市河三喜

提供: miniwiki
移動先:案内検索

市河 三喜(いちかわ さんき、1886年2月18日 - 1970年3月17日)は、日本の英語学者。日本の英語学の祖と言われている。新しい教授法の普及にも力を注いだ。文学博士、東京大学名誉教授、日本学士院会員、語学教育研究所所長[1]

英語学の新人賞として市河三喜賞が設けられている。

人物

東京[1]下谷区練塀町(現在の千代田区神田練塀町外神田四丁目・台東区秋葉原に跨る地域)の生まれ[2]正則英語学校にも通い、1903年(明治36年)東京府立第一中学校を卒業する。第一中学在学中の14歳の時、同志とはかって日本博物学会を組織し、昆虫と植物の採集に拍車をかける[1]第一高等学校に入学するまでは昆虫学を専攻しようとしていたが、近視のため顕微鏡を使うに堪えまいと思って文科に転向せざるを得なかった[1]。1909年(明治42年)、東京帝國大学言語学科卒業[1]

1905年(明治38年)、一高在学中の19歳の時、アメリカ人標本採集家のマルコム・プレイフェア・アンダーソンらとともに済州島での採集旅行にいっている[1]。1905年7月19日、アンダーソンに電報で長崎県大村湾に呼び出された市河は、アンダーソンやその弟と握手している[1]。済州島での採集(1905年)以前の1年間にアンダーソンは日本国内の採集旅行をおこなっており、この時も市川は最初に誘われていたが都合が悪く、代わりに同窓の金井清(後の諏訪市長)と猟師の石黒平次郎が鷲家口などでの採集に同行し、金井は通訳として働いていた[1]

略歴

著書

  • 英文法研究 (研究社 1912年)
  • 万国音標文字 (編 光風館書店 1920年)
  • 英語発音辞典 (編 研究社 1923年)
  • ラテン・ギリシヤ語初歩 英学生の為め (研究社 1930年)
  • 欧米の隅々 (市河晴子共著 研究社 1933年)
  • 古代中世英語初歩 (研究社 1935年、松浪有による改訂第二版 1955年)
  • 英語学 研究と文献 (三省堂 1936年)
  • 聖書の英語 (研究社 1937年)
  • 昆虫・言葉・国民性 (研究社 1939年)
  • 研究社英語学辞典 (研究社 1940年)
  • 英語史概説 研究社英米文学語学講座 (研究社 1941年)
  • 英語雑考 (愛育社 1947年)
  • 小山林堂随筆 (研究社 1949年)
  • 研究社新英和小辞典(編 研究社辞書部 1949年)
  • 言葉・言葉・言葉 (中央公論社 1949年)
  • 私の博物誌(中央公論社 1956年)
  • 旅・人・言葉 (ダヴィッド社 1957年)

共編著

  • 大英和辞典 畔柳都太郎・飯島広三郎共著 (冨山房 1931年)
  • 世界言語概説 上下巻 高津春繁共編 (研究社辞書部 1952年-1955年)
  • 古英語・中英語初歩 松浪有共著 (研究社出版 1986年、『古代中世英語初歩』の改訂版)

翻訳

  • 市河博士還暦祝賀論文集 第1-6輯 市河博士還暦記念会 研究社出版 1946年-1954年)

論文

家系・家族

江戸時代の書家市河米庵の子孫。妻の晴子は穂積陳重の三女で、中央公論社版『私の博物誌』の表紙と裏表紙のカバー絵を描いているのは後妻の不二子である[1]。娘に野上三枝子、三枝子の娘に長谷川三千子がいる。

エピソード

ハロルド・E・パーマー博士来日の際は神戸に出迎え、以来パーマーの良き理解者となった。通算30年以上にわたり財団法人語学教育研究所の顧問、理事長、所長を歴任した。

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 市河三喜 (1956), “済州島紀行”, 私の博物誌, 東京: 中央公論社, pp. 164-213, http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN14827594/ 
  2. 市河三喜 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク 2018年7月9日閲覧

参考文献