成田線
成田線(なりたせん)は、以下の路線から構成される東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)。いずれも全区間千葉県内を走行する。
- 佐倉駅(佐倉市) - 松岸駅(銚子市)間の本線[1][2]
- 我孫子駅(我孫子市) - 成田駅(成田市)の間の支線(通称我孫子支線)[1][3]
- 成田市内にある成田駅 - 成田空港駅間の支線(通称空港支線)[1]
Contents
概要
総武本線佐倉駅から北へ分岐し、成田駅を経て、利根川南岸に沿って、再び総武本線との合流駅である松岸駅へ至る本線は、佐倉駅 - 松岸駅間では総武本線よりも13.4km営業キロが長い[4]。
空港支線は、成田駅から約2km北の地点で本線と分岐し空港第2ビル駅を経て成田空港駅に向かう。直通の軌道系交通機関がないため「世界一不便な国際空港」と揶揄されていた成田空港の状況をみた当時の運輸大臣である石原慎太郎の“鶴の一声”により、建設中止になっていた成田新幹線(東京駅 - 成田空港駅間)の路盤の一部を活用して、1991年3月19日に京成線と同時開業した(成田空港高速鉄道も参照)。運輸省内部でもすでに1980年代半ばから実際的な検討を進めていた[5]。開業当初は成田空港駅のみだったが、翌1992年12月6日の第2旅客ターミナルビル供用開始に伴い、3日前の12月3日に空港第2ビル駅が開業した。
成田駅から分岐して我孫子駅に至る支線は、正式な愛称や通称などはないが、本線・空港支線とは区別された名称で呼称される場合があり、「我孫子支線」が一般的な表記である。また、直通する常磐線区間と併せて「常磐・成田線」として括っていることもある。2001年の我孫子支線全通100周年を機に、一般市民からこの支線の愛称を募集したところ、その中から「成田四季彩線(なりたしきさいせん)」と「水空ライン」の2種類が最終的な候補になり、フジテレビで同年4月6日に放送されたバラエティー番組『プレゼンタイガー』でJR東日本や沿線の関係者、並びに番組審査員4名(おちまさと、真島満秀、森下直人、ドン小西)の立会いの下審議した結果、この「水空ライン」が採用されたという。しかし、この愛称は我孫子市などの沿線自治体当局で使われた[6]のみで、JR東日本ではその後も「水空ライン」とは案内せず、「成田線」の案内のままである。
路線データ
- 管轄・路線距離(営業キロ):全長119.1km
- 軌間:1067mm
- 駅数:27(起終点駅含む)
- 複線区間:佐倉駅 - 成田駅 - 成田線分岐点間 15.2km
- 電化区間:全線(直流1500V)
- 閉塞方式:
- 下記以外:自動閉塞式
- 水郷駅 - 松岸駅:自動閉塞式(特殊)
- 保安装置:ATS-P・ATS-SN併設(成田線分岐点 - 成田空港駅間のぞく)
- 最高速度:
- 佐倉駅 - 成田駅間 120km/h
- 成田駅 - 松岸駅間 85km/h
- 成田駅 - 成田空港駅間(空港支線) 130km/h
- 我孫子駅 - 成田駅間(我孫子支線) 95km/h
- 運転指令所:千葉総合指令室(成田指令・CTC)
- 運転取扱駅(駅が信号を制御、運行を管理):佐倉駅、成田駅、我孫子駅
我孫子駅付近が東京支社の管轄であるほかは、全線が千葉支社の管轄である。千葉支社と東京支社の境界は、我孫子駅 - 東我孫子駅間の佐倉起点43km地点(常磐線天王台駅南方付近)にあたる。
全線が旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「東京近郊区間」、およびIC乗車カード「Suica」の首都圏エリアに含まれている。
運行形態
停車場・施設・接続路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
旅客輸送
本線
普通列車は、日中上りの半数および日中以外には総武本線千葉駅まで乗り入れ、日中の多くは成田駅および総武本線銚子駅を始発・終着駅とする。快速列車は横須賀線・総武快速線から千葉駅・総武本線を経て当線に乗り入れる。総武快速線を経由して成田空港駅に直通する列車(「エアポート成田」という愛称がついていたが、2018年3月17日のダイヤ改正で愛称廃止)も設定されており、成田駅で成田駅 - 銚子駅間の普通列車と接続する。総武本線経由や鹿島線列車と区別する意味合いから総武線内でも成田線に直通する列車を「成田線の列車」として案内している。
