小湊鐵道

提供: miniwiki
移動先:案内検索


小湊鐵道株式会社(こみなとてつどう)は、千葉県市原市などに路線を有する鉄道会社バス会社である。本社は千葉県市原市五井中央東1丁目1番地2に所在する[1]

概要

鉄道事業のほかに路線バス観光バス事業も展開しており、鉄道事業よりバス事業の方が高い収益を上げている。バス事業は太平洋戦争下で行われた陸運統制令に伴う戦時統合により、房総半島の木更津 - 勝浦以北のバス会社を袖ヶ浦自動車が統合し、さらに小湊が袖ヶ浦自動車を合併したことによる。かつてはタクシー事業も直営で行なっていたが、1986年に分社化された(「グループ会社」の節を参照)。

商号登記[1]Webドメインの登録組織名[2]では「小湊鉄道」となっているが、対外的には旧字体を用いて「小湊鐵道」と表記している[3]

京成電鉄との関係

京成電鉄の持分法適用関連会社として京成グループに名を連ねているが、事実上独立し、小湊グループを形成している。

小湊鐵道はもともと安田財閥に所属し京成とは無関係であったが、戦時中の当局の勧奨により株式の大半が京成電鉄に買収され、京成電鉄の系列会社となったものである。しかし1970年代に京成電鉄が経営危機に陥り、資産整理のため持株が放出された結果、九十九里鉄道が小湊鉄道株を、また小湊鉄道が社長名義で九十九里鉄道株を持つ形態になり、京成電鉄の出資割合は大幅に下がっている。

2005年3月31日時点では九十九里鉄道が49.90%、京成電鉄が30.00%の株式を保有していたが、2007年3月期に京成電鉄の株式11.00%を九十九里鉄道が取得するなどした結果、2008年3月31日時点では九十九里鉄道が63.95%の株式を保有するに至っている。

ちなみに、当社および関連会社における他の京成系事業者との違いは次のとおりである。

  • 京成グループの統一ロゴ「K’SEI GROUP」を使用していない。
  • 観光・高速バスのカラーリングがKaNaCカラーではなく、路線バスに準じた塗装となっている[4]。なお、高速バスにおける他の京成系事業者(京成バスちばフラワーバス)との共同運行便は存在する。
  • 観光バスツアーは「Kanacツアー」ではなく、独自の「赤とんぼツアー」を展開している。旅行業登録番号は千葉県知事登録第2-88号。なお、以前はツアーに新京成電鉄が協力している場合が多かった。

鉄道事業

ファイル:ゆるりと行く - panoramio.jpg
非電化・単線の鉄道線を走るキハ200形気動車(上総鶴舞駅附近)

鉄道路線として、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線と接続する千葉県市原市五井駅より、いすみ鉄道いすみ線に接続する夷隅郡大多喜町上総中野駅まで39.1kmの小湊鉄道線を有する。

「小湊鉄道」という社名になったのは、当初は誕生寺への参拝客輸送を目的に安房郡小湊町(現・鴨川市)を目指して着工されたことからで、資金不足と当時の土木建築技術の限界や、終着駅の上総中野駅に国鉄木原線(現・いすみ鉄道いすみ線)が接続したことから、小湊方面への建設は行われなかった。

ほかに海士有木駅 - 千葉中央駅間の鉄道敷設免許も持っていたが、こちらは千葉急行電鉄に譲渡された。その一部が現在の京成千原線である(ちはら台駅 - 千葉中央駅間)。

2010年4月3日から自転車をそのまま鉄道車両に持ち込めるサイクルトレインサービスを始めた。

2015年11月15日から、上総牛久駅(最終的には里見駅) − 養老渓谷駅間にトロッコ列車「里山トロッコ」の運行が開始された[5]。これに際して蒸気機関車を模したディーゼル機関車と小型のトロッコ客車が新製された[6][7]

2017年にグッドデザイン賞を受賞した[8]

