年)10月26日で、東海村に建設された動力試験炉であるJPDRが初発電を行った。これを記念して毎年10月26日は原子力の日となっている[9]

日本に初めて設立された商用原子力発電所は同じく東海村に建設された東海発電所であり、運営主体は日本原子力発電である。原子炉の種類は世界最初に実用化されたイギリス製の黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉であった。しかし経済性等の問題[10]によりガス冷却炉はこれ1基にとどまり、後に導入される商用発電炉はすべて軽水炉であった。

1974年(昭和49年)には電源三法電源開発促進税法電源開発促進対策特別会計法発電用施設周辺地域整備法)が成立し、原発をつくるごとに交付金が出てくる仕組みができる。日本の原子力発電は、工業用・産業用電源を安価に安定的に供給することを目的として導入された。

濃縮ウランの供給問題

日本の原発事業者が米国以外からの濃縮ウランを調達する場合、30%を上限とする制約が課されている。そのため常に濃縮ウランは7割以上を米国から調達しなければならず、調達先の偏りが指摘されている[11]

現在と今後

福島第一原子力発電所事故の約1ヶ月前に、既存の原子力発電所の延命方針が打ち出された。老朽化で運転を終える原子力発電所の廃炉処置の困難さに加えて、二酸化炭素排出削減策としてである。2010年(平成22年)3月に営業運転期間が40年以上に達した敦賀発電所1号機をはじめとして、長期運転を行う原子炉が増加する見込みであることから、これらの長期稼働原子炉の安全性が議論となった[12]

2011年(平成23年)に東日本大震災による福島第一原子力発電所事故が発生し、放射能汚染を東北・関東地方に及ぼしている。その影響により原子力発電所の増設計画の是非や、点検などによって停止した原子力発電所の再稼働の是非などが焦点となり、今後の日本の原子力政策をどうしていくのかという議論が、日本国政府やマスメディアなどに大きく取り上げられるようになった。

なお、福島第一原子力発電所の原子炉は、2011年3月の東日本大震災の被害で4基が2012年4月20日に廃止され、残る2基も2014年1月31日に廃止となった[13]

原子力発電所が集中している若狭湾沿岸(福井県)で、1586年「天正地震」とそれによる津波で大きな被害が出たことが、今回の地震を受けて調査した敦賀短期大学教授・外岡慎一郎(中世日本史)らの調査で複数の文献に記されていることが最近明らかになった。吉田兼見が書いた『兼見卿記』やポルトガル人宣教師ルイス・フロイスが書いた『日本史[注釈 1]などである。関西電力は文献の内容を把握していたが、津波による大きな被害はないと説明していた[15][16][17][18]。地元からも不安の声が上がっており、文献から想定される被害に即した対策を求めている[19]。 このとき関西電力が調査しなかった場所(高浜原発3・4号機近く)で、2015年6月に福井大学等の研究チームが津波の痕跡と推定できる14-16世紀頃の砂層を発見している。しかし津波が天正地震によるものと結論付けられる根拠が少なく規模も不明であり、また関西電力も安全対策等には影響しないとしている[20]

2015年4月27日、美浜1号機と2号機、玄海1号機、敦賀1号機の4基が廃炉とされた[21]。4月30日には島根1号機が廃炉された[22]。結果として2015年には日本の原発は42基となった。2014年4月時点で24基が原子力規制委員会に再稼働申請されていたが、再稼働できるのは20基以下と推測されていた。そのため原子力発電量は震災前と比較して半減し、震災前に28%あった全発電量に占める原子力発電の割合も15%程度に低下すると予測されていた[23]

2015年8月11日、川内原子力発電所1号機が福島第一原子力発電所事故後に制定された新規制基準での稼働を全国で初めて再開した[24]

日本の原子力発電所一覧

運用中(39基、3,871万8,000kW)