主な運用車両は、快速列車がE217系、普通列車が209系である。優等列車では、特急「成田エクスプレス」のE259系、特急「あやめ」のE257系などである(詳細は「使用車両」を参照)。
本線を走る大半の列車が佐倉駅 - 成田駅間を経由する東京方面直通の成田空港アクセス列車であり、空港連絡鉄道としての役割が重要視されており(「空港支線」の節も参照)、成田空港行き快速列車から接続する成田発の銚子行き普通列車が設定されているように、空港連絡列車中心のダイヤ編成となっている。また長編成の貨物列車も走行するため、久住駅 - 香取駅間の交換設備では線路長を長く取っている。このため、E217系の11両編成も乗り入れが可能になっている。
香取駅から分岐する鹿島線直通列車は、多くが佐原駅発着だが、千葉駅・成田駅発着列車や東京方面直通列車も設定されている。かつては鹿島線特急であった「あやめ」は、2004年10月16日に成田線特急「すいごう」を統合し、成田線特急「あやめ」として銚子駅・鹿島神宮駅発着便がそれぞれ1往復ずつ(臨時便はのぞく)運行されていたが、2015年3月14日の改正で廃止された。いずれも佐原駅 - 鹿島神宮駅・銚子駅間は普通列車として運行されていた。
成田駅 - 佐原駅 - 銚子駅間は1時間に1 - 2本程度の運転で、我孫子支線よりも運転本数が少ない。昼間などは、佐原駅で列車交換をしたあと、終点の銚子駅まで列車交換なしの列車もある。
千葉駅 - 佐原駅 - 銚子駅間の普通列車は最大8両編成、鹿島線直通列車は4両編成で運転されている。
なお、前述の通り千葉駅 - 佐倉駅間は総武本線であり、そこに成田線列車が乗り入れている形態であるが、交通新聞社発行の時刻表などにおいては、成田線系統に重きが置かれている場合がある。例えば、「全国版コンパス時刻表」や「MY LINE 東京時刻表」では、千葉駅 - 四街道駅・佐倉駅間の総武本線内しか運転しない列車であっても、これらは成田線のページにしか載っておらず、総武本線のページでは佐倉駅を跨ぐ列車のみを掲載している。
空港支線
前述のように、成田新幹線の施設を転用し本線に接続してJRの成田国際空港へのアクセス路線とした経緯があるため、成田駅から本線との分岐点(イオンモール成田付近にあり、単独の信号場ではなくここまでが成田駅構内扱い)までがJR東日本の第一種鉄道事業区間、そこから先は成田空港高速鉄道の第三種鉄道事業区間(JR東日本が第二種鉄道事業者)となっている。なお、分岐点には黒地に白抜きで「NKT 0.0」と書かれた境界を示す標識が立っている。
この区間を走る定期列車は、朝夕の通勤時間帯に209系8両編成による総武本線千葉駅発着の普通列車が3往復と、平日朝の上り1本が通勤快速として運行されている以外は特急「成田エクスプレス」と快速のみで、いずれの列車も空港第2ビル・成田空港の両駅に停車する。佐倉駅・成田駅 - 成田空港駅間のシャトル運転はなく、全列車がこれらの総武本線直通列車である。日中の本線は1時間あたり成田エクスプレス1 - 2本、快速1本のダイヤとなっているが、同じく成田空港に乗り入れる京成線には特急スカイライナーが1 - 2本(日中20 - 40分間隔)・料金不要の京成本線経由の特急が3本(日中20分間隔)・成田スカイアクセス線経由のアクセス特急が1 - 2本(日中40分間隔)運行されており、JRよりも圧倒的に本数が多い。またスカイライナーは成田エクスプレスに比べて料金・運賃が割安なため、京成線を使う空港利用者も多い。
我孫子支線
現在は支線内(我孫子駅 - 成田駅間)運転のほか、常磐線快速電車が直通運転を行っているが、本線(佐倉・佐原方面)との定期列車の直通運転は行われていない。
起点から終点へ向かう列車を下りとする定義に従えば我孫子方面が「下り」であるが、実際には我孫子方面が「上り」、成田方面が「下り」として運用されており、列車番号も我孫子から成田へ向かう列車に(下りを示す)奇数番号が付番されている。常磐線直通列車は我孫子駅で列車番号が変わる。
定期列車はすべて普通列車(各駅停車)で、途中駅発着の区間列車もなく、全列車が我孫子駅 - 成田駅間の全区間を通して運転する。線内運転列車のほか、常磐線経由の上野駅発着列車(常磐線内快速:一部は上野東京ライン経由で品川駅発着)が下り16本・上り17本(日中に限ると線内運転の列車と常磐線直通列車が1時間に各1本)運行されている。成田駅において成田空港方面への快速列車との接続が考慮されたダイヤ設定が行われている。品川・上野駅発着の列車の一部は我孫子駅で増解結を行う。増解結を行う列車は成田線内は基本編成10両編成での運転で、我孫子駅では5両の付属編成が増解結の対象となる。本線・空港支線で見られるような多層建ては行っていない。なお、直通列車の場合でも昼間を除き我孫子駅での停車時間が長い列車が多く、上りは常磐線水戸駅・土浦駅・取手駅方面からの先行の快速上野、上野東京ライン経由品川行きに、下りは後発の快速から、乗り継げる場合が多い。なお我孫子駅は常磐線の特別快速は停車しない。
