小早川秀秋
小早川秀秋 | |
---|---|
時代 | 安土桃山時代 |
生誕 | 天正10年(1582年) |
死没 | 慶長7年10月18日(1602年12月1日) |
主君 | 豊臣秀吉 → 秀頼 → 徳川家康 |
藩 | 岡山藩主 |
氏族 | 木下氏 → 羽柴氏(豊臣氏)→ 小早川氏 |
小早川 秀秋(こばやかわ ひであき)は、安土桃山時代の大名。丹波亀山城主、筑前名島城主を経て備前岡山城主。名は関ヶ原の戦いの後に秀詮(ひであき)と改名した[注釈 1]。
豊臣秀吉の正室・高台院の甥。秀吉の親族として豊臣家では重きをなし、小早川隆景と養子縁組した後には、関ヶ原の戦いで徳川家康の東軍に寝返り、豊臣家衰退の契機を作った。
Contents
生涯
豊臣家の公達
天正10年(1582年)、木下家定(高台院の兄)の五男として近江国の長浜に生まれる。母は杉原家次の娘。幼名は辰之助といった。
天正13年(1585年)に義理の叔父である羽柴秀吉の養子になり、幼少より高台院に育てられた。元服して木下秀俊、のちに羽柴秀俊(豊臣秀俊)と名乗った。天正16年(1588年)4月、後陽成天皇の聚楽第行幸では内大臣・織田信雄以下6大名が連署した起請文の宛所が金吾殿(秀俊)とされた。またこの際、秀吉の代理で天皇への誓いを受け取っている[1]。
天正17年(1589年)、豊臣秀勝の領地であった丹波亀山城10万石を与えられた。天正19年(1591年)、豊臣姓が確認され[2]、文禄元年(1592年)には従三位・権中納言兼左衛門督に叙任し、「丹波中納言」と呼ばれた。
諸大名からは関白・豊臣秀次に次ぐ豊臣家の継承権保持者とも見られていた。
小早川家の養子相続
文禄2年(1593年)、秀吉に実子・豊臣秀頼が生まれたことにより、秀吉幕下の黒田孝高から小早川隆景に「秀俊を毛利輝元の養子に貰い受けてはどうか」との話が持ち掛けられる。これを聞いた隆景は、弟・穂井田元清の嫡男である毛利秀元を毛利家の後継ぎとして秀吉に紹介した上で、秀俊を自身の小早川家の養子に貰い受けたいと申し出て認められる。
文禄3年(1594年)、秀吉の命により秀俊は隆景と養子縁組させられ小早川秀俊となった。また、養子縁組を契機に隆景の官位は中納言にまで上昇し、結果小早川家の家格も上昇することになる[1]。
文禄4年(1595年)、秀俊は秀次事件に連座して丹波亀山城を没収された。しかし、同年のうちに隆景が主な家臣を連れて備後国三原へ隠居した。秀俊はその所領30万7,000石を相続する形で筑前国(名島城)国主となった。小早川氏の家督相続にあたって付家老の山口宗永が隆景直臣の鵜飼元辰らから引き継ぎを受け、検地を実施して領内石高が定められた。なお、筑前東部の5万石については隆景の隠居領であり隆景の家臣が残っていたが、慶長2年(1597年)6月の隆景没後に、小早川家でも外様衆の村上氏・日野氏・草刈氏・清水氏が秀俊に仕官した[3]。
慶長の役
慶長2年(1597年)2月21日に秀吉より発せられた軍令により秀俊の朝鮮半島への渡海が決定し、釜山浦にて、前線からの注進を取り次ぐ任が与えられた。
同年6月12日小早川隆景が没した。この日以降、朝鮮在陣中に名乗りを秀俊から秀秋へ改名している[4]。
同年12月23日から翌慶長3年(1598年)1月4日にかけて行われた蔚山城の戦いに参加したとする史料もあるが、これは寛文12年(1672年)年成立の「朝鮮物語」を典拠としており、「黒田家文書」[注釈 2]をはじめこの戦いに関する一次史料群に秀秋の参加を裏付けるものは確認されない。
秀秋は慶長2年(1597年)12月以前より再三秀吉からの帰国要請を受けており、慶長3年(1598年)1月29日ようやく帰国の途についた。秀秋帰国後も小早川勢は500人ほどの残留部隊が寺沢広高の指揮下で釜山の守備に就いたが、広高らも5月中には帰国している。4月20日には山口宗永が約700人規模の4部隊を日野左近・清水五郎左衛門・仁保民部少輔・村上三郎兵衛(村上景親)ら指揮のもと順次交替で西生浦に駐屯させ、指示に従わない者が出た場合は毛利吉成と相談のうえで成敗しても構わないとする命令を出している[5]。
越前転封と筑前復帰
