新湊市

提供: miniwiki
移動先:案内検索
しんみなとし
新湊市
廃止日 2005年11月1日
廃止理由 新設合併
新湊市射水郡大島町小杉町大門町下村射水市
現在の自治体 射水市
廃止時点のデータ
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
団体コード 16203-5など
面積 32.43km2
総人口 36,547
(2005年国勢調査)
隣接自治体 富山市高岡市大島町小杉町下村
新湊市役所
所在地 934-8555
富山県新湊市本町二丁目10番30号
外部リンク 新湊市国立国会図書館
座標 北緯36度46分57秒
東経137度4分46秒
新湊市の県内位置図
 表示 

新湊市(しんみなとし)は富山県富山湾沿岸にあった。旧射水郡2005年に射水郡4町村と合併し、現在は射水市新湊地区。

概要

県下二大都市である富山市、高岡市に挟まれるかたちで、富山湾沿岸に位置していた。全域が旧射水郡。

2005年に射水郡4町村と合併し、射水市となった。合併で「市」の名称が残らないのは富山県で初の例であった[1]

新湊漁港を擁し、水産業が盛ん。その透明な姿から「富山湾の宝石」と称される白えび(地元では「ヒラタエビ」と呼ばれることが多かった)をはじめ、ベニズワイガニ、ホタルイカ、ブリ、バイガイ、ズワイガニなどが水揚げされる。漁場が非常に近く、一日に二度セリが行われる。児童一人にカニ一杯が提供される「ベニズワイガニ給食」や、近畿大水産研究所富山実験場と堀岡養殖漁協が連携して養殖したトラフグを使った「トラフグ給食」など、「地産地消」の学校給食でも知られる。

1980年の第62回全国高等学校野球選手権大会に地元新湊高校が初出場したときや、1986年の第58回選抜高等学校野球大会で同校が下馬評を覆しベスト4進出を果たした「新湊旋風」のときなど、高校野球の熱狂的な応援でも知られた。1980年の大会では、121台のバスが出発し[2]、自家用車も千台は行ったといわれる。4万人の市の人口のうち、約1万人が集結し、朝日新聞に「新湊が甲子園に移動してきた」という記事が載るほど大きな応援団だった。

新湊地区は「珍姓の宝庫」として知られ、釣、網、波、魚、海老、鵜(う)、菓子、飴、酢、味噌、風呂、桶、地蔵、菊、綿、草、大工、塗師(ぬし)、桧物(ひもの)、四十物(あいもの)など希少性のある苗字が非常に多い。

地理

射水平野の北部に位置していた。市の北側は富山湾に面しており、市の中央部には放生津潟を掘削して建設された富山新港(伏木富山港新湊地区)が位置していた。平成の大合併以前の富山県の市では面積が最も小さく、唯一山と呼べるような地形が存在しなかった。

隣接していた自治体

歴史

鎌倉時代以後、海岸部の湊町放生津(ほうじょうづ)を守る放生津城が築かれ、越中守護所が設けられた。室町時代の1493年には、明応の政変の難を避けて室町幕府10代将軍足利義材が、放生津城主神保長誠の手引きで下向し、幕府政権(越中公方)を樹立した地である。江戸時代には加賀藩領となり、北前船の出航地として栄えた。江戸後期に放生津郊外の高木地区で生まれた石黒信由和算・測量術・天文暦学を修め、富山県・石川県の正確な地図を制作した。明治時代に久々湊地区で生まれた石黒宗麿は陶芸家として知られ、鉄釉陶器の製作の功績により1955年に人間国宝として認定された。

戦時中、伏木港の一元的な運営を目指した国策による強制合併により高岡市に合併されるが、戦後に戦時中に強制合併された市町村を元に戻した際に新湊町と牧野村が復活し、新湊町は直ちに富山県内3番目の市制を施行した。一方の牧野村は発展が望めるとして、すぐ高岡市に再編入している[3]