時刻表上においては、常磐快速線直通列車を含め線内は全列車が普通列車であるが、成田発上野行き列車の車内放送では「快速 上野行き」と案内されている。駅に掲示されている時刻表にも「快速 上野行き」と表記されていた期間があり、利用者の間では成田発上野行きの列車は「快速」との認識がある[8]。これは、本線・空港支線における総武快速線直通列車と類似しているが、本線・空港支線の直通列車は千葉駅以東も含め全区間で快速として運転する点が異なる(千葉駅以東にも通過駅がある)。また、このような直通運転先の種別での案内は本線区に限らず行われている。
全線単線で、全駅に列車交換設備がある。車両は常磐線快速電車と共用の直流電車(E231系5両または10両編成)を使用する。
このほか、正月には成田山新勝寺への初詣客を乗せた団体専用列車が運行される場合が多い。
沿線では、我孫子市・印西市を中心に住宅が多い上、沿線自治体以外(旧本埜村、茨城県北相馬郡利根町等)からの需要もあるが、日中毎時2本という本数の少なさから、利用者が路線バス等で直接常磐線や北総鉄道北総線の駅に流れてしまう傾向にあり、中間駅で乗車人員が多い湖北駅、布佐駅でも4000人程度に留まっている。特に東我孫子駅からは徒歩15分程度の常磐線天王台駅に、湖北駅周辺からは天王台駅・我孫子駅へ高頻度運転されている阪東自動車の路線バスに多くの利用者が流れている。
潜在的な需要があることや、総武本線経由に比べ成田駅で折り返す必要が生じる配線上の問題があるものの、成田空港へのアクセス路線となりうることから、沿線自治体で複線化や増発を要望しているがその動きは鈍い。我孫子駅における常磐線との立体交差構造物が複線規格で建設されているほか、多くの区間で複線化用地が確保されている。沿線自治体でも複線化するための資金を集めるため、募金活動を行っている。バスや近郊の路線が便利になる中、半世紀近く運行速度・頻度ともほとんど変わらない我孫子支線の乗車人員数は1990年代のピーク時に比べておよそ半分に減っている。
2007年末から2008年夏の多客時には上野駅 - 我孫子駅 - 成田駅 - 成田空港駅間で臨時快速列車「エアポート常磐」が運行された[9][10]。
1985年11月の「国電同時多発ゲリラ事件」を契機に、運転士の担当を、常磐快速線の電車を担当する松戸運転区に移管した。車掌は松戸車掌区と成田車掌区が共同で担当した。国鉄千葉動力車労働組合(動労千葉)のストライキ時でも、我孫子支線では正常に運行されていた。
2012年3月17日、我孫子運輸区が新設され、松戸車掌区と松戸運転区(ともに前日の3月16日をもって廃止)、および成田車掌区から業務が移管された[11]。
- 担当乗務員:我孫子運輸区
貨物輸送
佐倉駅 - 香取駅間を1日2往復の高速貨物列車が経由するが、成田線内にはJR貨物の駅は設けられていないため、線内での貨物取扱もない。どちらも香取駅から鹿島線経由で鹿島臨海鉄道鹿島臨港線神栖駅に発着する列車である[12]。
使用車両
現在の使用車両
すべて電車で運転されている。
- 特急列車
- 普通・快速列車
- E217系(鎌倉車両センター所属)
- 209系2000番台・2100番台(幕張車両センター所属)
- 本線と空港支線の普通として、千葉駅 - 銚子駅・成田空港駅・鹿島神宮駅間で4・6・8両編成で運行されている。鹿島線直通列車は4両編成に限られている。
- E231系(松戸車両センター所属)
- 我孫子支線でのみ使用されており、常磐線快速電車と共通運用で5両または10両編成で運行される。
- 臨時列車
- E257系500番台(2015年3月13日まで特急「あやめ」で使用されていた。幕張車両センター所属)
- 255系(2015年3月13日まで特急「あやめ」で使用されていた。幕張車両センター所属)
- E257系0番台(1月のみ運転される臨時快速列車「成田山初詣青梅号」と「成田山初詣やまなし号」に使用される。松本車両センター所属)
