少佐
少佐(しょうさ)は軍隊の階級の一。佐官に区分され、中佐の下、大尉の上に位置する。北大西洋条約機構の階級符号では、OF-3に相当する。
アメリカ軍を始めとして主要国の軍隊では、大尉から少佐に昇進する時に特別な専門教育を受ける。これは少佐以上の階級の軍人は、一つの作戦単位の指揮官となることを求められるからである。そのため能力の不十分な大尉は、少佐に昇進することができないまま除隊することが多い。士官にとっては、一つの出世の壁と言っても良い。
企業に例えれば「副部長クラス」に相当し、将来的な幹部候補として出世コースに歩むことになる。経営陣(上官)の下につき、現場での直接指揮をする役割を担う。つまり、個人での能力以外に、「現場での集団への指揮能力」を認められた者に与えられる役職であると言える。
日本
旧日本軍
明治3年9月19日政官布達第604号で兵部省に設けられた陸海軍大将から陸海軍權曹長までの11等級の6番目として陸軍少佐と海軍少佐が設けられたのが最初である。これらは四等官に倣って官位と分掌事務がセットとなった職員の等級であったが、明治6年5月7日太政官布達第154号による官等表改正で軍人の階級呼称として引き続き用いられ、西欧近代軍の階級呼称の序列に当てはめられることとなった。日本陸海軍では当初は少佐以上を上長官、大尉以下を士官とそれぞれ呼称した。
自衛隊
各自衛隊では、3等陸佐・3等海佐・3等空佐(略称は3佐)に当たる。警察では警部に相当し、中央官庁では本省係長に相当する[1]。
3等陸佐及び3等空佐以上の正帽の目庇表面には飾りが付される。一方、3等海佐には付されない。3等海佐に付されない理由は、海上自衛隊において正帽のひさしの飾りは艦長相当職以上の証であって、3等海佐は原則として艦長には任じられない[2]事による。[3]
アメリカ合衆国
イギリス
ドイツ
フランス
- 陸軍:commandantまたは(commandant) chef de bataillon(砲兵隊などでは(commandant) chef d'escadron)
- 海軍:capitaine de corvette
- 空軍:commandant