路線

路線についての詳細は以下の項目を参照のこと。

車両

車両は定期列車にはキハ200形気動車14両(キハ201 - キハ214)が使用されており、キハ209・210を除く12両が冷房車である。全車ロングシートであり、トイレはない。ワンマン運転は行なわれておらず、車掌が乗務する。なお、キハ209は休車中である。また、2015年11月から運行が開始された「里山トロッコ」には、北陸重機工業製でかつてのコッペル蒸気機関車をイメージしたDB4形ディーゼル機関車と、客車ハフ101・ハテ101・ハテ102・クハ101が使用されている。

このほか営業用車両ではないが、工臨用の貨車や、2011年にいすみ鉄道より譲渡されたモーターカーがある。また、車両の扱いではないもののオートバイを改造した軌道自転車があり、保線作業に使用されている。軌道自転車の運転操作方法はバイクと同じで、エンジンを使って走行する。

これらの車両はすべて五井機関区に配置されている。

過去には蒸気機関車を保有していたが、1962年までに全廃された。客車もそのころまでに全廃され、「里山トロッコ」用の客車が2015年に製造されるまで保有客車はなくなっていた。戦中戦後の一時期には余市臨港軌道から譲り受けた蒸気動車を1両保有していた。

電化の計画もあったため客車については電車への改造を可能としたものが6両存在していたが、開業からわずか3年で中国鉄道へ売却してしまった。高滝ダムで発電した電気で電車を動かすつもりだったという。

過去の車両

運賃

大人普通旅客運賃は以下の通り(2014年4月1日改定、小児半額・10円未満切り上げ)[9][10]

五井
140 上総村上
250 140 海士有木
330 210 140 上総三又
370 290 170 140 上総山田
450 370 250 170 140 光風台
530 410 290 250 170 140 馬立
700 580 450 410 330 250 170 上総牛久
760 660 580 490 410 330 290 140 上総川間
790 730 620 530 490 410 330 170 140 上総鶴舞
850 790 700 620 580 490 410 250 170 140 上総久保
920 850 760 700 660 580 490 330 250 170 140 高滝
980 920 820 760 730 660 580 410 330 250 170 140 里見
1040 950 890 820 760 700 660 490 370 330 250 170 140 飯給
1100 1040 950 890 850 790 730 580 490 410 330 250 210 140 月崎
1170 1100 1010 980 890 850 790 660 580 530 450 370 290 210 140 上総大久保
1250 1170 1100 1040 1010 950 890 760 700 620 530 490 410 330 250 140 養老渓谷
1410 1290 1220 1160 1130 1070 1010 890 820 790 730 660 580 490 410 290 210 上総中野
キロ程 運賃(円) キロ程 運賃(円) キロ程 運賃(円)
初乗り1 - 3km 140 16 660 29 1,070
4 170 17 700 30 1,100
5 210 18 730 31 1,130
6 250 19 760 32 1,160
7 290 20 790 33 1,190
8 330 21 820 34 1,220
9 370 22 850 35 1,250
10 410 23 890 36 1,290
11 450 24 920 37 1,320
12 490 25 950 38 1,350
13 530 26 980 39 1,380
14 580 27 1,010 40 1,410
15 620 28 1,040

回数券

10枚分の価格で11回使用可能で、有効期限は1か月[11]である。

企画乗車券

  • 1日フリー乗車券(大人1,800円、子供900円)
  • 房総横断乗車券(大人1,700円、子供850円)
  • 上総鶴舞・高滝フリー乗車券(大人1,400円、子供700円)
  • 五井 - 養老渓谷、往復割引乗車券(大人1,800円 子供900円)

バス事業

ファイル:Erga one step.jpg
小湊鐵道の一般路線バス
ファイル:Kominato-highway-20070702.jpg
小湊鐵道の高速バス
ファイル:Kominato-aobus.jpg
市原市青葉台コミュニティバス「あおばす」