- 185系(1月のみ運転される臨時快速列車「成田山初詣横須賀号」「成田山初詣伊東号」「成田山初詣むさしの号」や、団体列車等に使用される。大宮総合車両センター所属)
- JR-EastE217UpdateCar.JPG
E217系
- Narita E231 at Narita 20030117.jpg
我孫子支線 E231系
- JRE seriesE257 type500 LimitedExpressAyame.jpg
E257系500番台
- JR East E259 Narita-Express.jpg
E259系
過去の使用車両
- 準急・急行・特急列車
- 普通・快速列車
- 臨時列車
- Narita express.jpg
253系
- 211-3000 Narita Line 20061029.JPG
211系3000番台
- Jnr 103-1000.jpg
103系1000番台
- Nnanohana2.JPG
485系(ニューなのはな)
歴史
江戸っ子に親しまれていた成田山新勝寺を東京と鉄道で結ぶ構想は早くから存在しており、1887年に本所 - 市川 - 佐倉 - 佐原間を結ぶ武総鉄道、1889年に佐倉 - 成田 - 佐原間を結ぶ北総鉄道(1972年に設立され、京成高砂 - 印旛日本医大間を運行している同名鉄道とは別)の構想が立てられた。だが当初千葉県は、東京との交通手段において鉄道と利根川水運が競合することによる共倒れを恐れて、利根運河ができた以上同地域には鉄道は不要との見解を取った。そのため、本所 - 市川 - 佐倉間に総武鉄道(後の総武本線)がようやく開通したのが1894年であり、そこから成田方面に分岐する鉄道が築かれるまでにはさらに月日を要した。
成田鉄道
- 1894年(明治27年)7月25日:下総鉄道に対し仮免状下付(佐倉-佐原間)[13]。
- 1895年(明治28年)
- 1897年(明治30年)
- 1898年(明治31年)2月3日:滑河駅 - 佐原駅間が開業[19]。
- 1901年(明治34年)
- 1902年(明治35年)
- 1904年(明治37年)3月20日:成田駅 - 総武鉄道本所駅(現在の錦糸町駅)間直通列車運転開始[24]。
- 1918年(大正7年)3月27日 軽便鉄道に指定[26]
国有化以降
- 1920年(大正9年)9月1日:成田鉄道が国有化され佐倉駅 - 我孫子駅間、成田駅 - 佐原駅間が成田線となる[27]。松崎駅を下総松崎駅に改称。機関車8両、客車62両、貨車98両を引継ぐ[28]。
- 1926年(大正15年)4月1日:大戸駅が開業[29]。
- 1931年(昭和6年)11月10日:佐原駅 - 笹川駅間が開業[29]。
- 1933年(昭和8年)3月11日:笹川駅 - 松岸駅間が開業[29]。
- 1957年(昭和32年)4月1日:郡駅が下総神崎駅に改称[29]。
- 1958年(昭和33年)4月1日:新木駅が開業[29]。
- 1968年(昭和43年)
- 1970年(昭和45年)
- 1973年(昭和48年)
- 1974年(昭和49年)
- 1984年(昭和59年)2月1日:成田駅 - 我孫子駅間の貨物営業廃止。
- 1986年(昭和61年)
国鉄分割民営化以降
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道に承継[29]。
- 1991年(平成3年)3月19日:成田駅 - 成田空港駅間の支線が開業(当初より CTC 、ATS-P 導入)[29]。
- 1992年(平成4年)
- 1994年(平成6年)10月28日:佐倉駅 - 成田駅間で ATS-P 使用開始。
- 1997年(平成9年):我孫子支線の部分複線化工事開始(用地買収段階で凍結)。
- 2000年(平成12年)3月12日:成田駅 - 我孫子駅間で ATS-P 使用開始。
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)2月14日:成田駅 - 松岸駅間で ATS-PN 使用開始。
- 2014年(平成26年)3月15日:空港支線の最終が45分遅くなり最終が成田空港発23:00になる[33]。
- 2015年(平成27年)3月14日:上野東京ライン開業に伴い、我孫子支線の一部電車が東海道本線品川発着となる。
- 2018年(平成30年)4月15日:成田市の都市計画道路事業の一環で、成田駅 - 下総松崎駅間の一部区間(成田湯川駅付近)を新線に切り替え、運行開始[34][35]。
