成羽藩
提供: miniwiki
成羽藩(なりわはん)は、備中国成羽郷(現在の岡山県高梁市成羽町)周辺を領有した藩。江戸時代の大半は交代寄合(旗本)領であった。藩庁は成羽城(後期は成羽陣屋と呼ばれる)に置かれた。
藩史
元和3年(1617年)因幡若桜藩より山崎家治が3万石で立藩。それまでの鶴首城を廃して新たに成羽城を築く。寛永15年(1638年)家治は肥後富岡藩に1万石加増の上、転封となった。
代わって寛永16年(1639年)常陸下館藩より水谷勝隆が5万石で入部。寛永19年(1642年)勝隆は備中松山藩に移り、成羽藩は廃藩となった。
万治元年(1658年)初代藩主・山崎家治の次男で分家の山崎豊治が交代寄合として5000石で入部し、明治4年(1871年)の廃藩置県までこの地を治めた。幕末の慶応4年(1868年)、義厚(大名となり治正と改名)の代に1万2746石に高直しがあり諸侯に列して立藩した。
廃藩置県で成羽県となり、後、深津県・小田県を経て岡山県に編入された。山崎家は明治17年(1884年)の華族令で男爵に叙されている。
歴代藩主
山崎家
外様 3万石 (1617年 - 1638年)
水谷家
外様 5万石 (1639年 - 1642年)
交代寄合時代
山崎家 5千石 (1658年 - 1868年)
山崎家
1万2千石 (1868年 - 1871年)
幕末の領地
参考文献
先代: (備中国) |
行政区の変遷 1868年 - 1871年 (成羽藩→成羽県) |
次代: 深津県 |