愛知町
提供: miniwiki
あいちちょう 愛知町 | |
---|---|
廃止日 | 1921年8月22日[1] |
廃止理由 |
編入 |
現在の自治体 | 名古屋市 |
廃止時点のデータ | |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 愛知県 |
郡 | 愛知郡 |
総人口 |
30,810人 (1920年10月1日) |
テンプレート:OSM Location map | |
愛知町(あいちちょう)は、かつて愛知県愛知郡にあった町。現在の名古屋市中川区北部、中村区東部であり、名古屋駅の西部から南西部に該当する。
Contents
概要
町名の由来
郡名に由来するとみられる[2]。
人口
1912年(大正元年) | 20,393人[3] | |
1913年(大正2年) | 21,158人[3] | |
1914年(大正3年) | 21,072人[3] | |
1915年(大正4年) | 21,082人[3] | |
1916年(大正5年) | 21,223人[3] | |
1917年(大正6年) | 21,468人[3] | |
1918年(大正7年) | 26,189人[3] | |
1919年(大正8年) | 26,313人[3] | |
1920年(大正9年) | 30,915人[3] |
字一覧
- 大字米野[4]
- 牧野裏
- 東出
- 後口
- 上平池裏
- 中田
- 郷前
- 居屋敷
- 戸崎
- 若宮前
- 二ツ橋
- 上角田
- 坂海道
- 西中田
- 茶ノ木島
- 高道
- 七畝割
- 向野
- 上西宮神
- 釜山
- 南西宮神
- 六ノ内
- 下流
- 深ノ川
- 長戸井
- 八反池
- 村内
- 塩田
- 頓ヶ島
- 北田面
- 前田
- 西田面
- 下平池裏
- 下角田
- 大字牧野[4]
- 村前
- 村内
- 村裏
- 砂田
- 九反割
- 外郷
- 六反田
- 宮裏
- 高島
- 池田
- 六ノ内
- 炭焼
- 四分市
- 宇多割
- 大字平野[4]
- 西田
- 前田
- 北田
- 大字露橋[4]
- 北ノ脇
- 柳原
- 三間杁筋
- 中田
- 西海道
- 前並
- 村内
- 東出
- 向田
- 大字北一色[4]
- 広畑
- 中地
- 六廻
- 海本
- 江田
- 京田
- 染井
- 浦山
- 大南
- 三ツ池
- 西浦
- 船戸
- 野田
- 柳原
- 大海
- 大字日置[4]
- 石ヶ坪
- 一畝町田
- 南出
- 塩田
- 町田
- 西町田
- 六反田
- 若狭
- 猿子
- 広見
- 堀田
- 河鹿
- 溝端
- 島谷
- 流れ
- 北鵜垂
- 大溝
- 山王
- 廻間口
- 巾出
- 出先
- 長島
- 石橋
- 中田
- 下鵜垂
- 上鵜垂
沿革
- 江戸時代初期、この地域は尾張藩領であった。
- 明治4年 - 名古屋県第二大区第一小区に所属[5]。
- 1876年(明治9年)8月 - 愛知県第一区に所属[6]。
- 1878年(明治11年)12月 - 愛知郡に所属し、米野・牧野・平野・露橋・北一色による五ヶ村組合が成立[7]。ただし、日置村は広井・下名古屋・上名古屋による四ヶ村組合に所属[7]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 日置村、牧野村、平野村、米野村、露橋村、北一色村が合併し、笈瀬村となる[1]。
- 1904年(明治37年)12月20日 - 町制施行[1]。同時に改称して愛知町となる[2]。
- 1908年(明治41年)12月23日 - 町役場を大字米野字下角田60番地に移転[8]。
- 1921年(大正10年)8月22日 - 名古屋市に編入され、名古屋市中区の一部となる[1]。
- 1937年(昭和12年)10月1日 - 中村区、中川区の新設により、旧・愛知町の北部は中村区、南部は中川区となる。
交通
鉄道
1921年(大正10年)時点の交通機関は名古屋土地(後の中村電気軌道→名古屋市電中村線)があり、笈瀬川・西米野の停留場が存在した。
- 1896年(明治29年)に関西鉄道が開設した愛知駅が愛知町の駅であったが、1907年(明治40年)に鉄道国有法により関西本線となると、名古屋駅に近いため1909年(明治42年)に廃止されている。
- 近畿日本鉄道名古屋線米野駅も旧・愛知町の駅であるが、開設は名古屋市編入後の、1938年(昭和13年)、関西急行電鉄の手による。
