山内氏
山内氏(やまうちし、やまのうちし)は、日本の氏族の一つ。山内首藤氏(やまのうち すどう)や土佐藩藩主となった山内氏が知られる。
Contents
山内首藤氏
山内氏の祖は美濃国席田郡の郡司を務めていた守部氏の後裔であると考えられており[1]、平安時代後期に藤原氏を名乗り、藤原秀郷 の後裔を称するようになった。
資清の代になって首藤氏を名乗り、源氏の郎党となった。資清の子資通は源義家に従って後三年の役で活躍したが、資通の曾孫・俊通が相模国鎌倉郡山内庄(現・神奈川県鎌倉市)を領した際に山内を名乗り、山内首藤氏と呼ばれるようになった[2]。
俊通の妻山内尼は源頼朝の乳母となり、その子・経俊は頼朝の乳兄弟となった[3]。経俊は一時平家に味方したものの、その後の治承・寿永の乱においては有力御家人の一人として活躍し、伊勢・伊賀の2カ国の守護となった[3]。
上杉氏族の山内氏
上杉氏の一族の山内氏である[4]。山内首藤氏と同じ、相模国鎌倉郡山内から起こった[4]。
房総の山内氏
千葉氏当主・千葉胤直の家臣に山内氏がおり、のちに山内伝内が千葉家家臣として見える[5]。
備後山内氏
山内首藤氏は1221年(承久3年)に蓮華王院領の備後国地毗庄(現・広島県庄原市)の地頭になり、さらに1308年(延慶元年)に経俊の曾孫・時通の次男・通綱の子・通資は、領家から地毗庄本郷の年貢徴収を地頭請により請け負った。通資は、1316年(正和5年)に一族を率いて所領の地毗庄に下向し[6]、本郷を中心に同地で勢力を築き極めて有力な備後の国人領主であり、特に山内直通は備後の国人衆をまとめるリーダー的存在であった。
守護山名氏の下で備後の守護代を務めたが、応仁の乱以後、山名氏の力が衰えたのに乗じ、備後で独自の勢力を築いた。室町時代には毛利氏と並ぶ程の備後一の戦国大名となり、毛利氏の支配下になった天正十九年(1591年)二十世元資が広島城下に移るまで甲山城を居城とした。
戦国時代の当主・直通の孫・隆通の代には安芸国の戦国大名である毛利氏に仕え、江戸時代には長州藩の家老として存続した。
近世では萩藩寄組士(老中)。山内梅三郎を輩出している。
広島県庄原市の甲山城および円通寺に武家世代の子孫の墓がある。
支流
経俊の孫・宗俊の四男・清俊は、1243年(寛元元年)に母・鶴熊から熊野山領相模国愛甲庄・上総国畔蒜南北庄領主職、備中国穂太庄預所ならびに下司職を譲渡され[7]、一族としての所領を一挙に増やしている[8]。
通綱の次弟・通忠の系統は、滑氏(滑山内氏)を通称として存続。
通綱の三弟・通経の系統は、田原氏(田原山内氏)を通称として存続。
通綱の四弟・通貞の系統は、黒杭氏(黒杭山内氏)を通称として存続。
通資の次弟・通俊(沙弥浄覚)の系統は近江国多賀村(現・滋賀県多賀町)で存続し、多賀氏(多賀山内氏)を通称とした。本家の有力庶家として存続し、戦国時代の当主・多賀通続の代に毛利氏に仕えている。
通資の三弟・通顕の系統は、竹内氏(竹内山内氏)を通称として存続。
人物
備後山内氏 変遷
山内氏宗家の、文化7年没の山内広通(彩女)の子孫、九郎兵衛就資(享年1810年)の子は寄組の一代家老から備後へ変遷した。[9]近代に、裏紋の丸に太九枚笹をいて土着したと推定できる。尚、定紋は丸に三つ柏として存続し、菩提寺は臨済宗妙心寺派の天徳寺である。日本姓氏大辞典の[10]北山では、山内氏勝(刑部大輔)が関与されている。本家で没した女の戒名(天助院仙岳玅=【玄】壽大姉)は、有栖川宮職仁親王の作った和歌、天すけひと(天助人)からは、字の属性がまず結びつく。元 有栖川宮家 勅願所 曹洞禅宗. 称號山 妙壽寺は往古は天女山[11]と称した。道号の仙岳は、天皇家ゆかりの天台宗の仙岳院から属性が結びついている。戒名は、現象学の慣習から来る意味論では社会学にも当てはまり、その体系は簡素で包括性が高く先祖のルーツが分かりやすくなっている。天助と天女は日本神話や宗教的な慣用句で属性が並行しており、浅野斉賢の戒名, 天祐院殿徳順 履信大居士の天祐院は、有栖川宮家が嫁いだ代であるが、やはり神佑天助・天佑神助と同義語である。この場合は、【天佑は天の助けを得る人=男性(浅野氏) 天助=(女)(天女の降嫁=姫】と解釈する事も可能である。家老の嫁の場合はオーソドックスに公家の天助(天女=公家の姫)からの解釈で推定出来る。このように、戒名・家格・官位・慣習(風習)・歴史の情勢や心理状態などから、検証する事により、科学的に戸籍がなくてもある程度推定できるという、記号論のような社会学を学びながらプラグマティックな検証が可能である。この旧家は、藤原北家(武士)の血統の統括的な役割をも学べ、当時の備後の歴史要素の濃度が高く面白い地方の資料と捉えられ、封権制社会の1部分として武家世代の幕を閉じ旧所領地への変遷を遂げた。昭和時代ではある画家の墨画が屋敷の風景を残している。