小湊鉄道では、鉄道事業のほか、乗合と貸切の両バス事業を計300両弱の車両によって営んでいる。バス事業は鉄道事業との区別もあり、「小湊バス(こみなとばす)」と呼ばれ親しまれている。乗合バスの営業エリアは房総半島中央部の内房線外房線・小湊鉄道線沿線の広範囲、内房千葉市から木更津市にかけて、外房東金市から勝浦市までに及ぶ。

沿革

小湊鉄道のバス事業は、1947年7月1日に傘下にあった袖ヶ浦自動車株式会社を合併したことにより始まる。同社は1927年に現在の市原市周辺の有志によって合資会社として設立された。当初は大多喜街道周辺のみで営業していた小さな事業者であったが、1933年に小湊鉄道が経営権を得てからは、潤間四郎八より千葉 - 木更津、千葉 - 長南などの路線を継承するなど、内房地域で路線網を拡張し、その後株式会社化を経て、戦時下の事業統合により1944年に外房地域の多数の事業者を合併、房総半島の中央部を東西に横断する広大な事業エリアを確立した。

小湊鉄道による合併後は、戦前からの路線をベースにした地域間の路線網強化を図るとともに、昭和30年代から急速に発展した東京湾岸の工業地域に向かう路線や、千葉市・市原市の住宅団地へ向けた路線を多数開設した。京成千葉駅(現在の千葉中央駅)を起点とする中・長距離路線も拡充され、一時は房総街道や産業道路、茂原街道、大多喜街道など千葉市と房総を結ぶ主要道路上を、特急・急行・快速など複数の種別を持つ小湊バスが行き交っていた。しかし、競合する内房線・外房線の本数増加や、マイカーの普及、渋滞の悪化、さらには沿線市町村の過疎化など複数の要因が重なって利用者が減少し、こうした路線は昭和の終わり頃までにはおおむね姿を消した。また、過疎化の進展はほかの路線にも影響を及ぼし、1980年代から1990年代に掛けて外房地域を中心に大幅な路線の整理が行われている。1990年代末には大多喜と茂原の2つの営業所が廃止され、この地域の営業所は同時に車庫から昇格した長南営業所に集約された。

その一方で、同じ頃千葉市や市原市、大網白里町(現・大網白里市)などではニュータウンの造成が相次ぎ、短距離の住宅輸送路線が新設・強化されたことに加え、交通不便地域の解消を目的としたコミュニティ路線が開設されるようになった。

また、1997年12月以降は東京湾アクアライン経由路線をはじめとする特急・高速路線の動きが活発になっており、2014年8月現在で20路線が運行されている。特にアクアラインを経由する神奈川県発着(川崎横浜)の路線の需要が根強く、羽田空港発着の各線も堅調に推移している。近年ではアクアラインを経由する路線以外も充実が図られ、千葉県内を横断する路線や埼玉県さいたま市発着の路線も開設されている。 夜行バスや一般道経由の長距離路線の運行はされていないものの、自社企画旅行ブランド「赤とんぼツアー」などにも支えられ、他社と比較すると業績は良好と見られている。

営業所および営業路線

乗合バスの営業所は、内房地域の路線を担当する塩田営業所千葉市中央区)と木更津営業所木更津市)、外房地域を担当する長南営業所長南町)、東金営業所東金市九十九里鐵道に管理委託)の4か所がある。主な車庫として、塩田営業所の管轄下に姉崎の1車庫、長南営業所の管轄下に白子・茂原・大多喜・勝浦の4車庫を有する。一般乗合路線は、住宅輸送路線から工業地域の通勤路線、山間地域の生活路線、海岸沿いや渓谷を走る観光路線まで様々である。高速路線は東京湾アクアラインを経由して東京や神奈川に至るものが中心である。

ナンバープレートは、塩田営業所、姉崎車庫、東金営業所の車両は千葉ナンバー、木更津営業所、長南営業所、白子車庫、大多喜車庫、勝浦車庫の車両は袖ケ浦ナンバーとなっている。

