工学部

提供: miniwiki
移動先:案内検索

工学部(こうがくぶ)は、工学教育研究がなされる大学学部のひとつである。

また、工学部などの工学系・工科系の学部を中心にした単科大学として、技術科学大学工業大学工科大学がある。

概要

工学部における教育については、技術者の養成を目標として行われることが多い。そのため、工学部では、技術に対する研究とともに技術者のあり方などに関しても研究されることが多い。ヨーロッパでは技術が低く見られており、技術者が大学に入ることについて抵抗があったので、工学部の設置は遅れた。
これに対して日本では工部省工部大学校や帝国大学の理学部工芸学科などが存在した。世界で初めて大学に工学部をおいたのは、日本の大学であった。

一方で、当初、政府は、帝国大学以外に大学レベルの工学教育を認めなかった。そのため、工学部を設置できた私大はごくわずかで多くが専門学校または専門部だった。しかも工学教育の課程は早稲田大学理工学部藤原工業大学慶應義塾大学理工学部)、興亜工業大学(現・千葉工業大学)を除き、5年制までしか認められなかった。

工学部の課程修了して授与される学位は、「学士(工学)」が代表的であるが、近年は、学位に付記される専攻分野の種類も多様化している。

教員免許状取得の課程認定(高校・工業)を受けている工学部の卒業生は、特例により教育実習等の「教職に関する科目」を修得しなくても高等学校教諭一種免許状(「工業」教科に限る)が取得可能となっている(教育職員免許法・附則11による特例。教科科目により代替可能)。ただし、大学によっては特例を利用する場合であっても、教職科目の修得が推奨されている場合もある。

工学部の教育

工学部の特徴として、1年次(場合によっては2年次も十分に含まれる)基礎科目の内容が学科に依らず、ほぼ同様である点が挙げられる。おもな内容としては、「微積分」「線形代数学」「基礎物理学」「基礎化学」などである。いずれも、高校から大学への橋渡し的な科目で、理工系分野の科目を学ぶのに避けて通れない科目である。
中下位の大学へ推薦入試で入学し、勉強にブランクのある学生は、この時点でリタイアしてしまう場合も珍しくない。

打って変わって2年次~3年次の専門科目は、学科による差異が激しい。しかし、この専門科目の分化が、工学部の強みでもある。比較的、共通することの多い科目は、やや高度な数学の一分野(位相幾何学代数学の基礎分野)である。

学科統合が進み、1学科制も琉球大学、長崎大学、徳島大学(理工学部)、香川大学(創造工学部)、和歌山大学(システム工学部)、新潟大学、富山大学、千葉大学、豊田工業大学、関東学院大学(理工学部)、新潟工科大学、足利大学にみられる。

工学部設置の沿革

太字は教育課程が6年制(大学予科本科)だった旧制大学

工学部をおく日本の大学

国立

公立

私立

工学系学部をおく日本の大学

国立
公立
私立

関連項目

脚注

注釈

  1. バイオニクス学部(後に応用生物学部)とコンピュータサイエンス学部に発展改組。
  2. 2003年に入学募集停止した旧工学部の募集再開ではなく新規に設置。

出典

cs:Polytechnika cy:Sefydliad technoleg de:Polytechnikum en:Institute of technology fr:Institut de technologie hu:Műszaki egyetem id:Politeknik jv:Politèknik nl:Technische universiteit no:Institute of Technology pl:Politechnika pt:Escola politécnica sk:Polytechnika sv:Teknisk högskola ta:பலதொழில்நுட்பப் பயிலகம் tr:Teknik üniversite vi:Trường Đại học kỹ thuật