待賢門院堀河
待賢門院堀河(たいけんもんいんのほりかわ、生没年不詳)は、平安時代後期の歌人である。女房三十六歌仙・中古六歌仙の一人。父は神祇伯・源顕仲。姉妹に、顕仲卿女(重通妾)[* 1]、大夫典侍[* 2]、上西門院兵衛がいる。前斎院六条とも呼ばれる。
経歴
白河院皇女で斎院を退いた二条大宮令子内親王に出仕、六条と呼ばれた。後に鳥羽天皇の中宮・待賢門院藤原璋子に出仕し、堀川[* 3]と呼ばれるようになった。康治元年(1142年)、主人・璋子の落飾に従い、同僚の待賢門院中納言と共に出家している。少なくとも一度は結婚したらしいが、夫とは死別[1]。『金葉和歌集』以降の勅撰集、歌合等の他、家集『待賢門院堀河集』にも作品を残している。
逸話
- 兵衛との姉妹連歌[2]が記録されている。
油綿をさし油にしたりけるがいと香しく匂ひければ
— 『菟玖波集』 下
ともし火は たき物にこそ 似たりけれ 上西門院兵衛
丁子かしらの 香や匂ふらん 待賢門院堀河
- 主人だった待賢門院なき後、女房達は高倉三条第で翌年まで服喪していた。西行が、
待賢門院かくれさせおはしましける御あとに 人々またのとしの御はてまで候はれけるに
— 『山家集』 巻中 雑
みなみおもての花ちりけるころ堀河の局のもとへ申しおくりける
尋ぬとも風のつてにもきかじかし 花と散りにし君が行方を
かへし
吹く風の行方しらするものならば 花とちるにもおくれざらまし
待賢門院かくれさせ給て後六月十日比 法金剛院にまいりたるに
— 『玉葉和歌集』 巻第十七 雑歌四
庭も梢もしけりあひてかすかに人影もせさりけれは
これに住そめさせ給し事なとたゝ今の心ちして哀つきせぬに
日くらしの声たえす聞えけれは 堀川
君こふるなけきのしけき山里は たゝ日くらしそともに鳴ける
崇徳院の御時 法金剛院に行幸ありて 菊契千秋といふことを講せられ侍けるに 待賢門院堀川
— 『続古今和歌集』 巻第二十 賀歌
雲のうへの星かとみゆる菊なれは 空にそちよの秋はしらるゝ
- 幼い子供を残して夫が死んだ[1]。
具したる人の亡くなりたるを嘆くに おさなき人の物語りするに
— 『待賢門院堀河集』
言ふかたもなくこそ物は悲しけれ こは何事を語るなるらむ
- 子供は父のもとに預けて養育した[6]。
子日にあたりたりける日 神祇伯顕仲もとにやしなひたりける児のもとへ申つかはしける 待賢門院堀川
— 『新千載和歌集』 巻第十六 雑歌上
いさけふは子日の松の引つれて 老木の千代を友にいのらん
- 子(ね)の日の小松引きは、現代の門松の起源となった行事だが、その日にあたって「おじいさんと孫」の健康長寿を願う様子がうかがえる。
西行法師をよひ侍けるに まかるへきよしは申なからまうてこて
— 『新古今和歌集』 巻第二十 釈教歌
月のあかかりけるに門の前をとをるときゝて よみてつかはしける 待賢門院堀川
西へ行しるへと思ふ月影の 空たのめこそかひなかりけれ[* 4]
- 彼女自身が、春日明神の前を素通りしてしまったこともある[8]。
人しれす今や今やと千はやふる 神さふるまて君をこそまて
— 『新古今和歌集』 巻第十九 神祗歌
このうたは 待賢門院堀川 やまとのかたよりくま野へまうてはへりけるに
春日へまいるへきよしの夢を見たりけれと のちにまいらむとおもひてまかりすきにけるを
かへりはへりけるに侘宣したまひけるとなむ
作品
歌集名 | 作者名表記 | 歌数 | 歌集名 | 作者名表記 | 歌数 | 歌集名 | 作者名表記 | 歌数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
後拾遺和歌集 | 金葉和歌集 | 前斎院六条 | 詞花和歌集 | 待賢門院堀川 | ||||
千載和歌集 | 待賢門院堀川 待賢門院ほりかは 待賢門院のほりかは |