市原市は袖ケ浦ナンバーのエリアであるが、姉崎車庫の車両は本籍を塩田営業所に置いているため、千葉ナンバーとなる。

運行路線の詳細は各営業所の項目を参照。

バス案内所

案内所とは、バスの乗車券・回数券・定期券の発券、発売をしている窓口を指す。

長南営業所管内については、自社が運営する発券窓口は設置されておらず、外部の店舗に発券・発売業務を委託している。

車両

いすゞ自動車製、日産ディーゼル工業(現:UDトラックス)製、三菱ふそうトラック・バス製、日野自動車製の国産4メーカーのシャーシおよび韓国製の現代自動車のヒュンダイ・ユニバースを導入している。一部のコミュニティバス用や契約輸送用車両を除き、赤みのあるクリーム色にオレンジ色のライン、車体下部に灰色の塗装となっている。車番表記が無いため、車両はナンバープレートの登録番号を用いて管理する。

車体に関して、現在はシャーシメーカー純正の車体が架装されているが、1984年 - 1997年頃にかけては中型車などの一部を除き、シャーシにかかわらず富士重工業伊勢崎製作所)製の車体を架装していたことが特筆される。富士重工業製の車体を架装した車両は2014年までに塩田営業所管内から引退し、現在は長南営業所管内および東金営業所にて活躍している。また、西日本車体工業製の車体を架装した車両も同社の解散およびUDトラックスのバス販売終了で2010年までに導入を終了し、それ以降の新車は残り3メーカーから購入している。

高速路線車は塩田営業所管内、長南営業所管内とも路線新設や経年車代替の都度、新車が導入されている。一部車両を除き、車体中央部には平仮名で「こみなと」のレタリング文字が入る。

一般路線車は近年では塩田営業所管内に新車を導入し、製造から10年以上経過した車両を長南営業所管内に転属させ、その転属車で長南営業所管内の経年車を置き換えるのが慣例になっている(ただし、長南営業所管内には小型車の新車導入あり)。そのため、現在では塩田営業所管内はLED式行先表示・ワンステップまたはノンステップ(車椅子スロープ付)の車両、長南営業所管内・東金営業所は方向幕式行先表示・ツーステップまたはワンステップ(車椅子スロープなし)の車両がメインという構成になっている。2000年までの導入車両はツーステップ車で木製床を採用し、大型車は前中扉、中型車は前後扉としていた。同年以降はワンステップ車やノンステップ車の導入に移行し、木製床を廃してロンリウム張り床に変更、交通バリアフリー法の施行もあって車種に関係なく前中扉とし、初期のワンステップ車を除き車椅子スロープを装備している。

小湊バスの車両使用年数は車両によって異なるが、営業所の転属や車体更正も頻繁に行われ、概ね15 - 20年程度使用されることが多い。経年によって車体や内装の陳腐化が目立ってきた車両に対しては車体更正を実施しており、経年車であっても新車と同等に綺麗に整備されている。また、近年では一部車両を九十九里鉄道に譲渡し、九十九里鉄道所属の路線車を順次置き換えている。

乗車券

首都圏の広範囲で利用できる路線バスのカード式回数乗車券であるバス共通カードについては導入されなかったが、バス事業に限って交通系ICカードPASMOのサービスを2010年3月14日に塩田営業所担当路線(姉崎車庫は同年5月2日から、木更津車庫は2011年1月22日から)にて開始した[12]。高速路線車と塩田営業所の一般路線車は交通系ICカード対応の運賃箱を設置し、一般路線車は中扉にICカードリーダーを設置している。長南営業所、東金営業所の一般路線は交通系ICカード非対応であり、塩田営業所から転属してきた一般路線車は交通系ICカード非対応の運賃箱への交換と中扉または後扉のICカードリーダーの撤去を行っている。 一般路線のほぼ全線を利用できる回数券は各営業所および車庫、案内所、バス車内などで発売している。