  • 名称の欄は50音順ソート
  • 電力会社立地場所の欄は北から順にソート
  • は、操業停止中の原子力発電所
名称 電力会社 所在地 炉型 炉数  建設中/ 総出力/ 備考
   計画中 万kW
とまり/泊発電所 01-北海道電力 01/北海道古宇郡泊村 加圧水型軽水炉 3基 207 全機定期点検中。
ひかしとおり/東通原子力発電所
(1号機)
02-東北電力
東京電力
02/青森県下北郡東通村 沸騰水型軽水炉
改良型沸騰水型軽水炉
1基
 -
建設中1基
計画中2基
110 東北地方太平洋沖地震により、
全基建設工事停止中。
おなかわ/女川原子力発電所 02-東北電力 04/宮城県牡鹿郡女川町 沸騰水型軽水炉 3基 217.4 東北地方太平洋沖地震により全機停止中。
ふくしま2/福島第二原子力発電所 05-東京電力 07/福島県双葉郡楢葉町 沸騰水型軽水炉 4基 440 東北地方太平洋沖地震により全機停止中。
運転再開を断念し、全基廃炉にする方針を2018年平成30年)6月14日に表明。
とうかい2/東海第二発電所 日本原子力発電 08/茨城県那珂郡東海村 沸騰水型軽水炉 1基 110 東北地方太平洋沖地震により全機停止中。
かしわさきかりわ/柏崎刈羽原子力発電所 05-東京電力 15/新潟県柏崎市

新潟県刈羽郡刈羽村

沸騰水型軽水炉
改良型沸騰水型軽水炉
5基
2基
821.2 新潟県中越沖地震により2〜4号機停止中。
1、5〜7号機は定期点検中。
はまおか/浜岡原子力発電所
(3〜5号機)
06-07-中部電力 22/静岡県御前崎市 沸騰水型軽水炉
改良型沸騰水型軽水炉
2基
1基

計画中1基
361.7 1、2号機は2009年1月30日に廃炉。
3〜5号機は内閣総理大臣菅直人の要請により、2011年(平成23年)5月14日に運転停止。
しか/志賀原子力発電所 06-北陸電力 17/石川県羽咋郡志賀町 沸騰水型軽水炉
改良型沸騰水型軽水炉
1基
1基
189.8 1号機はポンプ部品の不具合により停止中。
2号機は定期点検中。
つるか/敦賀発電所
(2号機)
日本原子力発電 18/福井県敦賀市 加圧水型軽水炉
改良型加圧水型軽水炉
1基
 -

計画中2基
116 1号機は2015年4月27日に廃炉。
3、4号機は建設準備中。
みはま/美浜発電所
(3号機)
08-関西電力 18/福井県三方郡美浜町 加圧水型軽水炉 1基 82.6 1、2号機は2015年4月27日に廃炉。
3号機は定期点検中。
おおい/大飯発電所

(3、4号機)

08-関西電力 18/福井県大飯郡おおい町 加圧水型軽水炉 2基 236 1、2号機は2017年12月22日に廃炉。
3号機は2018年3月14日に運転再開。
4号機は2018年5月9日に運転再開。
たかはま/高浜発電所 08-関西電力 18/福井県大飯郡高浜町 加圧水型軽水炉 4基 339.2 1、2号機定期点検中。
3号機は2017年7月4日営業運転再開[25]
4号機は2017年6月16日営業運転再開[26]
しまね/島根原子力発電所
(2号機)
09-中国電力 32/島根県松江市 沸騰水型軽水炉
改良型沸騰水型軽水炉
1基
 -

建設中1基
82 1号機は2015年4月30日に廃炉。
2号機は点検中。
いかた/伊方発電所(3号機) 10-四国電力 38/愛媛県西宇和郡伊方町 加圧水型軽水炉 1基 89 1号機は2016年5月10日に運転終了。
2号機は2018年5月23日に運転終了。
3号機は2016年8月12日に運転再開。
げんかい/玄海原子力発電所
(2〜4号機)
11-九州電力 41/佐賀県東松浦郡玄海町 加圧水型軽水炉 3基 291.9 1号機は2015年4月27日に廃炉。
2号機全機定期点検中。
3号機は2018年3月23日再稼働。
4号機は2018年6月16日再稼働。
せんだい/川内原子力発電所 11-九州電力 46/鹿児島県薩摩川内市 加圧水型軽水炉
改良型加圧水型軽水炉
2基
 -

