成田市

提供: miniwiki
移動先:案内検索
竜正院.千葉県成田市.jpg

成田市(なりたし)

千葉県北部,利根川下流右岸から下総台地にかけて広がる市。

利根川を挟み,北で茨城県に接する。1889年町制。1954年成田町と公津村,八生村,中郷村,久住村,豊住村,遠山村の 6村が合体して市制施行。2006年下総町,大栄町を編入。台地部分は水利に恵まれず,近世末まで野馬放牧地(佐倉七牧)に利用されていたが,明治以降開発が進み,大規模経営によるラッカセイ,サツマイモの栽培が行なわれるようになった。

第2次世界大戦後はハクサイ,スイカなど園芸農業が普及したが,雑木林やマツ林も多く残り,宮内庁御料牧場も置かれた。中心市街地の成田は近世中期以降の成田山新勝寺の不動尊信仰により門前町として繁栄。境内の仁王門,三重塔など五つの建造物が国指定重要文化財。印旛沼に臨む低地では水田が多い。市域西部は印旛手賀県立自然公園に含まれ,その北の栄町にまたがる古墳群,古寺跡などは県立房総のむらとして整備され,園内に建つ旧学習院初等科正堂,旧御子神家住宅は国指定重要文化財。滑川の滑河観音と呼ばれる竜正院の仁王門も国の重要文化財に指定されている。南東部の三里塚にあった御料牧場を中心とした地域に,成田国際空港がある。JR成田線成田駅の西部に,成田ニュータウンがある。

国道51号線,356号線,408号線,464号線が通り,東関東自動車道の大栄インターチェンジ,成田インターチェンジがある。

面積 213.84km2。人口 13万1190(2015)。

脚注

外部リンク