電気事業(廃止)

かつては電気事業を経営していた。1923年に自家発電の認可を受け上総鶴舞駅構内に発電所を建設、1925年3月2日に完成した。75kWのディーゼル発電機2台(1台を予備)を備え駅舎の電灯や信号用に使用していた。 やがて沿線住民からの要望により1925年に申請をして1926年に認可がおり、1927年9月より市原郡市原、市西、海上、養老、戸田、内田の六ヵ村(すべて市原市)に送電を開始した。続いて11月に高滝、富山、里見、白鳥の四ヵ村(すべて市原市)に送電を開始し合計2200戸、3300灯の電気を供給した。その後1933年に鶴舞発電所を廃止し東京電灯からの買電に切り替え、1942年11月には電気事業を関東配電に統合し、小湊鉄道の電気事業は廃止された[13]

主要関係会社

下記のうち、★については京成グループリストに記載されていない。

バス
タクシー
下記のグループ各社のタクシーには、ドアと社名表示灯に小湊鐵道の社章が取りつけられている。主に日産セドリックを使用している。
  • 小湊鉄道タクシー株式会社(本社:千葉市美浜区新港182)
  • 小湊タクシー株式会社(本社:市原市五井中央東1-1-2)
  • 姉ケ崎タクシー株式会社(本社:市原市姉崎海岸50)
  • 木更津タクシー株式会社(本社:木更津市中里2-1-20)
  • 牛久タクシー株式会社(本社:市原市牛久897)
    • 営業区域:市原市南部
  • 大多喜タクシー株式会社(本社:夷隅郡大多喜町新丁16-1)
ゴルフ
  • 長南グリーン株式会社★(本社:長生郡長南町叉富804)
  • 株式会社長南カントリークラブ(本社:長生郡長南町叉富804)
  • 株式会社長南パブリックコース★(本社:長生郡長南町棚毛908)

このほかグループ会社ではないが、いすみ鉄道に5.57%出資しており、小湊鐡道は千葉県、大多喜町、いすみ市に次ぐ第4位の株主となっている。

その他

  • 東京から近いこともありテレビドラマなどのロケなどでよく使われ、その数は埼玉県の秩父鉄道と並んで多い。路線バスもロケに使われることがある。
  • 「紺の制服」(東映教育映画部制作・1965年)という教育映画では、小湊鐵道が制作に協力しており、当時のバスや営業所が登場している。

脚注

  1. 1.0 1.1 小湊鉄道株式会社の情報”. 国税庁(法人番号公表サイト). . 2016閲覧.
  2. JPRS WHOIS (KOMINATO.CO.JP)”. 株式会社日本レジストリサービス. 2016年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2016閲覧.
  3. 小湊鉄道株式会社概要”. 小湊鐵道株式会社. 2016年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2016閲覧.
  4. 京成電鉄(現:京成バス)の観光・高速バスについても、かつては路線バスに準じた塗装だった。
  5. 小湊鐵道「里山トロッコ」デビュー! 煙を上げ、汽笛鳴らして上総牛久駅発車 - マイナビニュース、2015年11月15日
  6. 里山トロッコはじまります小湊鐵道株式会社
  7. 小湊鉄道:里山に再生SL ディーゼル化トロッコがけん引毎日新聞、2015年9月5日
  8. 広報いちはら 2017年11月1日
  9. 運賃及び営業キロ表 - 小湊鉄道、2014年4月6日閲覧
  10. 鉄道旅客運賃の改定申請について (PDF) - 小湊鉄道(インターネットアーカイブの2014年4月5日分のアーカイブ)
  11. 小湊鉄道株式会社に対する業務監査の実施結果 (PDF)
  12. PASMOサービス開始のお知らせ (PDF) - 小湊鐵道株式会社 2010年2月12日
  13. 『小湊鉄道の今昔』71-73頁

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:小湊鐵道

テンプレート:KeiseiBus