駅一覧
全駅千葉県内に所在。
本線・空港支線
便宜上、末端部の全列車が直通する総武本線千葉駅 - 佐倉駅間、および松岸駅 - 銚子駅間も合わせて記載する。
- 停車駅
- 線路 … ∥:複線区間、◇・|:単線区間(◇は列車交換可)、∨:これより下は単線、∧:終点(交換可能)
路線 | 駅番号 | 駅名 | 駅間営業キロ | 累計営業キロ | 快速 | 通勤快速 | 接続路線・備考 | 線路 | 所在地 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東京 から |
千葉 から |
佐倉 から | |||||||||||
直通運転区間 | 総武快速線東京駅経由 横須賀線久里浜駅まで | ||||||||||||
総武本線 | JO 28 | 千葉駅 | - | 39.2 | 0.0 | ● | ● | 東日本旅客鉄道: 総武線(快速)・ 総武線(各駅停車)・外房線・内房線[* 1] 千葉都市モノレール:1号線・2号線 京成電鉄: 千葉線 (京成千葉駅) |
∥ | 千葉市中央区 | |||
JO 29 | 東千葉駅 | 0.9 | 40.1 | 0.9 | | | | | ∥ | ||||||
JO 30 | 都賀駅 | 3.3 | 43.4 | 4.2 | ● | ● | 千葉都市モノレール:2号線 | ∥ | 千葉市若葉区 | ||||
JO 31 | 四街道駅 | 3.5 | 46.9 | 7.7 | ● | ● | ∥ | 四街道市 | |||||
JO 32 | 物井駅 | 4.2 | 51.1 | 11.9 | ● | | | ∥ | ||||||
JO 33 | 佐倉駅 | 4.2 | 55.3 | 16.1 | 0.0 | ● | ● | 東日本旅客鉄道:総武本線(成東方面) | ∥ | 佐倉市 | |||
成田線本線 | |||||||||||||
JO 34 | 酒々井駅 | 6.4 | 61.7 | 22.5 | 6.4 | ● | ● | ∥ | 印旛郡酒々井町 | ||||
JO 35 | 成田駅 | 6.7 | 68.4 | 29.2 | 13.1 | ● | ● | 東日本旅客鉄道:成田線(我孫子支線・空港支線) 京成電鉄: 本線・東成田線 (京成成田駅) |
∥ | 成田市 | |||
成田線分岐点 | 2.1 | 70.5 | 31.3 | 15.2 | | | | | 実際の空港支線との分岐点 | ∨ | |||||
久住駅 | 4.8 | 75.3 | 36.1 | 20.0 | ● | ◇ | |||||||
滑河駅 | 5.5 | 80.8 | 41.6 | 25.5 | ● | ◇ | |||||||
下総神崎駅 | 6.1 | 86.9 | 47.7 | 31.6 | ● | ◇ | 香取郡神崎町 | ||||||
大戸駅 | 4.5 | 91.4 | 52.2 | 36.1 | ● | ◇ | 香取市 | ||||||
佐原駅 | 3.9 | 95.3 | 56.1 | 40.0 | ● | ◇ | |||||||
香取駅 | 3.6 | 98.9 | 59.7 | 43.6 | ● | 東日本旅客鉄道:鹿島線[* 2] | ◇ | ||||||
水郷駅 | 3.9 | 102.8 | 63.6 | 47.5 | ◇ | ||||||||
小見川駅 | 5.2 | 108.0 | 68.8 | 52.7 | ◇ | ||||||||
笹川駅 | 5.0 | 113.0 | 73.8 | 57.7 | ◇ | 香取郡東庄町 | |||||||
下総橘駅 | 5.2 | 118.2 | 79.0 | 62.9 | | | ||||||||
下総豊里駅 | 3.3 | 121.5 | 82.3 | 66.2 | ◇ | 銚子市 | |||||||
椎柴駅 | 4.8 | 126.3 | 87.1 | 71.0 | ◇ | ||||||||
松岸駅 | 4.4 | 130.7 | 91.5 | 75.4 | 東日本旅客鉄道:総武本線(八日市場方面) | ◇ | |||||||
※ | |||||||||||||
銚子駅 | 3.2 | 133.9 | 94.7 | 78.6 | 銚子電気鉄道:銚子電気鉄道線 | ∧ |
駅番号 | 駅名 | 駅間営業キロ | 累計営業キロ | 快速 | 通勤快速 | 接続路線・備考 | 線路 | 所在地 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
