帰結主義
提供: miniwiki
帰結主義(きけつしゅぎ、英語: consequentialism)とは、行為を道徳的に判断する際に、その行為から生じる帰結(結果)を考慮に入れる立場を指す。功利主義は、帰結主義のひとつの立場である。俗に結果主義と呼ばれることもある。
帰結主義の定義
帰結主義という言葉はG. E. M.アンスコムが1958年の論文「近代の道徳哲学」で用いた造語である[1]。それ以来、帰結主義は英語圏の道徳理論を通して一般的になっている。
- 何が帰結の価値を決めるのか?言い換えれば、何をよい事態として数えるか?
- 誰が、何者が、道徳的行為の第一の担い手となるのか?
- 何が行為の帰結であるのかを誰が判断するのか、また、いかに判断するのか?
帰結の種類
様々な帰結主義を分類する一つの方法は、帰結の種類による分類方法である。
- 快楽
- 幸福
- 選好
誰における帰結か
道徳的行為は常に特定の人々や事物に影響をもっている。これが帰結と言われるものである。帰結主義の様々な種類は、善い帰結の担い手によって区別できる。つまり「誰における帰結か」と問うことができる。
- 行為者中心的か行為者中立的か
- 人間中心的?
道徳的判断の見地
帰結主義のような多くの規範的道徳理論の一つの重要な特徴は、実践的な道徳判断を生み出すその能力である。少なくともどの道徳理論も、帰結の善が定められる見地を定義する必要がある。ここで第一に問題になるのが行為者の責任である。
- 理想的観察者
- 実際の観察者
帰結主義の種類
脚注
- ↑ Anscombe, G. E. M.. "Modern Moral Philosophy". Philosophy 33: 1-19. (January 1958).
外部リンク
- Consequentialism (英語) - スタンフォード哲学百科事典「帰結主義」の項目。