計画中1基
178 1号機は2015年8月11日に運転再開。
2号機は2015年10月15日に運転再開。

廃止・解体中(20基、1,238万5,000kW)

名称 電力会社 所在地 炉型 炉数 総出力 備考
東海発電所 日本原子力発電 茨城県那珂郡東海村 黒鉛減速ガス冷却炉 1基 16.6万kW 1998年3月31日運転終了、2025年度に廃炉解体終了予定。
ふげん 日本原子力研究開発機構 福井県敦賀市 新型転換炉 1基 16.5万kW 2003年3月運転終了、2033年度に廃炉解体終了予定。
浜岡原子力発電所
(1、2号機)
中部電力 静岡県御前崎市 沸騰水型軽水炉 2基 138万kW 1、2号機は2009年1月30日に運転終了、2036年度に廃炉解体終了予定。
福島第一原子力発電所 東京電力 福島県双葉郡大熊町(1〜4号機)
福島県双葉郡双葉町(5、6号機)
沸騰水型軽水炉 6基 469.6万kW 東北地方太平洋沖地震および
福島第一原子力発電所事故により破損、全号機事故停止。
1〜4号機は電気事業法に基づき2012年4月20日00時00分をもって廃止[27]
1〜4号機は2051年頃に廃炉解体終了予定。
5、6号機は2014年1月31日に廃止。
美浜発電所
(1、2号機)
関西電力 福井県三方郡美浜町 加圧水型軽水炉 2基 84万kW 1、2号機は2015年4月27日に廃炉。
敦賀発電所
(1号機)
日本原子力発電 福井県敦賀市 沸騰水型軽水炉 1基 35.7万kW 1号機は2015年4月27日に廃炉。
玄海原子力発電所
(1号機)
九州電力 佐賀県東松浦郡玄海町 加圧水型軽水炉 1基 55.9万kW 1号機は2015年4月27日に廃炉。
島根原子力発電所
(1号機)
中国電力 島根県松江市 沸騰水型軽水炉 1基 46.0万kW 1号機は2015年4月30日に廃炉。
伊方原子力発電所
(1、2号機)
四国電力 愛媛県西宇和郡伊方町 加圧水型軽水炉 1基 113.2万kW 1号機は2016年5月10日に運転終了。2号機は2018年5月23日に運転終了。
もんじゅ 日本原子力研究開発機構 福井県敦賀市 高速増殖炉 1基 28万kW 2016年12月21日に廃炉決定[28]
大飯発電所
(1、2号機)
関西電力 福井県大飯郡おおい町 加圧水型軽水炉 2基 235万kW 1、2号機は2017年12月22日に廃炉。

建設中・計画中

名称 電力会社 所在地 炉型 炉数 計画出力 備考
大間原子力発電所 電源開発 青森県下北郡大間町 改良型沸騰水型軽水炉 1基 138.3万kW 建設中、運転開始時期未定。
上関原子力発電所 中国電力 山口県熊毛郡上関町 改良型沸騰水型軽水炉 2基 274.6万kW 準備工事中断中、運転開始時期未定。

建設中止・計画中止

名称 電力会社 所在地 炉型 炉数 計画出力 備考
豊北原子力発電所 中国電力 山口県下関市 kW 1994年白紙撤回。
串間原子力発電所 九州電力 宮崎県串間市 kW 1997年計画断念。
芦浜原子力発電所 中部電力 三重県度会郡南伊勢町大紀町 kW 2000年計画断念。
珠洲原子力発電所 関西電力
中部電力
北陸電力
石川県珠洲市 kW 2003年計画凍結。
巻原子力発電所 東北電力 新潟県新潟市西蒲区
(旧・西蒲原郡巻町
沸騰水型軽水炉 1基 82.5万kW 2003年計画断念。
日置川原子力発電所
日高原子力発電所を含む)
関西電力 和歌山県西牟婁郡日置川町
(現・西牟婁郡白浜町
kW 2005年、電源開発促進重要地点の指定より除外。
久美浜原子力発電所 関西電力 京都府熊野郡久美浜町
(現・京丹後市久美浜町)
kW 2006年計画中止。
福島第一原子力発電所
(7、8号機)
東京電力 福島県双葉郡大熊町双葉町 改良型沸騰水型軽水炉 2基 276万kW 福島第一原子力発電所事故の影響により2011年5月計画中止。
浪江・小高原子力発電所 東北電力 福島県南相馬市小高区双葉郡浪江町 沸騰水型軽水炉 1基 82.5万kW 福島第一原子力発電所事故の影響により2013年3月建設中止。

