小倉金之助
提供: miniwiki
小倉 金之助(おぐら きんのすけ、1885年(明治18年)3月14日 - 1962年(昭和37年)10月21日)は、日本の数学者、数学史家、随筆家である。山形県酒田市生まれ。
略歴
1905年(明治38年)、東京物理学校(現・東京理科大学)を卒業。東京帝国大学理科大学(現・東京大学理学部)化学選科に入学するが、家業を継ぐために中退し、山形に戻る。林鶴一のもとで数学を学び、1911年(明治44年)東北帝国大学の助手となる。1916年(大正5年)に微分幾何の研究で理学博士の学位を取得[1]。1917年(大正6年)から大阪医科大学(現・大阪大学医学部)塩見理化学研究所研究員。1919年(大正8年)から3年間渡欧し、1925年(大正14年)に塩見理化学研究所長、大阪医科大学の教授となった。1932年(昭和7年)には唯物論研究会の発起人の一人となる。1936年(昭和11年)に「自然科学者の任務」を発表、軍国主義に反対した。1937年(昭和12年)に塩見理化学研究所を辞し、著作活動に専念する。1940年(昭和15年)から1943年(昭和18年)まで東京物理学校理事長。1946年(昭和21年)に設立された民主主義科学者協会会長を務めた。1948年(昭和23年)から日本科学史学会会長、1962年(昭和37年)から日本数学史学会会長を務めた。
著書
単著
- 『図計算及び図表』 山海堂出版部、1923年3月
- 『統計的研究法』 積善館、1925年6月
- 『数学教育の根本問題』 イデア書院、1924年3月
- 『数学教育史 一つの文化形態に関する歴史的研究』 岩波書店、1932年6月25日 ISBN 4-00-005491-0
- 『数学史研究 第1輯』 岩波書店、1935年12月
- 『科学的精神と数学教育』 岩波書店、1937年7月
- 『家計の数学』 岩波書店、1938年11月
- 『日本の数学』 岩波書店、1940年3月30日 NDLJP:1684286 / 1964年9月25日 ISBN 4-00-400016-5
- 『戦時下の数学』 創元社、1944年11月 (国民学術協会選書)
- 『一数学者の回想』 筑摩書房、1967年4月 ISBN 4-480-01080-7
- 『近代日本の数学』 新樹社、1971年
- 『小倉金之助著作集』 勁草書房
- 数学の社会性、1979年 ISBN 4-326-79819-X
- 近代日本の数学、1973年 ISBN 4-326-79820-3
- 中国・日本の数学、1978年 ISBN 4-326-79821-1
- 数学教育の根本問題、1976年 ISBN 4-326-79822-X
- 数学と教育、1974年 ISBN 4-326-79823-8
- 数学教育の歴史、1974年 ISBN 4-326-79824-6
- 科学論・数学者の回想、1974年 ISBN 4-326-79825-4
- 読書雑記、1975年 ISBN 4-326-79826-2
共著
- 『級数概論』 大倉書店、1912年、(共著者:林鶴一)
- 『中等教育ぐらふト其応用』 積善館、1920年4月、(共著者:津村文次郎)
- 『数学と人生』 学生社、1977年12月 ISBN 4-311-41613-X (共著者:中村幸四郎)
- 『日本数学教育史』 明治図書、1978年8月 (共著者:黒田孝郎)
- 『日本資本主義発達史講座 第2部 14』 岩波書店、1982年 (共著者:岡邦雄)
訳書
- ジョージ・サーモン 『解析幾何学 : 円錐曲線(A treatise on conic sections)』 山海堂出版部、1914年8月
- ルーシェ、コンブルース共著 『初等幾何学. 第1巻 平面之部』 山海堂書店、1913年2月 (補訳)
関連本
脚注
外部リンク
典拠レコード: