徳山村 (岐阜県)
とくやまむら 徳山村 | |
---|---|
廃止日 | 1987年3月31日 |
廃止理由 |
編入合併 徳山村→藤橋村 |
現在の自治体 | 揖斐川町 |
廃止時点のデータ | |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 揖斐郡 |
団体コード | 21409-4 |
面積 | 253.56km2. |
総人口 |
632人 (国勢調査、1985年) |
隣接自治体 |
揖斐郡藤橋村、同郡坂内村 本巣郡根尾村 福井県:大野市、今立郡池田町 南条郡今庄町 |
座標 | 東経136度28分46.66秒北緯35.6969889度 東経136.4796278度 |
ファイル:Map.TokuyamaMura.Gifu.png | |
特記事項 | 徳山ダム建設に伴い藤橋村へ編入 |
徳山村(とくやまむら)は、岐阜県揖斐郡の揖斐川上流にあった村である。徳山ダム建設のため、村民は1984年(昭和59年)に離村を開始。1987年(昭和62年)に藤橋村(現・揖斐川町)に編入合併して廃止された。編入後も残っていた村民も2001年(平成13年)までに離村した。
徳山ダムは2008年(平成20年)5月に完成し、門入集落を除く徳山村の可住区域はダム湖(徳山湖)に水没した(詳細は徳山ダム#消えた徳山村を参照)。NHK総合『発見ふるさとの宝』[1]、NHK総合・BS2『ゆるナビ』[2]で紹介された。ダム建設中の徳山村を舞台に映画『ふるさと』も制作された。
Contents
地理
村の99.3%が森林であり、徳山(本郷)・下開田(しもかいでん)・上開田(かみかいでん)・山手(やまて)・櫨原(はぜはら)・塚・戸入(とにゅう)・門入(かどにゅう)の8つの集落からなっていた。
- 山:金草岳、冠山、若丸山、能郷白山、千回沢山、不動山、笹ヶ峰、美濃俣丸、三周ヶ岳、烏帽子山、蕎麦粒山、五蛇池山、上谷山
- 河川:揖斐川本流(東谷)、支流(西谷川または戸入川)
- 峠:冠山峠、檜尾峠、高倉峠、ホハレ峠、馬坂峠
隣接していた自治体
集落
揖斐川本流(東谷)沿いの集落のうち、山手、櫨原、塚の3部落を「東谷部落」、支流(西谷)沿いの2部落を「西谷部落」と称した。
- 徳山(本郷)
- 江戸時代まで大野郡徳山村。
- 1889年(明治22年)の徳山村成立後は池田郡徳山村大字徳山。1897年(明治30年)の揖斐郡設置後は揖斐郡徳山村大字徳山となる。なお、大野郡徳山郷から枝郷として漆原・池田・櫨原等が分村したため「本郷」と通称した[3]。徳山村の中心で、徳山村役場、徳山小学校、徳山郵便局、揖斐警察署徳山巡査駐在所、徳山村消防団本部等が置かれた。1947年(昭和22年)7月10日に50戸が焼失する大火が発生。1954年(昭和29年)5月13日にも121戸中118戸が全焼する本郷大火が発生し、災害救助法が適用されている。この2回の大火で徳山村(本郷)に関する古文書類も焼失した。
- 下開田
- 江戸時代まで池田郡漆原村。志津原(しづはら)とも記された。
- 1609年(慶長14年)の検地帳に徳山内漆原村と記されるが後に分村。正保郷帳に初めて池田郡志津原村と記される[3]。
- 1875年(明治8年)7月に池田郡池田村と合併して池田郡開田村となる。1889年(明治22年)の徳山村成立後は池田郡徳山村大字開田の一部。揖斐郡設置後は揖斐郡徳山村大字開田の一部となる。揖斐川下流に位置したため「下開田」と称した。本郷集落の対岸にあり、鳴瀬橋(徳山橋)で結ばれていた。
- 上開田
- 江戸時代まで池田郡池田村。
- 1609年(慶長14年)の検地帳に徳山内池田村と記されるが後に分村。正保郷帳に初めて池田郡池田村と記される[3]。
- 1875年(明治8年)7月に池田郡漆原村と合併して池田郡開田村となる。1889年(明治22年)の徳山村成立後は池田郡徳山村大字開田の一部。揖斐郡設置後は揖斐郡徳山村大字開田の一部となる。揖斐川上流に位置したため「上開田」と称した。本郷集落の対岸にあり、池田橋で結ばれていた。
- 徳山中学校及び通学困難者向け通年制学生寮「清心寮」が置かれた。
- 山手
- 江戸時代まで大野郡山手村。
- 1431年(永享3年)の徳山家文書に山手の名が現れる。元は徳山村内だったが後に分村独立し、正保郷帳に大野郡山手村と記される[3]。
- 1889年(明治22年)の徳山村成立後は池田郡徳山村大字山手。揖斐郡設置後は揖斐郡徳山村大字山手。
- 徳山村役場から集落まで2.32km。徳山小学校山手分校が置かれた。
- 櫨原
- 江戸時代まで大野郡櫨原村。
- 1431年(永享3年)の徳山家文書に櫨原の名が現れる。元は徳山村内だったが後に分村独立し、正保郷帳に至って櫨原村と記される[3]。
- 1889年(明治22年)の徳山村成立後は池田郡徳山村大字櫨原。揖斐郡設置後は揖斐郡徳山村大字櫨原。
- 徳山村役場から集落まで5.19km。徳山小学校櫨原分校及び徳山中学校東谷分校が置かれた。
- 塚
- 江戸時代まで大野郡塚村。
- 1434年(永享6年)の徳山家文書に塚の名が現れる。元は徳山村内だったが後に分村し、正保郷帳に至って塚村と記される[3]。
- 1889年(明治22年)の徳山村成立後は池田郡徳山村大字塚。揖斐郡設置後は揖斐郡徳山村大字塚。
- 徳山村役場から集落まで7.34km。徳山小学校塚分校が置かれた。
- 戸入
- 江戸時代まで池田郡戸入村。
- 1434年(永享6年)の徳山家文書に戸入の名が現れる。元は徳山村内だったが後に分村し、正保郷帳に池田郡戸入村と記される[3]。
- 1889年(明治22年)の徳山村成立後は池田郡徳山村大字戸入。揖斐郡設置後は揖斐郡徳山村大字戸入。
- 徳山村役場から集落まで5.80km。徳山小学校戸入分校及び徳山中学校西谷分校が置かれた。
- 揖斐川支流・西谷川中流に位置する。1920年(大正9年)時点で74世帯393人が居住し、本郷集落に次ぐ規模を誇っていた。
- 門入
- 江戸時代まで池田郡門入村。
- 1476年(文明8年)の金鼓に「門丹生」とある。元は徳山村内だったが後に分村し、正保郷帳に池田郡門入村と記される[3]。
- 1875年(明治8年)6月、ホハレ峠で繋がりのあった池田郡川上村(現・揖斐郡揖斐川町坂内川上)に編入されたが、1884年(明治17年)7月に分村。
- 1889年(明治22年)の徳山村成立後は池田郡徳山村大字門入。揖斐郡設置後は揖斐郡徳山村大字門入。
- 徳山村役場から集落まで14.1km。徳山小学校門入分校が置かれた。
- 揖斐川支流・西谷川上流に位置する。徳山ダム湛水後も唯一水没しない集落だったが、交通が途絶して「生活共同体としての社会的、経済的な機能を喪失」するため[4]、他の集落同様に全住民が移転した。2014年(平成26年)現在、林道及び廃道に近い旧ホハレ峠経由の山道か[5]、ダム湖(徳山湖)を船で渡ることで往来可能。
- 2015年(平成27年)現在、Google EarthやGoogle マップ等の高解像度航空写真で旧門入集落の北西にヘリポートの存在が確認できる。
また、門入上流の入谷に「入谷村」と呼ばれる村(集落)が存在した。入谷村に存在した長慶寺(福井市西木田に移転)の過去帳では、1738年(元文3年)から1826年(文政9年)の記録が残されているが[6]、明治維新前には廃村となっている。このほか、揖斐川支流・扇谷上流の狂小屋(きちがいごや)、作六ツシ(さくむつし)に、出作り小屋(季節限定の作業小屋)が建てられていた。
徳山ダム竣工後、各集落付近の高台に「望郷広場」が設けられ[7]、集落の略史や家並図を記した巨大な石碑や、徳山神社に合祀された神社跡碑が設置されている。
人口
1960年(昭和35年)の2,294人(482世帯)をピークにその後は減少に転じた[8]。廃村直前の1986年(昭和61年)10月1日時点では、153人(109世帯)まで減少している[9]。
1920年 | 2,024人 | |
1925年 | 2,180人 | |
1930年 | 2,120人 | |
1935年 | 2,088人 | |
1940年 | 1,951人 | |
1947年 | 2,170人 | |
1950年 | 2,185人 | |
1955年 | 2,247人 | |
1960年 | 2,294人 | |
1965年 | 1,882人 | |
1970年 | 1,585人 | |
1975年 | 1,446人 | |
1980年 | 1,306人 | |
1985年 | 632人 |
歴史
徳山村(及び合併後の藤橋村)では、徳山ダム建設に伴う水没地域の埋蔵文化財発掘調査が行われ、山手地区に存在した寺屋敷遺跡(現・揖斐川町山手、発掘当時は藤橋村大字山手字沢焼)から旧石器時代(2万年以上前)の石器が発見されている。このほか、縄文時代の塚奥山遺跡(旧称:宮ヶ原遺跡、現・揖斐川町塚字塚奥山)を始めとする38ヶ所の遺跡(1996年(平成8年)11月現在)が見つかっており[10][11]、縄文人・弥生人が古くからこの地で生活していた事が判明している。
沿革
- 1600年3月25日(慶長5年2月11日) - 徳山五兵衛則秀(更木徳山氏初代)が徳川家康より徳山5000石を拝領[12]
- 江戸時代 - 江戸幕府旗本徳山氏の知行地として、美濃国大野郡徳山郷に徳山陣屋(代官屋敷)を設置
- 1868年9月22日(慶応4年8月7日) - 徳山出羽守知行地が笠松県支配地となる
- 1872年1月2日(明治4年11月22日) - 第1次府県統合に伴い、岐阜県に所属
- 1872年(明治5年)9月 - 大区小区制により美濃国を175区に分割。池田村、漆原村、戸入村、門入村は75区、徳山村、山手村、櫨原村、塚村は76区に属する
- 1873年(明治6年)4月 - 岐阜県内管内区画を改正して12大区175小区に分割。旧75区は第6大区6小区、旧76区は第6大区7小区に属する
- 1875年(明治8年)
- 1879年(明治12年)2月18日 - 郡区町村編制法[14]施行に伴い大区小区制を廃止し、当地域は大野池田郡役所の管掌下となる[15]
- 1884年(明治17年)7月5日 - 池田郡川上村から門入村が分村[16]
- 1889年(明治22年)7月1日 - 大野郡徳山村、山手村、櫨原村、塚村が郡の組換により池田郡へ変更[17]。町村制施行に伴い、池田郡徳山村、山手村、櫨原村、塚村、開田村、戸入村、門入村を廃して、池田郡徳山村が成立[18]
- 1897年(明治30年)4月1日 - 揖斐郡設置に伴い[19]、揖斐郡徳山村となる
- 1987年(昭和62年)
- 1989年(平成元年)3月31日 - 8地区466世帯との世帯移転契約完了
- 2001年(平成12年) - 藤橋村編入後も残っていた世帯を含め、全世帯の転居が完了
教育
中学校
- 徳山村立徳山中学校(1987年閉校)
- 徳山村立徳山中学校西谷分校(戸入:1961年閉校)
- 徳山村立徳山中学校東谷分校(櫨原:1961年閉校)
小学校
- 徳山村立徳山小学校(合併に伴って藤橋村立藤橋小中学校本郷分校となるが1987年12月休校、1993年3月閉校)
- 徳山村立徳山小学校塚分校(1983年休校、1987年閉校)
- 徳山村立徳山小学校山手分校(1985年休校、1987年閉校)
- 徳山村立徳山小学校戸入分校(1985年休校、1987年閉校)
- 徳山村立徳山小学校櫨原分校(1987年閉校)
- 徳山村立徳山小学校門入分校(1987年閉校)
徳山村の郷土資料
ダムに水没する茅葺屋根の民家を後世に残すため、いくつかの民家は岐阜県内の施設に移設復元された。このほか、「徳山の山村生産用具」5,890点が国の重要有形民俗文化財に指定され、徳山民俗資料収蔵庫(揖斐川町東横山)で展示されている。