千葉 から |
佐倉 から |
成田 から | ||||||||
JO 35 | 成田駅 | - | 29.2 | 13.1 | 0.0 | ● | ● | 東日本旅客鉄道:成田線(本線・我孫子支線) 京成電鉄: 本線・東成田線 (京成成田駅) |
∥ | 成田市 |
成田線分岐点 | 2.1 | 31.3 | 15.2 | 2.1 | | | | | 実際の本線との分岐点 | ∨ | ||
堀之内信号場 | - | - | - | - | | | | | ◇ | |||
JO 36 | 空港第2ビル駅 | 7.7 | 39.0 | 22.9 | 9.8 | ● | ● | 京成電鉄: 本線・KS 成田空港線(成田スカイアクセス) | | | |
JO 37 | 成田空港駅 | 1.0 | 40.0 | 23.9 | 10.8 | ● | ● | ∧ |
- ※:松岸駅 - 銚子駅間は総武本線
我孫子支線
- 我孫子支線内では臨時列車をのぞき、全列車全駅に停車
- 全区間単線、全駅とも列車交換可能
駅名 | 駅間営業キロ | 累計営業キロ | 接続路線 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
直通運転区間 | 常磐線(快速)上野駅、■上野東京ライン東京駅経由 東海道線品川駅まで | |||
我孫子駅 | - | 0.0 | 東日本旅客鉄道:常磐線(快速・各駅停車) | 我孫子市 |
東我孫子駅 | 3.4 | 3.4 | ||
湖北駅 | 2.9 | 6.3 | ||
新木駅 | 2.6 | 8.9 | ||
布佐駅 | 3.2 | 12.1 | ||
木下駅 | 1.9 | 14.0 | 印西市 | |
小林駅 | 4.3 | 18.3 | ||
安食駅 | 4.9 | 23.2 | 印旛郡栄町 | |
下総松崎駅 | 4.6 | 27.8 | 成田市 | |
成田駅 | 5.1 | 32.9 | 東日本旅客鉄道:成田線(本線・空港支線) 京成電鉄: 本線・東成田線 (京成成田駅) |
廃止信号場
- 本佐倉信号場:1986年2月24日廃止、佐倉駅 - 酒々井駅間(佐倉駅起点4.0km)
- 並木信号場:1986年2月24日廃止、酒々井駅 - 成田駅間(佐倉駅起点10.0km)
- 根古屋信号場:2009年3月14日廃止、成田駅 - 空港第2ビル駅間(成田駅起点5.3km)
過去の接続路線
脚注
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 通巻26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線 21頁
- ↑ 総武本線に対し、「松岸線」と呼ばれることがある。
- ↑ 我孫子支線について、国鉄分割民営化時に当時の運輸省に提出された基本事業計画では「佐倉から松岸まで及び成田から分岐して我孫子まで」とあり、佐倉から松岸までの路線から分岐している路線として記載されている。また、国土交通省監修『鉄道要覧』では、冒頭に佐倉 - 松岸、次いで成田 - 我孫子、成田 - 成田線分岐点、成田線分岐点 - 成田空港(第2種開業線)の順に記載されている。
- ↑ 東京近郊区間編入以前は、佐倉駅 - 松岸駅間の運賃については、総武本線経由・成田線経由のいずれの経路で乗車券を発券した場合でも、どちらの経路も乗車可能な選択乗車の扱いがされていた。
- ↑ 浅野明彦『鉄道考古学を歩く』JTB、1998年、pp.48-51
- ↑ 水空ライン成田線 我孫子市(2007年9月27日時点のアーカイブ) - 現在は「水空ライン」の愛称はページ名から削除されている。
- ↑ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年 ISBN 978-4533029806
- ↑ 平成18年3月発行の成田駅監修、(株)ジェイアール東日本企画が制作した『成田駅列車時刻表』による。
- ↑ 年末年始に「エアポート常磐」運行 JR東日本 - 産経新聞 2007年11月22日
- ↑ 常磐線と成田空港直通快速 - 産経新聞 2007年11月24日
- ↑ “JR東日本 「綾瀬運輸区」と「我孫子運輸区」を設立”. 鉄道ホビダス (2012年2月24日). . 2012年03月25日閲覧.
