川北紘一

提供: miniwiki
移動先:案内検索


川北 紘一(かわきた こういち、1942年12月5日 - 2014年12月5日[1])は、日本特撮監督株式会社ドリーム・プラネット・ジャパン代表取締役東京都中央区日本橋出身。

来歴

中学生のときに映画『地球防衛軍』を封切で観て感激し、特撮の道を目指す決心をする。

1960年(昭和35年)、中野電波高等学校を卒業。国際短期大学に入学後、映画界への憧れから、東宝の撮影所でアルバイトをする。

1962年(昭和37年)、大学を中退し、東宝に入社。本社勤務を勧められるが、特撮現場への配属を希望し、撮影部特殊技術課に入り、円谷英二に師事。同年、『妖星ゴラス』から、撮影助手として特撮現場に加わる。

1963年(昭和38年)、手薄となった光学撮影部門に移動、光線作画などに従事。以後、光学合成を主に担当する。

1965年(昭和40年)、円谷特技プロダクションのテレビ映画『ウルトラQ』第12話「鳥を見た」で合成を手掛け、これがテレビ番組での初仕事となる。

1966年(昭和41年)、『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』で撮影助手を担当。

1971年(昭和46年)、円谷没後の新体制で、東宝内に新設された「映像企画室」に異動。同年に一班体制で制作された『ゴジラ対ヘドラ』では、監督の坂野義光のもとで演出助手を務め、合成シーンなどを演出。

1972年(昭和47年)、『ウルトラマンA』に特撮班助監督で参加、第21話でテレビ特撮監督デビュー。当作では数本を担当したが、撮影に凝りに凝った結果、かなり予算をオーバーしたという。

1973年(昭和48年)、テレビ番組『流星人間ゾーン』で特撮監督。第4話「来襲! ガロガ大軍団 ―ゴジラ登場―」で、テレビ作品ながらゴジラを初めて演出する。

1976年(昭和51年)、『大空のサムライ』で映画特撮監督デビュー。零戦のミニチュア撮影に、難色を示す会社を押し切ってラジコンを使用し、一定の効果を挙げる。

1989年(平成元年)[注 1]中野昭慶の後を継ぎ、『ゴジラvsビオランテ』で特技監督(特撮監督)を担当、以後のゴジラシリーズ6作を担当する。

2002年(平成14年)、東宝を定年退職。

2003年(平成15年)1月、特撮VFXの制作会社、株式会社ドリーム・プラネット・ジャパンを設立。

2014年(平成26年)12月5日、肝不全で死去[1]。72歳没。生没同日であった。

人物

子供のころから、近所の東映の映画館で番落ちの白黒時代劇映画に親しんだ。親戚に映画関係者が多く、封切りの東宝映画はチケットを回してもらって観ていたという。そんな折に観た総天然色の『地球防衛軍』の華麗な特撮に強い感銘を受け、特撮に興味を持ったと語っている。

撮影技師志望だったが、入社後は主に合成を担当したほか、飯塚定雄のもとで怪獣や超兵器の出す光線アニメーションの作画を担当し、『怪獣大戦争』のAサイクル光線車やX星円盤、『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』のメーサー車の光線などを手掛けた。

チーフ助監督を務めた『ゴジラ対メカゴジラ』では、ロボット怪獣メカゴジラの武器である「フィンガーミサイル」や、頭を回転させて発生させる「ネオ・ディフェンス・バリアー」などの名称アイディアを発案。

文献などでは「特撮の鬼」の異名で呼ばれることもある。ゴジラ映画や「超星神シリーズ」などでは、スタジオ内にスモーク(白煙)を張った上で怪獣を逆光で撮影し、怪獣のシルエットを浮かび上がらせるという手法を多く用いている。「金粉」のきらめきを画面効果として好み、『ゴジラvsビオランテ』や『ゴジラvsデストロイア』などで、ゴジラや怪獣が消滅するといった描写で多用している。

「怪獣はプロレスごっこのような肉弾戦をしないだろう」という考えから、怪獣同士が取っ組み合うような格闘演出を排除し、目や口、触覚などからの光線技の応酬を多用。このため「川北特撮=光線の打ち合い」などと揶揄する向きもある。しかし、格闘比重が希薄である反面、格闘戦に入ると「敵怪獣の喉笛を噛み切ろうと狙う」「足に自重をかけて圧殺しようとする」「背後から襲撃して目玉を狙う」「ゴジラの掌をビオランテの触手が突き破る」など、かなり生々しいバトルも描き込んでおり、擬人化した動きは意図的に排除している。

一方、アップ用のロボットを使ってゴジラや怪獣に「喜怒哀楽」の表情を積極的に持ち込む演出を多用しており、「長い時を経て再会した新堂とゴジラ=恐竜(『ゴジラvsキングギドラ』)」「バトラの死を悟り、手を離してその海に紋章を刻むモスラ(『ゴジラvsモスラ』)」「ゴジラジュニアの死に咆哮するゴジラ(『vsデストロイア』)」「紺碧の海に沈む親モスラとそれを助けようとする幼虫(『モスラ』〈1996年版〉)」といった哀感を込めたシーンを好んで描く。また、今までとは違うゴジラを描こうという姿勢から、『vsビオランテ』以降のゴジラの歯を2列にしたり、白目を無くしたり、透明素材の背びれにフラッシュを仕込んで光らせたりと、さまざまな新案をゴジラに持ち込んでいる。