帰国した秀秋には秀吉より越前北ノ庄15万石への減封転封命令が下った。これにより筑前国の旧小早川領は太閤蔵入地となり、石田三成と浅野長政が代官になっている。この国内召還と転封は蔚山城の戦いにおける秀秋の軽率な行動が原因とされることが多いが、前項で述べた通り、秀秋の帰国日程は蔚山城の戦い以前にすでに決定されており、また蔚山城の戦いへの秀秋の参加を裏付ける史料も存在しないため、実際には無関係であると考えられる[4]。この転封の際の大幅な減封により、秀秋家中は多くの家臣を解雇することとなり、長く付家老として秀秋を補佐してきた宗永もこの時、秀吉直臣の加賀大聖寺城主となって秀秋の元を離れている。隆景以来の旧小早川家家臣の高尾又兵衛や神保源右衛門らは、代官として派遣されてきた三成の家臣として吸収された[3]。
慶長3年(1598年)8月秀吉が死去すると、その秀吉の遺命をもとに翌慶長4年(1599年)2月5日付で徳川家康ら五大老連署の知行宛行状が発行され、筑前・筑後に復領。所領高も59万石と大幅に増加した。[6]。
関ヶ原の戦い
秀秋は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは当初、西軍として伏見城の戦いに参加した後、本戦では1万5,000[7][注釈 3]の軍勢を率い、関ヶ原の南西にある松尾山に陣を敷いていた伊藤盛正を追い出してそこに布陣した。
関ヶ原本戦が始まったのは午前8時ごろであり、午前中は西軍有利に戦況が進展する中、傍観していた。度々使者を送ったにも関わらず傍観し続ける秀秋に家康は苛立っていた[9]といい、秀秋の陣へ鉄砲を撃ち掛けたとも言う。ただし、藤本正行は当時の信用できる史料で威嚇射撃は裏付けることはできないとして、家康は小早川軍に鉄砲を撃ち込ませてはいないとする[10]。また現代の実地調査では、地理的条件や当時使用されていた銃の銃声の大きさや、現場は合戦中であり騒々しいことから推測すると、秀秋の本陣まで銃声は聞こえなかった、もしくは家康からの銃撃であるとは識別できなかった可能性が高いことも指摘されている[11]。
こうしたやり取りはありながらも、秀秋は最終的には家康の催促に応じ、松尾山を下り、西軍の大谷吉継の陣へ攻めかかった。この際、小早川勢で一手の大将を務めていた松野重元は主君の離反に納得できなかった為、無断で撤退している。秀秋に攻めかかられた大谷勢は寡兵ながらも平塚為広・戸田勝成とともによく戦って小早川勢を食い止めたが秀秋の離反から連鎖的に生じた脇坂安治・朽木元綱・小川祐忠・赤座直保らの離反を受け、吉継・為広・勝成の諸将は討死した。
これにより大勢は決し、夕刻までに西軍は壊滅、三成は大坂城を目指し伊吹山中へ逃亡した。なお、翌日以降に行われた三成の居城佐和山城攻めなどでも秀秋は出陣している。
この秀秋の離反については、当初から家老の稲葉正成・平岡頼勝とその頼勝の親戚である東軍の黒田長政が中心となって調略が行われており、長政と浅野幸長の連名による「我々は北政所(高台院)様の為に動いている」と書かれた連書状が現存している。白川亨、三池純正らの、「高台院は西軍を支持していた」という異なる説やその他傍証もあり、この書状の内容について研究が待たれている(内容では北政所のために東軍につけとは直接言ってはいない)。また、本戦の開始前より離反することを長政を通じて家康に伝えており、長政は大久保猪之助、家康は奥平貞治を目付として派遣している。
一方で三成、吉継ら西軍首脳も秀秋の行動に不審を感じていたらしく、豊臣秀頼が成人するまでの間の関白職と、上方2ヶ国の加増を約束して秀秋を慰留したとする史料もある。ただしその史料は正徳3年(1713年)成立の「関原軍記大成」に収録されている書状で原本は確認されておらず、また文体に不審な点があることから偽文書の可能性がある[12]。また、松尾山は12日の時点で「中国勢を置く」との増田長盛宛石田三成書状が確認されており、それまで陣取りしていた大垣城主・伊藤盛正を追い出して着陣している。関ヶ原決戦が計画的なものでなく、突発的なものであったとする説では、三成は秀秋が松尾山に陣取ったことで腹背に脅威を得、大垣城を出ざるを得なかったとする。
