懐風藻

提供: miniwiki
移動先:案内検索

懐風藻』(かいふうそう)は、現存する最古の日本漢詩集。撰者不明の序文によれば、天平勝宝3年11月[1]ユリウス暦751年12月10日 - 752年1月8日のどこか[2])に完成。

概要

奈良時代天平勝宝3年(751年)の序文を持つ。編者は大友皇子の曾孫にあたる淡海三船と考える説が有力である、また他に石上宅嗣藤原刷雄、等が擬されているが確証はない。

近江朝から奈良朝までの64人の作者による116首の詩を収めるが、序文には120とあり、現存する写本は原本と異なると想像されている。作品のほとんどは五言詩で、平安初期の勅撰3詩集が七言詩で占められているのと大きく異なる。

作者は、天皇をはじめ、大友川島大津などの皇子諸王諸臣僧侶など。作風は中国大陸、ことに浮華な六朝詩の影響が大きいが、初唐の影響も見え始めている。

古代日本で漢詩が作られ始めるのは、当然大陸文化に連なろうとする律令国家へ歩みが反映されている。『懐風藻』の序文によれば、近江朝の安定した政治による平和が詩文の発達を促し、多くの作品を生んだという。

なお、『懐風藻』には『万葉集』に歌のない藤原不比等の漢詩が収められており、大伴家持は、『万葉集』に漢詩を残すものの、『懐風藻』には作品がない。大伴家持の「族をさとす歌」は、天平勝宝8歳に、淡海三船の讒言によって大伴古慈悲が出雲守を解任された時に詠まれたものである。

書名の由来

序文の最後に「余撰此文意者、為将不忘先哲遺風、故以懐風名之云爾」(私がこの漢詩集を撰んだ意図は、先哲の遺風を忘れないためであるので、懐風とこの書を命名した)とあり[1]、先行する大詩人たちの遺「風」を「懐」かしむ詞「藻」集であることがわかる。

『懐風藻』完成の前年に死亡した詩人、石上乙麻呂の『銜悲藻』(散逸)を意識したものであるという説もある[3]

詩人

伝記つき

以下の8名については、特に撰者からの伝記が付け加えられている[4]

その他

関連文献

  • 辰巳正明編 『懐風藻 漢字文化圏の中の日本古代漢詩』 笠間書院、2000年
    • 『懐風藻 日本的自然観はどのように成立したか』  同、2008年

脚注

  1. 1.0 1.1 江口, 2000. p. 33.
  2. ユリウス暦への対応は『日本暦日原典』四版による
  3. 江口, 2000. p. 377.
  4. 江口, 2000

関連項目

外部リンク