主な原子炉の種類

  • 加圧水型原子炉(PWR)
    • 北海道電力の全原子炉
    • 関西電力の全原子炉
    • 四国電力の全原子炉
    • 九州電力の全原子炉
    • 日本原子力発電敦賀発電所:2号機
  • 改良型加圧水型軽水炉(APWR)
    • 日本原子力発電敦賀発電所:3,4号機(建設準備中)
  • 沸騰水型原子炉(BWR)
    • 東北電力東通原子力発電所:1号機
    • 東北電力女川原子力発電所:1〜3号機
    • 東京電力福島第一原子力発電所:1〜6号機(1〜4号機は事故停止、廃炉中)
    • 東京電力福島第二原子力発電所:1〜4号機
    • 東京電力柏崎刈羽原子力発電所:1〜5号機
    • 中部電力浜岡原子力発電所:1〜4号機(1・2号機は運転終了、廃炉中)
    • 北陸電力志賀原子力発電所:1号機
    • 中国電力島根原子力発電所:1・2号機
    • 日本原子力発電・東海第二発電所
    • 日本原子力発電・敦賀発電所:1号機
  • 改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)
    • 東京電力柏崎刈羽原子力発電所:6・7号機
    • 中部電力浜岡原子力発電所:5号機
    • 北陸電力志賀原子力発電所:2号機
    • 中国電力島根原子力発電所:3号機(建設中)
    • 電源開発・大間原子力発電所(建設中)
    • 東京電力・東通原子力発電所:1号機(建設中断)
  • 高速増殖炉(FBR)
  • 新型転換炉(ATR)
  • 黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉(GCR)
    • 日本原子力発電・東海発電所(運転終了、廃炉中)

立地の流れ

日本における原子力発電所の立地の決定と、その建設・運用は次のような流れで行われる。

  1. 環境影響審査を行う。
  2. 第1次公開ヒアリングにより地元の賛同を得る。
  3. 電源開発調整審議会より電源開発基本計画に採択される。
  4. 原子炉設置許可を申請し許可される。
  5. 第二次公開ヒアリングにより地元の最終的な賛同を得る。
  6. 電気工作物変更許可を申請し許可される。
  7. 工事を着工する。
  8. 工事が完成する。
  9. 試運転を行い、問題点を改修する。
  10. 電気工作物の完成検査を受け使用許可を受ける。
  11. 商用運転を開始する。

原子力発電所と地域経済

電源立地地域対策交付金(通称・原発交付金)などが、立地する道県や市町村の地方公共団体に交付される。

発電所の建設工事・定期点検・運転などでの雇用も多い。地域産業との結び付きが弱いという指摘もあるが、現実には職員や労働者の8割以上が県内在住者で占められているケースがほとんどである。また、地元商工会と協力して地元企業の技術力の向上、雇用促進を計っている発電所や、排熱を利用した農産物の早期栽培などを農家と共同で行っている発電所もある[29][30][31]

実際、多数の定住者や数百とも数千ともといわれる雇用効果、固定資産税や定住者の所得税などの税収、各種交付金、それらのもたらす商業の活性化や道路・体育館・防災無線など公共施設の充実等という非常に大きな効果がある。さらに原発の見学者による観光収入も見込むことができる。