理由はともあれ、合戦中に裏切りを行った秀秋に対する当時の世評は芳しいものではなく、豊臣家の養子として出世したにも関わらず裏切りに及んだことが卑怯な行為として世間の嘲笑を受けた[13]。
岡山藩主
戦後の論功行賞では備前・美作・備中東半にまたがる、播磨国の飛び地数郡以外の旧宇喜多秀家領の岡山55万石に加増・移封された。なお、戦後まもなく秀秋から秀詮へと改名している。秀詮はこの国替えの際に前領地の筑前国より年貢を持ち去っている。
岡山城に入った秀詮は家臣の知行割り当て、寺社寄進領の安堵といった施策を行う一方で、伊岐遠江守、林長吉ら側近勢力の拡充を図っている。慶長6年(1601年)に長年家老を勤めた重臣・稲葉正成が小早川家を出奔しているがこの背景には旧来の家臣団層と新たに台頭してきた側近層との対立が背景にあると考えられる[14]。
早世と死後
関ヶ原の戦いから2年後の慶長7年(1602年)10月18日、秀詮は21歳で急死した。聖護院道澄の残した記録[15]による上方から帰国の途上で行った鷹狩の最中に体調を崩し、その3日後に死去したと記されている。秀詮のこの早世に関しては、秀秋の裏切りによって討ち死した大谷吉継の祟りによるものとする逸話も残されているが[16]、実際に残されている病歴[17]からは酒色(アルコール依存症)による内臓疾患が死因として最有力となっている[注釈 4]。
秀詮の死後、小早川家は無嗣断絶により改易された。これは徳川政権初の無嗣改易であった。秀詮の旧臣たちは関ヶ原での裏切りを責められたため仕官先がなかったなどと言われることがあるが、実際には最後まで秀詮に仕えた後に幕府に召し出され、大名となって立藩した平岡頼勝がいる他、前田家や紀伊徳川家の家臣となった者もいた[18]。
人物
- 秀秋死後、彼と親交の深かった近衛信尹が記した追悼文[15]によると、少年時代は蹴鞠や舞など芸の道に才を見せ、貧者に施しをするなど優れた少年であったが、やがて酒の味を覚えると友人達と飲み明かす日々を送るようになり、秀秋の保護者的立場にあった高台院(北政所)を悩ませるようになったという。このため、秀秋は肝硬変を患っていたとの説もある[19]。また常楽会の場において乱暴を企てるなど[20]素行に問題があったようである。
- 秀秋はその高台院から五百両にもおよぶ莫大な借金をしているが、それ以外にも客人への借金申し込みもしており[21]、生活は奢侈なものであったようである。
- 正室である長寿院は毛利輝元の養女であり、文禄3年(1594年)秀秋の小早川家への養子入りにともなって結婚したものであるが、この結婚は毛利家にとって気苦労の多いものだったらしい。秀吉の死で情勢が変化したことにより、慶長4年(1598年)9月頃、秀秋と別の女性の間に子供が生まれ、これに家康が介入し江戸下向を勧めたことを契機として、同年中に離縁がまとまり実家に帰ったようである。秀秋生前の慶長7年(1602年)8月、興正寺18世・准尊に再嫁している[22]。
- 明治になり毛利本家からの願い出により、小早川本家再興の勅命が下った。そして、毛利本家からの養子により、小早川本家は再興した。
- 東京国立博物館には秀秋所用と伝わる「猩々緋羅紗地違い鎌模様陣羽織」(しょうじょうひ らしゃじ ちがいがま もよう じんばおり)が所蔵されている。鮮やかな猩々緋地の羅紗の陣羽織で、背中いっぱいに「違い鎌」紋様を、敵をなぎ倒す尚武的意義と諏訪明神の神体として置布刺繍で貼付けてある。大胆な意匠が印象的な逸品で、当時の武将の戦陣装束をよく今に伝えている( → 画像)。
主な家臣
- 山口宗永 - 丹波以来の筆頭家老。越前減封時に加賀大聖寺の独立大名に取り立てられた。関ヶ原の戦いで討死。
- 松野重元 - 丹波以来の家臣。関ヶ原の戦いにおいて小早川勢より離脱。
- 稲葉正成(通政) - 岡山転封後に逐電。後妻は春日局であり、後に大名となった。
- 平岡頼勝 - 秀秋の死後浪人となり、家康に召しだされて大名となる。
- 長崎元家
- 西部和泉守
- 杉原重政- 岡山転封後に上意討ちに遭う。
- 伊藤重家- 雅楽頭。関ヶ原では筑前に在国。