- 同様に、 名古屋鉄道名古屋本線山王駅も旧・愛知町の駅であるが、開設は1944年(昭和19年)のことである。
道路
県道
郡道
- 愛知郡道常磐街道 - 愛知町より海部郡蟹江町に至る道路[10]
- 愛知郡道大治街道 - 名古屋停車場より海部郡大治村に至る道路[11]
- 愛知郡道枇杷島街道 - 名古屋港西築港より西春日井郡枇杷島町に至る道路[11]
- 愛知郡道下之一色街道 - 名古屋停車場より下之一色町に至る道路[11]
- 愛知郡道柳街道 - 名古屋停車場より常磐村大字烏森に至る道路[12]
- 愛知郡道御器所愛知線 - 愛知郡役所所在地より愛知町役場所在地に至る道路[13]
- 愛知郡道日置名古屋港線 - 大字日置字出先より名古屋港西築港桟橋に至る道路[14]
- 愛知郡道米野蟹江本町線 - 大字米野字六ノ内より蟹江町大字蟹江本町に至る道路[15]
- 愛知郡道米野名古屋停車場線 - 大字米野より名古屋停車場に至る道路[15]
- 愛知郡道平野枇杷島線 - 大字平野より西春日井郡枇杷島町大字枇杷島町に至る道路[16]
- 愛知郡道岩塚名古屋線 - 常盤村大字岩塚より名古屋市に至る道路[17]
- 愛知郡道栄名古屋港線 - 中村大字栄より名古屋港西築港桟橋に至る道路[18]
学校
- 愛知第一尋常小学校(現・名古屋市立米野小学校)[19]
- 愛知第二尋常小学校(現・名古屋市立牧野小学校)[19]
- 愛知第三尋常小学校(現・名古屋市立露橋小学校)[19]
警察
産業
- 菊井紡織株式会社
- 日本木工株式会社 - 大正5年9月設立、紡績紡織養蚕具製造[21]。
- 日東ゴム製造株式会社 - 大正7年8月設立、ゴム製品製造[21]。
- 藤井土臼合資会社 - 明治43年2月設立、籾摺土臼製造販売[21]。所在地は牧野字出郷前6番地[24]。
- 名古屋起毛合名会社 - 明治40年10月設立、メリヤス製造および起毛業[25]。
- 豊島綿工場 - 大正4年6月創業、原綿工場[22]。
- 小塚織布工場 - 明治42年2月創業、綿布工場[22]。
- 小林織布工場 - 大正6年12月創業、綿織物工場[22]。
- 近藤製職所 - 明治45年1月創業、広幅綿布工場[22]。
- 奥村職工場 - 明治32年10月創業、絹織物工場[22]。
- 合名会社新盛社 - 明治32年4月創業、織物編物の起毛工場[22]。
- 愛知メリヤス合資会社 - 大正7年10月創業、メリヤス工場[22]。
- 境川メリヤス合資会社 - 大正3年3月創業、メリヤス工場[22]。
- 網太商店撚糸工場 - 大正8年2月創業、木綿撚糸工場[22]。
- 前島製筵所 - 明治32年6月創業、筵蒲団工場[22]。
- 伊藤鋳造所 - 大正5年10月創業、銑鉄鋳造工場[22]。
- 愛知鉄工場 - 明治39年10月創業、織機工場[22]。
- 平尾鉄工所第二工所 - 大正5年3月創業、ポールトおよびスプリング工場[22]。
- 日東ゴム製造株式会社 - 大正5年7月創業、ゴム工場[22]。
- 大日本木管株式会社名古屋工場 - 大正3年1月創業、紡績織布用木管工場[22]。
- 日本木工株式会社 - 大正5年9月創業、紡績織布用木管工場[26]。
- 共栄社燐寸製造所 - 大正7年12月創業、マッチ工場[26]。
- 花井屋 - 明治39年5月創業、下駄工場[26]。
- 沢田紙函製造所 - 大正3年11月創業、紙箱工場[26]。
- 石丸織機製造工場 - 明治41年11月創業、織機工場[26]。
- ライジングサン石油株式会社洋蠟燭製造工場 - 大正8年1月創業、洋ロウソク工場[26]。
- 佐々絣株式会社 - 1886年(明治19年)5月、下堀川町において創業し、1909年(明治42年)10月に当地に移転した[27]。
寺社
神社
- 神明社 - 大字牧野宮裏[28]
- 八幡社 - 大字平野字前田[29]
- 神明社 - 大字牧野字外郷[29]
- 神明社 - 大字露橋字東出[29]
- 神明社 - 大字北一色字浦山[29]
- 白山社 - 大字米野字平池裏[29]
- 金山神社 - 大字米野字金山[29]
- 熊野社 - 大字米野字茶ノ木島[30]
寺院
脚注
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 名古屋市計画局 1992, p. 769.