「あるものは何でも使えばいい」と雑誌『宇宙船』のインタビューで発言しており、『ゴジラvsメカゴジラ』の第2特報では『ガンヘッド』の特撮シーンを流用したり、『超星神グランセイザー』では東宝の倉庫に保管されていたゴラス、「ゴジラシリーズ」などの小道具を流用した。『幻星神ジャスティライザー』においてもメカゴジラの模型を使いまわしている。また、オガワモデリングが所有していた『さよならジュピター』のミニチュアを正式に譲ってもらい、「超星神シリーズ」の宇宙戦のシーンにおいて使用。緻密な映画用のミニチュアの流用は作品世界の広がりの表現に一役買った。

1971年公開の『ゴジラ対ヘドラ』では、ヘドラから逃げるアングラバーの客として、1975年放送の『日本沈没』第23話「海に消えた鎌倉」では、首相演説を聴く男として、2001年公開の『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』には、防衛軍将校として出演もしている。ゴジラシリーズを担当してきたが、「平成ガメラシリーズ」なども高く評価している。ただし、カメのキャラクターは好きではないらしい[3]。その「平成ガメラ」を監督した金子修介は川北特撮のファンであり、対談もしている。

実現しなかったが、『地球防衛軍』のリメイク企画を1990年代に東宝に立案していた。

『キングコングの逆襲』のメカニコングがお気に入りであり平成ゴジラシリーズに何度かメカニコングを再登場させようとしたが権利の関係もあり実現できなかった。川北はこれらの企画の雪辱を期して『幻星神ジャスティライザー』および『劇場版 超星艦隊セイザーX 戦え!星の戦士たち』でメカニコングをオマージュしたメカ巨獣ブルガリオを登場させている。

円谷英二に招かれて円谷プロダクションのウルトラシリーズにも参加し、特撮監督デビューもウルトラシリーズの『ウルトラマンA』であった。『ウルトラQ』や『ウルトラマン』では合成撮影を受け持っており、『帰ってきたウルトラマン』からは特撮班助監督として参加。「変身したウルトラマンが、赤い光の中から拳を突き上げて迫ってくる」有名な画は、川北が作ったものである。

2010年4月11日に生放送された『CHALLENGER'S TV "beehive"』(インターネットテレビ)にゲスト出演し、東宝入社から現在に至るまでを語っている。

2014年8月26日に放送された『SOUL SAPIENS with Ryohei Ebuchi Vol.3』(インターネットテレビ)にゲスト出演し、これが最後の映像出演となった。また、同年11月から12月にかけて大森一樹大阪芸術大学映像学科と共に制作した『装甲巨人ガンボット』がテレビ大阪で放送され[4]、これが遺作となった。

作品

ドラマ

映画

その他

出演作品

カメオ出演

映像特典など

舞台

  • 「Teacher」川北校長役

受賞歴

著書

  • 『特撮魂 東宝特撮奮戦記』(2010年、洋泉社) ISBN 978-4-86248-515-1
    東宝特撮監督としての半生を語る、自伝的エッセイ。

脚注

注釈

  1. 特撮班のクランクインが1989年8月、クランクアップは同年11月2日[2]
  2. “ウルトラ怪獣”と冠されているが、第一次ラインナップにはゴジラなども同シリーズに加えられており、CM中にも登場する。撮影に使用したソフビ人形は川北が撮影終了後に持ち帰ったという。

出典

  1. 1.0 1.1 “平成ゴジラ特技監督、川北紘一さん死去”. 朝日新聞デジタル. (2014年12月11日). http://www.asahi.com/articles/ASGDC34MXGDCUCVL007.html 
  2. 破李拳竜「ゴジラ激闘見学記」、『宇宙船』第51号、朝日ソノラマ1990年3月、 26-27頁。
  3. 冠木新市 『ゴジラ・デイズ ゴシラ映画クロニクル 1954 - 1998』 集英社集英社文庫〉、1998年。ISBN 4087488152。
  4. 装甲巨人ガンボット - ドラマ詳細データ”. テレビドラマデータベース. . 2015閲覧.
  5. web上でダイジェスト版を視聴可能 http://www.dri.ne.jp/kanran/hito/digest.html
  6. “ウルトラマンの変身シーンを生み出した男、「ゴジラ対ビオランテ」の川北紘一インタビュー”. GIGAZINE. (2011年3月4日). http://gigazine.net/news/20110304_kawakita_koichi/ . 2014閲覧. 
  7. THE超合金 1988, pp. 90–.
  8. THE超合金 1988, p. 93.
  9. 9.0 9.1 平成ゴジラパーフェクション 2012, p. 144 「平成ゴジラバーニング・コラム」No006.

参考文献

  • 『少年マガジン特別編集 THE超合金 ダイキャスト製キャラクター玩具大全集』 講談社、1988年。ISBN 4-06-101516-8。
  • 監修:川北紘一 『平成ゴジラパーフェクション』 アスキー・メディアワークス〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2012年。ISBN 978-4-04-886119-9。

外部リンク

テンプレート:Film-bio-stub テンプレート:Film-director-stub