奥州山内氏
奥州に下向した山内氏は、桃生郡に勢力をもった一族と、会津郡に勢力をもった一族が知られる。桃生郡の一族は永正年間に葛西氏によって滅ぼされた。[12]また会津郡の一族は蘆名氏との間で対立と接近を繰り返していたが、永禄年間頃に蘆名氏に従属した。[13]蘆名氏滅亡後は伊達政宗の侵攻に抵抗を続けたが、奥州仕置で所領を没収された。山内氏勝など。
2005年、第17代当主の山内丈により、山内一豊の弟、山内康豊のものと見られる「大名よろい」が四万十市に寄贈された。当時の報道によると、奥州山内家は、伊達氏の中級家臣で、よろいは、宮城県涌谷町の実家に伝わったものという[14]。
土佐山内氏
- 参照: 土佐山内氏
戦国大名の山内一豊や、幕末の四賢侯の一人でもある山内豊信(容堂)を輩出した山内氏(やまうちし)は、山内首藤氏の傍流を称しているが、真相については定かではなく美濃の土着の武士という説に限っては有力である。
系譜
脚注
- ↑ 洞院公定 1903, p. 71.
- ↑ 『山内首藤氏系図』
- ↑ 3.0 3.1 太田 1934c, p. 6355.
- ↑ 4.0 4.1 太田 1934c, pp. 6354-6355.
- ↑ 太田 1934c, p. 6356.
- ↑ 太田 1934c, p. 6358.
- ↑ 『長府毛利文書』寛元元年(1243年)7月28日付け「鎌倉将軍家政所下文」
- ↑ 清俊の子孫は、後に備後国地毗庄の河北に
盤踞 ()したことから、河北氏を名乗り、戦国時代になり毛利氏に仕えたという。 - ↑ (この代以降、殉職及び長州藩の家臣だった為福山藩からは、歴史的公開はされていない)
- ↑ 『日本姓氏大辞典』
- ↑ 妙壽寺西成郡鷺洲町役場 『鷺洲町史』、1925年。
- ↑ 大石 2015, p. 43.
- ↑ 大石 2015, p. 51.
- ↑ “奥州からよろい里帰り 土佐山内家、300年ぶり”. 共同通信 (2005年11月4日). 2013年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2013閲覧.
参考文献
- 網野善彦ほか編、「地毘庄」 『中国地方の荘園』 吉川弘文館〈講座日本荘園史, 9〉、1999年3月、144-161頁。 NCID BA40427241。
- 大石泰史編 『全国国衆ガイド : 戦国の"地元の殿様"たち』 星海社〈星海社新書, 70〉、2015年8月。ISBN 978-4-06-138571-9。 NCID BB19584054。
- 太田亮、国立国会図書館デジタルコレクション 「首藤 ストウ」 『姓氏家系大辞典』第2巻、上田萬年、三上参次監修 姓氏家系大辞典刊行会、1934年、3084-3088頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 太田亮、国立国会図書館デジタルコレクション 「山内 ヤマノウチ ヤマウチ ヤマチ」 『姓氏家系大辞典』第3巻、上田萬年、三上参次監修 姓氏家系大辞典刊行会、1934年、6352-6366頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 鷺洲町史編纂委員会編 『鷺洲町史』 西成郡鷺洲町役場、1925年1月。 NCID BN11336483。
- 寺院総鑑刊行会編 『日本寺院総鑑』 寿企画、2000-6、2000年版。全国書誌番号:20285459。ISBN 4906629075。
- 洞院公定 「秀郷流」『国立国会図書館デジタルコレクション 新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集』第4巻、吉川弘文館〈故実叢書 ; 第5輯〉、東京、1903-8-15。全国書誌番号:52010882。
- 『日本姓氏大辞典』、角川書店、1985-3。
- 『日本苗字大辞典』第1巻、芳文館、1996-7。ISBN 4990058402。
- 『日本苗字大辞典』第2巻、芳文館、1996-7。ISBN 4990058410。
- 『日本苗字大辞典』第3巻、芳文館、1996-7。ISBN 4990058429。
- 服部英雄 『景観にさぐる中世 : 変貌する村の姿と荘園史研究』 新人物往来社、1995年12月。ISBN 4404023197。 NCID BN13756504。