1 3 |
新古今和歌集 | 待賢門院堀川 | 新勅撰和歌集 | 待賢門院堀川 待賢門院堀河 |
2 | |
続後撰和歌集 | 待賢門院堀河 | 続古今和歌集 | 待賢門院堀川 堀川 待賢門院堀河 |
1 2 |
続拾遺和歌集 | 待賢門院堀河 堀河 |
1 | |
新後撰和歌集 | 待賢門院堀河 | 玉葉和歌集 | 待賢門院堀河 堀川 |
1 |
続千載和歌集 | 待賢門院堀河 | ||
続後拾遺和歌集 | 待賢門院堀河 | 風雅和歌集 | 新千載和歌集 | 待賢門院堀川 | ||||
新拾遺和歌集 | 待賢門院堀河 | 新後拾遺和歌集 | 待賢門院堀河 | 新続古今和歌集 | 待賢門院堀河 |
名称 | 時期 | 作者名表記 | 備考 |
---|---|---|---|
摂政左大臣忠通歌合 | 大治元年8月(1126年の8月か9月[* 5]) | 堀河 堀川 | |
西宮歌合 | 大治3年8月29日(1128年9月25日) | 伯卿女 伯女[* 6] | |
南宮歌合 | 大治3年9月21日(1128年10月16日) | 伯女 | |
住吉歌合 | 大治3年9月28日(1128年10月23日) | 伯女 | |
久安百首 | 久安6年(1150年) | 待賢門院 堀川 |
- 『待賢門院堀河集』(『堀河集』) 補を含め165首[9]
- 最初にあった小規模な自撰家集に、久安百首のための詠歌が追加されたものが原型。
百人一首
- 80番[10]
待賢門院のほりかは
— 『千載和歌集』 巻第十三 恋歌三
なかゝらむ心もしらす黒髪の 乱てけさは物をこそおもへ
- 百人一首屈指の官能的な恋歌として知られるが、久安百首のための題詠として詠まれたものなので、リアルな恋愛体験そのままの歌ではなく、様々な人生経験を経て齢を重ね尼になった作者が技巧的に描いて見せた恋愛シーンということになる。この歌は後朝の歌だが、その前のシーンを題材とした歌[11]にも、「黒髪」「乱れ」を暁の別れに結びつける着想が見られる。
くろかみのわかれををしみきりきりす まくらのしたにみたれなくかな
— 『待賢門院堀河集』
参考文献
- 錦織周一 『待賢門院堀河集全注釈』 和泉選書 平成元年(1989年)6月 和泉書院 ISBN 978-4870883666
- 加藤睦・松本真奈美 「『待賢門院堀河集』注釈(1)」 『立教大学日本文学』 101 平成20年(2008年)12月25日
- 加藤睦・松本真奈美 「『待賢門院堀河集』注釈(2)」 『立教大学日本文学』 103 平成21年(2009年)12月25日
- 加藤睦・松本真奈美 「『待賢門院堀河集』注釈(3)」 『立教大学大学院日本文学論叢』 11 平成23年(2011年)8月
- 辻邦生 『西行花伝』 平成7年(1995年)4月 新潮社 ISBN 978-4103142164 歴史小説。後にラジオドラマ化・CD化もされた。
脚注
注釈
- ↑ 金葉和歌集3首、詞花和歌集1首。
- ↑ 金葉和歌集2首。
- ↑ 表記上「堀河」も「堀川」もあまり区別されないが、同時代には「堀川」の表記が多く、後代には「堀河」の表記が定着したようである。
- ↑ ほぼ同じ歌は『山家集』にもあり、「堀河局仁和寺に住み侍りけるに まゐるべきよし申したりけれども まぎるることありて程へにけり」と詞書がある。仁和寺内に女房が住むことはないが、真南にある法金剛院も仁和寺の寺域と認識して書いたものと思われる。
- ↑ 和暦の大治元年8月1日と8月30日(同月最終日)は、西暦(ユリウス暦)では1126年8月20日と9月18日。
- ↑ 父である神祇伯顕仲卿を中心とした歌合なのでその娘としての表記が用いられている。『南宮歌合』『住吉歌合』も同様。
出典
関連項目