- ↑ 2.0 2.1 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 66.
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 3.8 愛知郡役所 1923, p. 244.
- ↑ 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 愛知郡役所 1923, p. 49.
- ↑ 愛知郡役所 1923, p. 137.
- ↑ 愛知郡役所 1923, pp. 137-138.
- ↑ 7.0 7.1 愛知郡役所 1923, p. 138.
- ↑ 愛知郡役所 1923, p. 205.
- ↑ 9.0 9.1 愛知郡役所 1923, p. 538.
- ↑ 愛知郡役所 1923, p. 541.
- ↑ 11.0 11.1 11.2 愛知郡役所 1923, p. 543.
- ↑ 愛知郡役所 1923, p. 544.
- ↑ 愛知郡役所 1923, p. 551.
- ↑ 愛知郡役所 1923, p. 554.
- ↑ 15.0 15.1 愛知郡役所 1923, p. 555.
- ↑ 愛知郡役所 1923, p. 561.
- ↑ 愛知郡役所 1923, p. 562.
- ↑ 愛知郡役所 1923, p. 563.
- ↑ 19.0 19.1 19.2 愛知郡役所 1923, p. 302.
- ↑ 20.0 20.1 20.2 20.3 20.4 20.5 20.6 20.7 20.8 愛知郡役所 1923, p. 257.
- ↑ 21.0 21.1 21.2 21.3 愛知郡役所 1923, p. 479.
- ↑ 22.00 22.01 22.02 22.03 22.04 22.05 22.06 22.07 22.08 22.09 22.10 22.11 22.12 22.13 22.14 22.15 愛知郡役所 1923, p. 484.
- ↑ “菊井紡織株式会社の設立” (日本語). トヨタ自動車. . 2016閲覧.
- ↑ “藤井土臼合資会社” (日本語). 一般財団法人日本情報経済社会推進協会. . 2016閲覧.
- ↑ 愛知郡役所 1923, p. 480.
- ↑ 26.0 26.1 26.2 26.3 26.4 26.5 愛知郡役所 1923, p. 485.
- ↑ 伊藤亮三 1954, p. 54.
- ↑ 愛知郡役所 1923, p. 577.
- ↑ 29.0 29.1 29.2 29.3 29.4 29.5 愛知郡役所 1923, p. 580.
- ↑ 愛知郡役所 1923, p. 581.
- ↑ 31.0 31.1 31.2 31.3 愛知郡役所 1923, p. 631.
- ↑ 愛知郡役所 1923, p. 632.
参考文献
- 『尾張国愛知郡誌』 愛知郡役所、愛知郡役所、1923-02-28(日本語)。
- 伊藤亮三 「佐々絣織元址」『名古屋史蹟名勝紀要』 名古屋市役所経済局文化財調査保存委員会、芸術案内社、1954-12-25(日本語)。
- 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』 「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1989-03-08。ISBN 4-04-001230-5。
- 『なごやの町名』 名古屋市計画局、1992-03-31。