- 徳山村史編集委員会編『徳山村史』(大衆書房、1973年3月) - レコード「とく山の民よう」が付録する
- 岐阜大学教育学部編『揖斐郡徳山村方言』(岐阜大学教育学部郷土資料、1969年)
- 大牧冨士夫著『たれか故郷を思わざる』(ブックショップ「マイタウン」、1990年8月)
- 大牧冨士夫著『徳山ダム離村記』(ブックショップ「マイタウン」、1991年10月)
- 大牧冨士夫著『ぼくの家には、むささびが棲んでいた ― 徳山村の記録』(編集グループSURE、2007年4月)
- Gifu Pref Centennial Park Miyagawa1.JPG
岐阜県百年公園に移築された旧宮川家
- Gifu Family Park T01.JPG
岐阜ファミリーパークに移築された旧増山家
- Gifu Family Park T02.JPG
民家内(旧増山家)
- Gifu Family Park T04.JPG
農機具(旧増山家)
交通
- 国道417号(旧主要地方道7号鯖江藤橋線)
- 岐阜県道270号徳山根尾線(現・岐阜県道270号藤橋根尾線:馬坂峠経由)
- 岐阜バス徳山線 徳山塚 - 本郷 - 馬坂トンネル - 根尾門脇 - 根尾樽見
- 林道冠山線
- 林道塚線
出身著名人
脚注
- ↑ 2006年(平成18年)3月14日放送
- ↑ 2006年(平成18年)8月30日放送
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 『揖斐郡志』441-446頁
- ↑ 「旧徳山村に旧村民が戻っている」ことについて、独立行政法人水資源機構
- ↑ ホハレ峠を歩く
- ↑ 『徳山村史』、403-405頁
- ↑ 徳山ダム建設事業に関する報告、独立行政法人水資源機構中部支社、2005年10月、15頁
- ↑ 『徳山村史』、56頁
- ↑ 「市町村別世帯数、人口、人口動態」『岐阜県統計書』(昭和61年)、14頁
- ↑ 『いんべ遺跡』〈岐阜県文化財保護センター調査報告書〉第55集、岐阜県文化財保護センター、2000年3月、8頁
- ↑ 遺跡紹介(西濃地区遺跡一覧表)、岐阜県庁ホームページ
- ↑ 『揖斐郡志』250頁
- ↑ 『徳山村史』465-466頁
- ↑ 明治11年7月22日太政官布告第17号
- ↑ 明治12年2月18日岐阜県甲第10号布達
- ↑ 明治17年7月5日岐阜県甲第67号布達
- ↑ 明治22年6月27日岐阜県令第38号
- ↑ 明治22年6月27日岐阜県令第39号
- ↑ 岐阜県下郡廃置及郡界変更法律(明治29年4月20日法律第86号)
- ↑ 昭和62年1月29日自治省告示第2号
参考資料
- 徳山村史編集委員会編 『徳山村史』(大衆書房、1973年3月31日初版発行、1976年11月20日再版発行)
- 岐阜県揖斐郡教育会編 『揖斐郡志』 - 国立国会図書館デジタルコレクション(揖斐郡教育会、1924年12月31日発行)
- 『岐阜県令達全書. 明治元年−20年』 - 国立国会図書館デジタルコレクション(啓文社、1897年6月)、291-292頁
- 『岐阜県令達全書. 明治21年−28年』 - 国立国会図書館デジタルコレクション(啓文社、1897年6月)、865-891頁
- 『法令全書. 明治29年』 - 国立国会図書館デジタルコレクション(内閣官報局)、164-165頁
- 岐阜県市町村合併等経過一覧表 - ウェイバックマシン(2014年8月8日アーカイブ分)、岐阜県地域計画局市町村室、60頁
関連項目
外部リンク
- 故郷 ~私の徳山村写真日記~、日本ダム協会
- ダム事業で消えた村の帰属、日本ダム協会
- 自治体規模で消えた村(1) ~ 岐阜県旧徳山村
- ありし日の旧徳山村の姿 8地区466世帯 旧徳山村各地区の紹介
- 徳山陣屋跡 - 全国遺跡報告総覧(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)