沿革

行政

歴代首長

歴代首長[4][5][6]
氏名 就任 退任
新湊町長
1 菅谷二平 1889年6月 1914年4月
2 宮林立作 1914年12月 1927年7月
3 高松覚太郎 1927年8月 1929年6月
4 金木喜作 1929年6月 1930年7月
5 卯尾田毅太郎 1930年8月 1942年9月
新湊町長(高岡市からの分離後)
1 杉本兵太 1951年2月 1951年3月
新湊市長
1 杉本兵太 1951年3月15日 1954年4月5日
2 1954年4月29日 1955年6月9日
3 斉藤俊彦 1955年7月24日 1959年7月23日
4 新川栄昌 1959年7月24日 1963年7月23日
5 1963年7月24日 1967年7月23日
6 内藤友明 1967年7月24日 1971年7月23日
7 1971年7月24日 1975年7月23日
8 1975年7月24日 1979年7月23日
9 渡辺一雄 1979年7月24日 1983年7月23日
10 1983年7月24日 1987年7月23日
11 1987年7月24日 1991年7月23日
12 松木康祐 1991年7月24日 1995年7月23日
13 1995年7月24日 1999年7月23日
14 分家静男 1999年7月24日 2003年7月23日
15 2003年7月24日 2005年10月31日

経済

本社を置く主な企業

工場・事業所を置く主な企業

姉妹都市・提携都市

教育

  • 新湊市立片口小学校
  • 新湊市立新湊小学校
  • 新湊市立塚原小学校
  • 新湊市立作道(つくりみち)小学校
  • 新湊市立東明(とうめい)小学校
  • 新湊市立中伏木(なかふしき)小学校(2010年に新湊小学校へ統合)
  • 新湊市立放生津(ほうじょうづ)小学校
  • 新湊市立堀岡小学校
  • 新湊市立射北(しゃほく)中学校
  • 新湊市立新湊南部中学校
  • 新湊市立新湊西部中学校(2013年に新湊中学校へ統合)
  • 新湊市立奈古(なご)中学校(2013年に新湊中学校へ統合)
  • 富山県立新湊高等学校
  • 富山商船高等専門学校(現富山高等専門学校射水キャンパス)

交通

鉄道路線

バス

道路

船舶

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 富山新港新湊まつり(8月第1土・日曜)
  • 海老江曳山祭(9月23日)
  • 新湊(放生津)曳山祭(10月1日) 「あ、いやさー」というかけ声とともに13基の曳山が町中を練り歩く。街角での方向転換は勇壮。夜には提灯山となって、放生津八幡宮を目指す。
  • 新湊カニかに海鮮まつり(11月中旬)
  • 海王丸パーク海王丸
  • 放生津八幡宮
  • 新湊市博物館(現射水市新湊博物館
  • 内川めぐり 内川周辺はその風情から「日本のベニス」と紹介されることもある[7]。遊覧船も出ていて、新湊大橋を通り、東から新港大橋、二の丸橋、放生津橋、東(あずま)橋、山王橋、神楽橋、中新橋、中の橋、新西橋、湊橋、奈呉の浦大橋をめぐるルートなどがある。

映画

新湊市出身の人物

脚注

  1. 富山県で初めて合併で廃止された市は旧砺波市(2004年11月1日)であるが、こちらは合併後の新市名に「砺波市」の名称が残っている。
  2. 台数に関してはさまざまな数字があるが『新湊市史』による数字
  3. 北日本新聞 2003年1月5日付朝刊34面『正念場の地方自治3 第一部 暮らしと境界』より。
  4. 新湊市史編さん委員会編 『新湊市史 近現代』 新湊市、1992年、37頁
  5. 153歴代市町村長」 射水市。
  6. 150 歴代市町村長 (PDF) 」『射水市統計書』平成18年度版、射水市。
  7. NHK富山放送局とやま 夢・航海」(2002年7月31日)で当時の富山商船高等専門学校教授金川欣二が「日本海は地中海」というテーマで「富山は薬業のメディチ家が創ったフィレンツェ、高岡は永遠の都ローマ、金沢はファッションの都ミラノ」と述べた後、「北前船で栄え、ラグーンのようになっている新湊はベニス」と解説したのが初出とされる。この見立てについては金川欣二『脳のほぐれる言語学』(ちくま新書)に記述がある。

関連項目

外部リンク