平岩愃保

提供: miniwiki
移動先:案内検索
平岩 愃保
生誕 (1857-01-20) 1857年1月20日
日本の旗 日本江戸小石川(現、東京都文京区小石川)
死没 (1933-07-26) 1933年7月26日(76歳没)
日本の旗 日本東京都阿佐ヶ谷
国籍 日本の旗 日本
出身校 開成学校東京府立洋学校
職業 牧師教育者教会監督
配偶者 平岩銀子(神田乃武の妹)[1]
子供 平岩馨邦(次男)、河上末(4女)

平岩 愃保(ひらいわ よしやす、安政3年12月17日1857年1月12日) - 昭和8年(1933年7月26日)は日本の牧師

静岡教会4代目・6代目牧師、静岡女学校(後の静岡英和女学院)の創立者、キリスト教界の指導者で日本メソヂスト教会第2代監督。

平岩馨邦は次男。河上末(河上丈太郎の妻)は四女。

小林豊子(静岡教会5代目牧師 小林光泰の妻)は妹。

生涯

初期

安政3年(1856年)三代続いたキリシタン宗門改役幕臣の父平岩馨明と母曾代子の長男として、江戸小石川安房町に生まれる。

明治3年(1870年)市ヶ谷小学校教員となる。

明治4年(1871年)官費生として東京府立洋学校で学ぶ。やがて東京府立洋学校は廃校となる。

明治5年(1872年開成学校に入学、理化学を学ぶ。

キリスト教入信

明治7年(1884年)2月 開成学校 化学教師E・W・クラークの家でジョージ・カクラン(カナダ・メソジスト教会の宣教師)の聖書講義を聞き感銘を受ける。それがきっかけで同人社でのカクランの講演を聴講するようになる。[2]

明治8年(1875年)11月21日 中村正直(同人社創立者)の家でジョージ・カクランより洗礼を受ける。このとき洗礼を受けたのは中村正直が1874年に洗礼を受けたのと同じ部屋である。[2]

明治9年(1876年)10月 父の事業失敗と母の病気のため開成学校を休学。

牧師時代

明治9年(1876年) メソジストの教職試補に選任される。

明治10年(1877年)1月20日 母曾代子死去。それをきっかけにキリスト教への献身を決意し、開成学校を退学する[3]

明治10年(1877年)11月 御茶ノ水の東京師範學校の教授になる。

明治11年(1878年) 牛込教会(現、頌栄教会)を開拓する。

明治12年(1879年)10月31日 中村正直の仲介で松井銀子(神田乃武の妹)と結婚[4]

明治12年(1879年) 体操伝習所(後に東京師範學校の付属校となる)との兼務になる。

明治13年(1880年)7月 下谷教会に赴任。

明治14年(1881年)に山中笑土屋彦六と共に東京の下谷教会按手礼を受けてメソジスト最初の日本人牧師になる。

明治15年(1882年)1月 甲府教会に赴任。

ファイル:The 3rd all Japan christian conference clear ver.jpg
1883年の第三回全国基督信徒大親睦会の幹部の記念写真、平岩は前から2列目の左から2人目、栗村は最前列右から2人目

明治16年(1883年) 東京の新栄教会で行われた第三回全国基督教信徒大親睦会に、栗村左衛八らメソジストの牧師と共に幹部の一人として参加する。

明治17年(1884年)4月 甲府教会の任期終了。

明治17年(1884年)5月25日 静岡教会に4代目牧師として赴任。山路愛山高木壬太郎、太田虎吉らを信仰に導いた。

明治19年(1886年)11月1日 銀子夫人、結核性腹膜炎により永眠。このことが、平岩愃保を女学校設立に駆り立てた契機となる。

明治20年(1887年) 静岡女学校(後の静岡英和女学院)設立のため関口隆吉と会談を持つ。

明治20年(1887年)6月 東京麻布教会(現鳥居坂教会)に赴任。また、東洋英和学校3代目校長となり兼務する。[5]

明治20年(1887年)11月19日 静岡女学校が認可される。

明治20年(1887年)11月26日 静岡女学校が開校。

明治23年(1890年) 下谷教会で開拓伝道を行う。

明治24年(1891年)5月 藤井順子(藤井持満の長女)と結婚。

明治26年(1893年)6月 静岡教会に6代目牧師として再び赴任。

明治29年(1896年)8月 静岡教会を去る。1ヶ年休養。

明治30年(1897年) 駒込教会に赴任。

明治31年(1898年) 甲府教会に再び赴任。

明治37年(1904年)6月 甲府教会を去り、本郷中央会堂(現・日本基督教団本郷中央教会)に赴任する。

関西学院院長時代

明治44年(1911年) 関西学院院長に選出され、教育者として活躍した。カナダ・メソジスト教会の代表として、メソジスト三派の合同の尽力した。合同後は、日本メソジスト教会の指導者となった。

日本メソジスト監督時代

明治45年(1912年)4月6日 亡くなった本多庸一の後を継いで、第2代監督に就任。

大正 8年(1919年)11月 監督退職。

大正 9年(1920年) 渡米して、排日運動の激しいアメリカで日本の立場を遊説する。

大正10年(1921年)11月 順子夫人と死別。

阿佐ヶ谷時代

大正11年(1922年) 東京都阿佐ケ谷に移り、自宅で集会を始める。当時は「朝谷教会」と呼ばれていた。それが後の日本キリスト教団阿佐ヶ谷教会になる。

大正13年(1924年) イエス之友月刊雑誌刊行。

大正14年(1925年) イエス之友月刊雑誌廃刊。

昭和 3年(1928年)12月28日 郁子夫人と結婚。

昭和 8年(1933年) 7月26日 死去。

親族

逸話

  • 平岩愃保がキリスト教に足を踏み入れる最初のきっかけは、エドワード・ウォーレン・クラークのオルガン。平岩愃保はオルガンを聞くのが目的でクラーク宅の聖書講義に通っていた。クラーク宅でカクラン宣教師が聖書講座をしたのがカクラン宣教師との最初の出会いであり、キリスト教にひかれるようになったのはそれからである[8]

脚注

  1. 静岡教会六十年史』p79
  2. 2.0 2.1 倉長巍 (1992). 『平岩愃保伝』. 大空社. 
  3. 倉長巍 (1992). 『平岩愃保伝』. 大空社. 
  4. 静岡教会六十年史』p79
  5. 倉長巍 (1992). 『平岩愃保伝』. 大空社. 
  6. 6.0 6.1 倉長巍 (1992年12月10日). 平岩信保伝. 大空社. 
  7. 7.0 7.1 7.2 飯田宏 (1917年10月20日). 静岡県英学史. 講談社. 
  8. 倉長巍 (1992). 『平岩愃保伝』. 大空社. 

参考文献

外部リンク

先代:
本多庸一
日本メソヂスト教会監督
第2代:1912-1919
次代:
鵜崎庚午郎

テンプレート:静岡バンド