岐阜地区

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:岐阜県地域区分図.svg
地図上緑色の地域が岐阜地区(濃色が市部、淡色が郡部)

岐阜地区(ぎふちく、岐阜地域(ぎふちいき)、又は岐阜)は、岐阜県中南部(美濃国中南部の、岐阜市を中心とした地域の総称である。

市町村

岐阜市各務原市羽島市瑞穂市本巣市山県市と、羽島郡笠松町岐南町)及び本巣郡北方町)の6市2郡3町。

地形

北は福井県と接する山間部である。西は長良川揖斐川西濃に接する。南は木曽川愛知県に接し、東は200~300mの山で中濃と接する。

気候

山間部は日本海側気候で一部地域は豪雪地帯、それ以外の地域は太平洋側気候、全域で内陸性気候を併せ持つ。冬季には伊吹おろしという北西からの季節風が吹く。

人口

約90万人。岐阜県の人口の約4割以上を占める。そのうち岐阜市約42万人。

産業

岐阜市、羽島市、羽島郡、各務原市を中心に、アパレル産業が盛んであったが、今は衰退しつつある。各務原市では川崎重工関連の航空産業がある。本巣市、瑞穂市、本巣郡では(特に富有柿)の栽培が、各務原市ではにんじんの栽培が盛んである。

岐阜市商業圏

岐阜地区の中心は岐阜市であり、岐阜市商業圏=岐阜地域とみなせるが、柳ヶ瀬等の岐阜市の中心地の衰退は著しい。かつて多数あった百貨店も、郊外の大型ショッピングモールに客足を奪われたため高島屋を残すのみとなり、中心となる顔が無いと言える。近年は岐阜駅の再開発を中心に復興しつつある。

交通(鉄道)

交通(バス)

各市町のコミュニティーバスは略

交通(道路)

高速道路

名神高速道路東海北陸自動車道東海環状自動車道(建設中)

一般国道

国道21号国道22号国道156号国道157号国道248号国道256号国道303号国道418号 

昭和の大合併の岐阜県の計画

1954年(昭和29年)に、岐阜県合併計画試案が発表され、この計画に準じて合併が協議されたという。実際の合併とは異なる箇所が多い。尚、市町の名は仮の名である。

関連項目