小松宮彰仁親王
小松宮彰仁親王(こまつのみや あきひとしんのう、弘化3年1月16日(1846年2月11日) - 明治36年(1903年)2月18日)は、日本の皇族、陸軍軍人。官位は元帥陸軍大将大勲位功二級。
伏見宮邦家親王第8王子である。妃は、旧久留米藩主有馬頼咸の長女頼子。
明治維新時には三職のうち議定となり仁和寺宮 嘉彰親王と名乗っていた。
経歴
安政5年(1858年)、仁孝天皇の猶子となり、親王宣下を受け純仁親王を号し、仁和寺第三十世の門跡に就任した。慶応3年(1867年)、復飾を命ぜられ仁和寺宮嘉彰親王(にんなじのみや よしあきしんのう)と名乗る。明治維新にあっては、議定、軍事総裁に任じられた。戊辰戦争では、奥羽征討総督として官軍の指揮を執った。
明治3年(1870年)に宮号を東伏見宮に改める。明治7年(1874年)に勃発した佐賀の乱においては征討総督として、また、同10年(1877年)の西南戦争にも旅団長として出征し乱の鎮定に当たった。明治14年(1881年)に維新以来の功労を顕彰され、家格を世襲親王家に改められる。翌明治15年(1882年)に、宮号を仁和寺の寺域の旧名小松郷に因んで小松宮に改称した。
親王は、ヨーロッパの君主国の例にならって、皇族が率先して軍務につくことを奨励し、自らも率先垂範した。明治23年(1890年)、陸軍大将に昇進し、近衛師団長、参謀総長を歴任、日清戦争では征清大総督に任じられ旅順に出征した。明治31年(1898年)に元帥府に列せられる。
国際親善にも力を入れ、明治19年(1886年)にイギリス、フランス、ドイツ、ロシア等ヨーロッパ各国を歴訪した。また、明治35年(1902年)、イギリス国王エドワード7世の戴冠式に明治天皇の名代として臨席した。
社会事業では、日本赤十字社、大日本水産会、大日本山林会、大日本武徳会、高野山興隆会などの各種団体の総裁を務め、皇族の公務の原型を作る一翼を担った。
その他の功績の一つとして、蝦夷地(北海道)の開拓に清水谷侍従と共に深く関わっている。
この事の詳細は、公文書として仁和寺宮蝦夷開拓ニ付申立并職務任免ノ御達[1] に記述されている。
年譜
- 弘化3年(1846年):降誕
- 安政5年(1858年):親王宣下・嘉彰親王。入寺得度・純仁と号す
- 慶応3年(1867年):王政復古・復飾を命じられる
- 明治元年(1868年):軍事総裁、海陸軍務総督、軍防事務局督、軍務官知事、会津征討越後口総督
- 明治2年(1869年):兵部卿、辞職
- 明治3年(1870年):宮号を東伏見宮に改める。イギリス留学、議定
- 明治6年(1873年):帰国、陸軍少尉
- 明治7年(1874年):佐賀の乱。佐賀征討総督
- 明治9年(1876年):陸軍戸山学校長、兼議定官
- 明治10年(1877年):東京鎮台司令長官、新撰旅団司令長官
- 明治11年(1878年):東部検閲使
- 明治13年(1880年):陸軍中将・近衛都督
- 明治15年(1882年):宮号を小松宮と改める。大勲位菊花大綬章
- 明治19年(1886年):欧州差遣
- 明治20年(1887年):帰国・近衛都督
- 明治23年(1890年):陸軍大将
- 明治24年(1891年):近衛師団長[2]
- 明治26年(1893年):兼議定官
- 明治28年(1895年):参謀総長、日清戦争征清大総督、大勲位菊花章頸飾
- 明治31年(1898年):元帥・日清戦争征清大総督辞職
- 明治35年(1902年):英国国王戴冠式差遣
- 明治36年(1903年):薨去、国葬
栄典
- 1875年(明治8年)12月31日 - 勲一等旭日大綬章
- 1882年(明治15年)12月7日 - 大勲位菊花大綬章
- 1889年(明治22年)11月29日 - 大日本帝国憲法発布記念章[3]
- 1895年(明治28年)8月5日 - 菊花章頸飾、功二級金鵄勲章[4]
小松宮家
明治14年(1881年)、彰仁親王は永世皇族となる。もともとは一代限りの皇族であった。明治18年12月、子どものいなかった彰仁親王は、伏見宮邦家親王の十七男依仁親王(当時の名前は定麿王)を養子に迎えた。しかし、しだいに依仁親王を排除し、北白川宮能久親王の四男輝久王を後継者にしようと考えるようになった。明治35年4月、宮内大臣の田中光顕に臣籍降下し、輝久王を養子に迎えることを願う。
田中が難色を示すと、彰仁親王本人が臣籍降下を断念する代わりに輝久王を臣籍降下させて侯爵として、財産を相続させて、依仁親王を別家させることを願った。その結果、明治36年1月、依仁親王との養子縁組は解消されて、依仁親王は東伏見宮家を創設した。ただし、輝久王の臣籍降下は認められなかった。
明治36年2月、彰仁親王は亡くなり、頼子妃らは輝久王の小松宮家相続を願ったものの、認められなかった。そのため、小松宮は一代で断絶することになった。しかし、明治43年(1910年)7月20日、輝久王は臣籍降下し、小松輝久侯爵と名乗り、小松宮の祭祀を継承した。
血縁
- 父:伏見宮邦家親王
- 母:同妃鷹司景子
- 兄弟(姉妹は省略):晃親王、嘉言親王、譲仁親王、朝彦親王、男子、貞教親王、男子、彰仁親王、能久親王、男子、男子、博経親王、智成親王、貞愛親王、清棲家教、載仁親王、依仁親王
- 妻:有馬頼子
- 子:(養子)依仁親王
脚注
- ↑ 『仁和寺宮蝦夷開拓ニ付申立并職務任免ノ御達』-〔簿冊標題:公文録・明治元年・第四十五巻・丁卯十二月~戊辰十二月・皇族伺〕
- ↑ 『官報』第2539号「叙任及辞令」1891年12月15日。
- ↑ 『官報』第1928号「宮廷錄事」「彙報 - 大日本帝国憲法発布記念章送付」1889年11月30日。
- ↑ 『官報』第3631号「授爵・叙任及辞令」1895年8月6日。
関連項目
外部リンク
公職 | ||
---|---|---|
先代: - |
初代外国事務総裁 1868年1月9日 - 同1月17日 |
次代: 山階宮晃親王 三条実美 伊達宗城 東久世通禧 外国事務総督 |
先代: 織田泉之 箱館奉行 |
初代箱館裁判所総裁 1868年4月12日 - 同年閏4月5日 |
次代: 清水谷公考 |
先代: - |
初代兵部卿 1869年8月15日 - 1870年1月24日 |
次代: 有栖川宮熾仁親王 |
軍職 | ||
先代: - |
初代 近衛師団長 1891年12月14日 - 1895年1月28日 |
次代: 北白川宮能久親王 |
先代: 有栖川宮熾仁親王 |
第2代 参謀総長 1895年1月26日 - 1898年1月20日 |
次代: 川上操六 |