宮部金吾
宮部 金吾 | |
---|---|
生誕 |
1860年4月27日 江戸、下谷 |
死没 | 1951年3月16日(90歳没) |
職業 | 植物学者 |
宮部 金吾(みやべ きんご[1]、1860年4月27日(万延元年閏3月7日) - 1951年(昭和26年)3月16日)は、日本の植物学者。北海道札幌市名誉市民[1]。札幌農学校第二期卒業生(現在の北海道大学)。
Contents
生涯
生い立ち
札幌農学校へ入学
1877(明治10)年に札幌農学校へ入学する[1]。同期には新渡戸稲造と内村鑑三がおり[1]、1878(明治11)年6月には、新渡戸・内村などと共にメソジスト教会のハリス宣教師から洗礼を受けることとなる[3]。(札幌バンドも参照のこと)
札幌農学校の教授へ
卒業後は開拓使御用掛となる。1881(明治14)年11月、宮部は開拓使により東京大学へ派遣される[4]。これは将来の農学校教師にするためで、南鷹次郎(駒場農学校へ)と共に国内留学することとなった[4]。1883(明治16)年、札幌農学校助教授に就任[1]、植物園設置の計画立案を命じられる[5]。この準備として[5]、翌年6月から8月にかけて道東[6]への植物採取を行っており[5][6]、日高地方・北見地方・千島列島(色丹島、択捉島、得撫島)に至る調査となった[5]。
1886(明治19)年7月、植物学研究を目的としてハーバード大学への留学に旅立つ[7]。1889(明治22)年まで留学し、帰国後は札幌農学校教授となり[1]、植物園主任に就任する[5]。のちに植物園の初代園長を務める[1]。
退官後
1927(昭和2)年、定年退官。同年5月には北海道帝国大学における最初の名誉教授となる[8][注釈 1]。1930(昭和5)年1月、日本学士院会員に選定される(1951年3月に退任)[9]。1936(昭和11)年、日本植物学会会長[10]。1946(昭和21)年2月、文化勲章を受章[11]。1949(昭和24)年、札幌市栄誉市民の第一号となる[1]。
死去と没後
1951(昭和26)年、死去[1]。
晩年を過ごした住宅跡は宮部記念緑地として公園となり[12]、設立に尽力した北海道大学植物園には宮部金吾記念館が設置されている[1]。
栄典
- 1891年(明治24年)12月21日 - 従七位[13]
- 1900年(明治33年)6月30日 - 勲六等瑞宝章[14]
- 1906年(明治39年)6月30日 - 勲四等瑞宝章[15]
- 1910年(明治43年)12月26日 - 勲三等瑞宝章[16]
主な著書
- 『北海道主要樹木図譜』
- 『南千島植物誌』
- 『北海道水産調査報告 巻之三 昆布採取業「昆布科」』
由来する命名
然別湖に生息するミヤベイワナの名称は、最初の発見者である彼の名前にちなんで、農学博士の大島正満が命名したものである。
植物の分布境界線「宮部線」に名を残している。
脚注
注釈
出典
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 札幌市 1994.
- ↑ 宮部金吾 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク 2018年7月9日閲覧
- ↑ 北大百二十五年史 論文・資料編, p. 1083.
- ↑ 4.0 4.1 北大百二十五年史 論文・資料編, p. 1082.
- ↑ 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 北大植物園.
- ↑ 6.0 6.1 北大百二十五年史 論文・資料編, p. 1080.
- ↑ 北大百二十五年史 論文・資料編, p. 1079.
- ↑ 8.0 8.1 北大百二十五年史 論文・資料編, p. 1051.
- ↑ 日本学士院.
- ↑ 北海道大学附属図書館.
- ↑ 学制百年史 資料編.
- ↑ 国土交通省 都市・地域整備局, p. 44.
- ↑ 『官報』第2545号「叙任及辞令」1891年12月22日。
- ↑ 『官報』第5098号「叙任及辞令」1900年7月2日。
- ↑ 『官報』第6902号「叙任及辞令」1906年7月3日。
- ↑ 『官報』第8257号「叙任及辞令」1910年12月28日。
参考文献
- “宮部金吾 (PDF)”. 歴史の散歩道. 札幌市 (1994年). . 2017閲覧.
- “文化勲章受章者一覧”. 学制百年史 資料編. 文部科学省. . 2017閲覧.
- “宮部金吾文庫”. 北海道大学附属図書館. . 2017閲覧.
- “物故会員一覧 (50音順) マ行”. 日本学士院. . 2017閲覧.
- “資料編 年表 (PDF)”. 北大百二十五年史 論文・資料編. 北海道大学 (2003年2月21日). . 2017閲覧.
- “活動・沿革 ― 植物園部門 ―”. 北海道大学植物園. . 2017閲覧.
- “事例概要カルテ39”. 景観形成ガイドライン「都市整備に関する事業」(案)(平成17年3月策定)事例集(別冊). 国土交通省. . 2017閲覧. : 景観形成ガイドライン「都市整備に関する事業」
関連項目
- 半澤洵(門下生)
- 工藤祐舜
- 札幌独立キリスト教会
- 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター耕地圏ステーション植物園(北海道大学植物園) - 宮部金吾記念館がある。
外部リンク