経済産業省資源エネルギー庁はモデルケースとして、出力135万kWの原子力発電所(環境調査期間:3年間、建設期間:7年間、建設費:4,500億円)の立地にともなう財源効果を2004年に試算している[32]環境影響評価開始の翌年度から運転開始までの10年間で合計約391億円、その後運転開始の翌年度から10年間で合計約502億円である。20年間では、電源立地地域対策交付金が545億円、固定資産税が348億円で、合計約893億円になる。

  • 下の表における項目
    • A = 電源立地等初期対策交付金
    • B = 電源立地促進対策交付金
    • C = 電源立地特別交付金 原子力発電施設等周辺地域交付金
    • D = 電源立地特別交付金 電力移出県等交付金
    • E = 原子力発電施設等立地地域長期発展対策交付金
    • F = 固定資産税
立地市町村等にもたらされる電源立地地域対策交付金や固定資産税[32]
年次 事項 A B C D E F 合計
1年 環境影響評価開始の翌年度 5.2億円 - - - - - 5.2億円
2年 5.2億円 - - - - - 5.2億円
3年 5.2億円 - - - - - 5.2億円
4年 着工 5.2億円 20.3億円 27億円 - - - 52.5億円
5年 5.2億円 20.3億円 27億円 13億円 - - 65.5億円
6年 5.2億円 20.3億円 27億円 13億円 - - 65.5億円
7年 5.2億円 20.3億円 16億円 13億円 - - 54.5億円
8年 5.2億円 20.3億円 16億円 13億円 - - 54.5億円
9年 5.2億円 20.3億円 8億円 13億円 - - 46.5億円
10年 運転開始 5.2億円 20.3億円 8億円 3億円 - - 36.5億円
11年 - - 8億円 4.5億円 2億円 63億円 77.5億円
12年 - - 8億円 4.5億円 3億円 54.1億円 69.6億円
13年 - - 8億円 4.5億円 3億円 46.3億円 69.6億円
14年 - - 8億円 4.5億円 3億円 39.8億円 55.3億円
15年 - - 8億円 4.5億円 3億円 34.1億円 49.6億円
16年 - - 8億円 4.5億円 3億円 29.3億円 44.8億円
17年 - - 8億円 4.5億円 3億円 25.1億円 40.6億円
18年 - - 8億円 4.5億円 3億円 21.6億円 37.1億円
19年 - - 8億円 4.5億円 3億円 18.5億円 34億円
20年 - - 8億円 4.5億円 3億円 15.9億円 31.4億円

なお、県レベルで核燃料税などの独自の税金を課す場合もある。財政の厳しい地方自治体にとっては「取りやすく取れる」所であり、特定業のさらに一分野に限られた租税というのは、税の公平性から疑問が呈されるものの、立地促進や地元協力という観点から受け入れられることもある。しかし、取りやすいからとさらに税額を増加させようとしたり新税を設置しようとして、国や電力会社と揉める場合も少なくない。

また、日本の原子力発電所は、茨城県北部、福島県浜通り、福井県嶺南敦賀半島に多く立地しており、これらの地域は「原発銀座」や「原発半島」とも呼ばれている。

過疎に悩む自治体にとって、20年間で総額893億円の電源立地地域対策交付金と固定資産税は大きな魅力であり、原子力発電所の立地が推進される。しかし、運転開始後の固定資産税は、設備の減価償却に伴い年々減少していく。運転開始後10年・20年と経つと、自治体の収入が少なくなるので、地元は再び次の原子炉建設を誘致しないと税収を確保できなくなる。原子力発電所の集中立地が目立つ背景には、こうした交付金制度の存在がある[33]

原子力発電所と税金

徴収

  • 原子力発電所の事業者は、一般事業者と同じように固定資産税事業所税法人税法人住民税消費税を納める。
  • 原子力発電所を抱える地方公共団体は、核燃料を取り扱う事業者に、核燃料税(茨城県は核燃料等取扱税、青森県は核燃料物質等取扱税)という法定外普通税を課している。鹿児島県薩摩川内市、新潟県柏崎市は、さらに使用済核燃料税を課している。
  • 一般電気事業者は、販売した電気量に応じて、電源開発促進税が課せられているので、消費者への販売電気代の原価に上乗せしている。