- ↑ 『貨物時刻表 平成26年3月ダイヤ改正』、鉄道貨物協会、2014年、 134頁。
- ↑ 「私設鉄道仮免状下付」『官報』1894年8月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 『日本国有鉄道百年史』第4巻、380-382頁
- ↑ 鉄道省『日本鉄道史』中篇、1921年、519頁
- ↑ 『鉄道局年報. 明治28年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「運輸開業免許状下付」『官報』1897年1月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「運輸開業免許状下付」『官報』1898年1月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「運輸開業免許状下付」『官報』1898年2月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「運輸開始」『官報』1901年2月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「運輸開始」『官報』1901年4月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「私設鉄道免許状返納」『官報』1901年7月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「停車場設置」『官報』1901年8月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 24.0 24.1 鉄道省『日本鉄道史』中篇、1921年、521頁
- ↑ 「停車場設置」『官報』1902年7月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「軽便鉄道指定」『官報』1918年3月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「鉄道省告示第57・58号」『官報』1920年8月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 『鉄道省鉄道統計資料. 大正9年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 29.00 29.01 29.02 29.03 29.04 29.05 29.06 29.07 29.08 29.09 29.10 29.11 29.12 29.13 29.14 29.15 29.16 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 通巻26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線 23頁
- ↑ 池田光雅『鉄道総合年表1972-93』中央書院、1993年、p.26
- ↑ Suicaをご利用いただけるエリアが広がります。 (PDF) - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2008年12月22日
- ↑ 普通列車の車両変更について (PDF) - 東日本旅客鉄道千葉支社プレスリリース 2009年8月21日
- ↑ 2014 年 3月 ダイヤ 改正 について (PDF) - 東日本旅客鉄道千葉支社プレスリリース 2013年12月20日
- ↑ “【現場最前線】切土部にドローン活用! 線路切替へ最終段階 JR成田線成田・下総松崎間高架橋新設”. 株式会社日刊建設通信新聞社 (2017年9月13日). . 2018閲覧.
- ↑ “成田線下総松崎駅・成田駅間線路切換工事に伴う列車運休及び代行輸送についてのお知らせ” (プレスリリース), 東日本旅客鉄道株式会社千葉支社, (2018年3月7日) . 2018閲覧.
参考文献
- 曽根悟(監修) 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010-01-17、21-23。
関連項目
外部リンク
- 検索結果(成田線(1)の駅):JR東日本
- 検索結果(成田線(2)の駅):JR東日本
- 成田線活性化推進協議会
- 総武・房総路線図 (PDF) - 東日本旅客鉄道千葉支社