小久保藩
提供: miniwiki
小久保藩(こくぼはん)は、明治維新期の短期間、上総国に存在した藩。1868年に遠江相良藩の田沼家が移封され、1871年の廃藩置県まで存続した。石高は1万石余、藩庁は上総国天羽郡小久保(現在の千葉県富津市小久保)の小久保陣屋。
藩史
明治元年(1868年)9月、遠州相良藩主・田沼意尊(1万石)が同地に移封されたことにより立藩した。意尊は、第10代将軍・徳川家治のもとで老中を務めた田沼意次の曾孫である。翌年6月、版籍奉還により意尊は小久保藩知事となる。意尊は洋学を取り入れた近代的な藩校創設に尽力したが、同年12月に病死した。養嗣子の田沼意斉(実父は大岡忠恕)が家督を相続し、同様に藩校創設に尽力している。
歴代藩主
- 田沼家
旧譜代、1万1270石
廃藩時点の領地
なお、いずれも相給が存在するため、村数の合計は一致しない。
小久保県
小久保県は1871年8月29日(明治4年7月14日)の廃藩置県で設置された県。1871年12月24日(明治4年11月13日)に合併して木更津県になる。
先代: (上総国) (藩としては相良藩) |
行政区の変遷 1868年 - 1871年 (小久保藩→小久保県) |
次代: 木更津県 |