財政支出

  • 電源開発促進税目的税であり、電源三法交付金の一部として、原子力発電水力発電地熱発電等に使用することになっているが、原子力発電所が立地する自治体に重点的に配分されている。
  • 原子力関係経費政府予算は、2007年度(平成19年度)に総額4,524億円で、文部科学省に2,668億円、経済産業省に1,736億円、その他(内閣府、総務省、外務省、農林水産省、国土交通省)に119億円であった[34]
  • 警察庁警備局は、「テロの未然防止に関する行動計画」に基づき、核物質の防護対策を強化している。銃器対策部隊原子力関連施設警戒隊警備にあたっている。
  • 海上保安庁は、沿岸に立地する原子力発電所がテロ攻撃などに晒されるのを警備するために、巡視船艇・航空機等による警戒の実施、原子力発電所における警察と毎日の情報交換及び共同訓練の実施を行い[35]、新潟県上越海上保安署に原子力発電所警備対策官を配置している[36]

写真

脚注

注釈

  1. フロイスの『日本史』には次のように書かれている。

    「高い山にも似た大波が、遠くから恐るべき唸(うな)りを発しながら猛烈な勢いで押し寄せて(中略)引き返す時には、大量の家屋と男女の人々を連れ去り、その地は泡だらけとなって、いっさいのものが呑(の)みこまれてしまった」[14]

出典

  1. 土井淑平 アメリカの核開発”. 土井淑平 活動と仕事. 土井淑平 (2010年2月27日). . 2010閲覧.
  2. 原子力の三原則原子力安全・保安院
  3. 原子力委員会の役割”. 内閣府原子力委員会. . 2011閲覧.
  4. 【総論】第1章 はじめに §1 原子力委員会の性格と構成”. 昭和33-34年版 原子力白書. 内閣府原子力委員会 (1960年2月). . 2011閲覧.
  5. Eleanor Warnock (2012年6月1日). “日本の原子力発電とCIAの関係”. ウォール・ストリート・ジャーナル・ジャパン. . 2013閲覧.
  6. “原発の源流と日米関係 (4)-原子力協定の攻防/湯川氏、抗議の辞任”. しんぶん赤旗 (日本共産党). (2011年6月10日). http://www.jcp.or.jp/akahata/html/senden/2011_genpatsu/index04.html . 2011閲覧. 
  7. 沿革”. 日本原子力研究所. . 2011閲覧.
  8. 沿革”. 日本原子力発電株式会社. 2011年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2011閲覧.
  9. 原子力知識の普及啓発”. 原子力委員会. 2012年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2011閲覧.
  10. 黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉 (GCR)”. 原子力百科事典ATOMICA. 一般財団法人高度情報科学技術研究機構. . 2010閲覧.
  11. “原発の源流と日米関係 (6)-核燃料サイクル計画/日本は施設の実験場”. しんぶん赤旗 (日本共産党). (2011年6月12日). http://www.jcp.or.jp/akahata/html/senden/2011_genpatsu/index06.html . 2011閲覧. 
  12. “課題残し日本最長「50年運転」関電美浜原発1号機 28日に40年”. 産経ニュース. (2011年1月17日). オリジナル2011年2月16日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110216093408/http://sankei.jp.msn.com//economy/news/110117/biz11011716540035-n1.htm . 2011閲覧. 
  13. “福島第一原発全6基の廃炉、東電も「不可避」の見方”. 朝日新聞. (2011年3月20日). オリジナル2011年3月23日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110323101715/http://www.asahi.com/national/update/0320/TKY201103200297.html . 2011閲覧. 
  14. ルイス・フロイス 『完訳フロイス日本史』3、中央公論新社〈中公新書〉。
  15. “若狭湾の津波、調査検討=古文書に被害の記述 - 関電”. 朝日新聞. (2011年5月26日). オリジナル2011年9月21日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110921191924/http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201105260176.html . 2011閲覧. 
  16. 若狭湾沿岸における天正地震による津波について (PDF)”. 原子力安全・保安院. 2013年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2012閲覧.
  17. 若狭湾沿岸における天正地震による津波堆積物調査について (PDF)”. 原子力安全・保安院. 2013年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2012閲覧.
  18. 関西電力、日本原子力発電、独立行政法人日本原子力研究開発機構 (2012年12月18日). “若狭湾沿岸における天正地震による津波堆積物調査について”. プレスリリース. 関西電力. . 2015閲覧.
  19. “福井・原発周辺、文献に大津波の記録も”. 読売新聞. (2011年5月26日). http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110526-OYT1T01016.htm . 2011閲覧. 
  20. “審査合格の高浜原発そばに津波痕跡 福井大学など確認、関電は影響否定”. 福井新聞. (2015年6月22日). http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/73705.html . 2015閲覧. 
  21. “老朽原発:4基が27日廃止…美浜原発など、40年ルール”. 毎日新聞. (2015年4月27日). オリジナル2015年4月30日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150430000421/http://mainichi.jp/select/news/20150427k0000m020080000c.html 
  22. “島根原発1号機 廃止”. 山陰放送 (gooニュース). (2015年4月30日). http://news.goo.ne.jp/article/bss/region/bss-9399.html . 2015閲覧. 
  23. “焦点:国内原発の再稼働展望は3分の1以下、17基は困難か”. ロイター. (2014年4月2日). http://jp.reuters.com/article/2014/04/02/l4n0ms3op-insight-japan-nuclear-reactor-idJPTYEA3102Y20140402 . 2015閲覧. 
  24. 川内原子力発電所1号機の原子炉起動について”. 九州電力株式会社 (2015年8月11日). . 2015閲覧.
  25. [1]
  26. 高浜原発4号機が営業運転 5年11カ月ぶり、新基準施行後初”. 福井新聞. . 2017閲覧.
  27. “福島第一原子力発電所1~4号機「廃止」…東電”. (2012年4月16日). http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120416-OYT1T00592.htm . 2012閲覧. 
  28. “菅氏、もんじゅ廃炉「関係機関と一体で取り組む」”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2017年6月7日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASGG07H09_X00C17A6EAF000/ . 2017閲覧. 
  29. 【総論】第1章 原子力開発利用の動向と新長期計画 1 着実に進展する原子力発電 (3) 原子力発電所の立地をめぐる動向”. 昭和57年版 原子力白書. 内閣府原子力委員会 (1982年10月). . 2011閲覧.
  30. 原発と地域振興-福井県美浜町の事例”. 福井・若狭合宿フィールドワーク・報告書(1999年). 神戸大学発達科学部 (1999年). . 2011閲覧.
  31. 関本博他. “なぜ, いま原子力の熱利用なのか?”. 月刊「エネルギー」誌 2006年6月号. エネルギー問題に発言する会. pp. 11. . 2011閲覧.
  32. 32.0 32.1 電源立地制度の概要-平成15年度大改正後の新たな交付金制度-地域の夢を大きく育てる(2004年3月) (PDF)”. 経済産業省資源エネルギー庁. 2010年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2009閲覧.
  33. “原子力を問う-原発の立地(世界でも珍しい交付金)”. 中国新聞. (2004年5月9日). オリジナル2011年5月16日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110516075550/http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/nuclearpower/japan/040509_02.html . 2009閲覧. 
  34. 資料第2号 平成20年度 原子力関係経費政府予算案 総表(速報値) (PDF)”. 第52回原子力委員会 資料 (2007年12月27日). . 2008閲覧.
  35. 本編 治安の確保 海上犯罪の現況 3 テロ対策”. 海上保安レポート2006. 海上保安庁. p. 65. . 2008閲覧.
  36. 海上保安庁警備救難部警備課 (2005年10月3日). “「港湾危機管理対策官」及び「原子力発電所警備対策官」の配置について(お知らせ)”. 海上保安庁. . 2008閲覧.

関連項目

外部リンク

テンプレート:原子力発電所

テンプレート:各国の原子力発電所