- 国府忠重- 弥右衛門。関ヶ原では筑前に在国。岡山転封後は国府内蔵丞と名乗り、秀秋改易後は池田輝政に仕えた。
- 堀田正吉
- 志賀親次 - 関ヶ原後、福島家を経て肥後細川家に仕官。
- 溝江長氏 - 朝倉家家臣。主家滅亡後は織田信長に下り秀吉に属し、越前に領地を有す。秀秋の越前転封後に秀秋の配下となる。子に溝江長晴がいる。
- 波部又右衛門 - 丹波の土豪から家臣となり、筑前入部に従う。
- 木下延貞 - 秀秋の実兄で客分。慶長7年(1602年)10月の同年同月に弟の秀秋同様、謎の死を遂げた。
- 滝川辰政 - 滝川一益の子。岡山転封後、姫路藩池田家に仕官。
登場する作品
ドラマ
- 春の坂道(NHK大河ドラマ、1971年、演 : 石橋正次)
- 関ヶ原(TBS、1981年、演 : 国広富之)
- おんな太閤記(NHK大河ドラマ、1981年、演 : 大和田獏)
- 徳川家康(NHK大河ドラマ、1983年、演 : 堀内正美)
- 真田太平記(NHK、1985年、演 : 田代隆秀)
- 徳川家康 (1988年のテレビドラマ)(TBS、1988年、演 : 山本陽一)
- 春日局 (NHK大河ドラマ)(NHK大河ドラマ、1989年、演 : 香川照之)
- 影武者徳川家康(テレビ朝日、1998年、演 : 太田雅之)
- 葵 徳川三代(NHK大河ドラマ、2000年、演 : 鈴木一真)
- 功名が辻(NHK大河ドラマ、2006年、演 : 阪本浩之)
- 戦国自衛隊・関ヶ原の戦い(日本テレビ、2006年、演 : 藤原竜也)
- 徳川家康と三人の女(テレビ朝日、2008年、演 : 柄本佑)
- 寧々〜おんな太閤記(テレビ東京、2009年、演 : 尾上松也)
- 影武者徳川家康(テレビ東京、2014年、演 : 柄本時生)
- 天地人(NHK大河ドラマ、2009年、演 : 上地雄輔)
脚注
注釈
出典
- ↑ 1.0 1.1 矢部健太郎「小早川家の「清華成」と豊臣政権」、『国史学』196号、2008年。
- ↑ 村川浩平 『日本近世武家政権論』 近代文芸社、2000。
- ↑ 3.0 3.1 中野等「小早川秀俊の家臣団について」、『戦国史研究』27号、2008年。
- ↑ 4.0 4.1 本多博之「小早川秀秋発給文書に関する一考」、『安田女子大学紀要』25号、1997年。
- ↑ 「宮窪町村上家文書」(『今治郷土史 資料編 古代・中世』今治市1989年639頁92-11号文書)西生浦在番人数帳。
- ↑ 堀越祐一「知行充行状にみる「五大老」の性格」、『國學院大學紀要』48号、2010年。
- ↑ 旧参謀本部『日本戦史』
- ↑ 『関原軍記大成』、『改正三河後風土記』
- ↑ 『黒田家譜』による
- ↑ 藤本正行「関ヶ原合戦で家康は小早川軍に鉄砲を撃ち込ませてはいない」、『歴史読本』特別増刊、1984年2月。
- ↑ 三池純正 『敗者から見た関ヶ原合戦』 洋泉社、2007-05。ISBN 978-4862481467。
- ↑ 渡邊大門「関ヶ原合戦における小早川秀秋の動向」(『政治経済史学』599.600号、2016年)
- ↑ 「中臣祐範記」9月15日条
- ↑ 黒田基樹『戦国期 領域権力と地域社会』第四章小早川秀詮の備前・美作支配
- ↑ 15.0 15.1 木下家古写『系図』
- ↑ 『関原軍記大成』
- ↑ 曲直瀬玄朔『医学天正記』
- ↑ 近世武家の世界・コラム
- ↑ “小早川秀秋、関ヶ原の寝返り決断遅れは肝疾患のせい?”. yomiDr.. (2016年6月27日) . 2016閲覧.
- ↑ 大日本古文書家わけ第11(小早川家文書之1)514号文書
- ↑ 慶長7年4月20日付小早川秀秋印判状
- ↑ 西尾和美「豊臣政権と毛利輝元養女の婚姻」(川岡勉、古賀信幸編 『日本中世の西国社会1 西国の権力と戦乱』第4章、2010年)
関連史料
- 『小早川家文書』
- 『木下家譜』
- 『寛政重修諸家譜』
- 『岡山市史』
外部リンク
- 小早川秀秋陣跡
- 松尾山・小早川秀秋陣跡 関ケ原町地域振興課
- 歴代岡山城主 岡山市デジタルミュージアム
- 小早川秀秋(おかやま人物往来) - 岡山県立図書館