安蘇郡

提供: miniwiki
移動先:案内検索


ファイル:Tochigi Aso-gun.png
栃木県安蘇郡の範囲

安蘇郡(あそぐん)は、栃木県下野国)にあった

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

上記のうち、日光市に属する区域は1889年(明治22年)の町村制施行時に上都賀郡に移管されている[1]。また、令制国時代の郡域としては、旧上都賀郡粟野町(現鹿沼市)の範囲まで広がっていたと見られる。

歴史

安蘇郡は古く毛野国に属したが、これが二つに区分された上つ毛野(上野国)と下つ毛野(下野国)については、あいまいな部分がある。

例えば万葉集の次の3首は、安蘇郡で詠まれたと見られる。

  • 3404「可美都氣努 安蘇能麻素武良 可伎武太伎 奴礼杼安加奴乎 安杼加安我世牟」
  • 3425「志母都家努 安素乃河泊良欲 伊之布麻受 蘇良由登伎奴与 奈我己許呂能礼」
  • 3434「可美都家野 安蘇夜麻都豆良 野乎比呂美 波比尓思物能乎 安是加多延世武」

ここで、可美都氣努は上つ毛野、志母都家努は下つ毛野であり、両国に登場する理由として、渡良瀬川の氾濫により境界が変転した、両国に同名の地域があり現在の安蘇郡だけ後世に伝わった、単なる誤記、など諸説ある。

古代 - 中世

近代以降の沿革

  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は真岡代官所が管轄。●は村内に寺社領が存在。(4町60村)
  • 慶応4年
  • 明治2年
  • 明治初年
    • 領地替えにより館林藩領、高知新田藩領、厳原藩領および前橋藩領の一部(長谷場村)が日光県の管轄となる。
    • このころ高萩村が彦根藩の管轄となる。
  • 明治4年
  • 1876年(明治9年)(4町55村)
    • 4月 - 上仙波村、下仙波村、小曽戸村、小室村が当郡に移管。
    • 11月 - 上仙波村・下仙波村が合併して仙波村に、小曽戸村・小室村が合併して会沢村になる。
    • 天明町・小屋町が合併して佐野町となる。
    • 下多田村・上多田村が合併して多田村[5]となる。
    • 下永野村、上永野村、上粕尾村、中粕尾村、下粕尾村、畳岡村、古江村、下津原村、新里村が都賀郡に移管。
    • 都賀郡葛生町、西浦村、牧村が当郡に移管。
    • 都賀郡小屋村・田名網村・正雲寺村が合併して安蘇郡豊代村となる。
  • 1878年(明治11年)11月8日 - 郡区町村編制法の栃木県での施行により、行政区画としての安蘇郡が発足。佐野町に郡役所を設置。

町村制以降の沿革

ファイル:Tochigi Aso-gun 1889.png
1.佐野町 2.植野村 3.界村 4.犬伏町 5.堀篭町 6.田沼町 7.三好村 8.葛生町 9.常盤村 10.氷室村 11.野上村 12.飛駒村 13.新合村 14.赤見村 15.旗川村 (桃:佐野市 橙:群馬県桐生市)
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。飛駒村の一部を除く全域が現佐野市。足尾村は上都賀郡足尾町となり郡より離脱[1]。(5町10村)
    • 佐野町(佐野町が単独町制)
    • 植野村 ← 植野村、赤坂村、君田村、田島村、船津川村、飯田村
    • 界村 ← 越名村、馬門村、高山村、高萩村
    • 犬伏町 ← 犬伏町、富岡村、浅沼村、黒袴村、西浦村、鐙塚村、富士村、韮川村、大栗村
    • 堀米町 ← 堀米町、奈良淵村
    • 田沼町 ← 田沼村、戸奈良村、栃本村、小見村、吉水村、新吉水村、山越村および多田村の大部分
    • 三好村 ← 岩崎村、船越村、戸室村
    • 葛生町 ← 葛生町、中村、会沢村および多田村の一部
    • 常盤村 ← 牧村、仙波村、豊代村
    • 氷室村 ← 柿平村、水木村、秋山村
    • 野上村 ← 長谷場村、御神楽村、白岩村、作原村
    • 飛駒村(上彦間村が単独村制)
    • 新合村 ← 閑馬村、下彦間村、梅園村、山形村
    • 赤見村 ← 赤見村、出流原村、寺久保村、石塚村、小中村
    • 旗川村 ← 並木村、免鳥村
  • 1891年(明治24年)11月7日 - 赤見村の一部(大字小中)が旗川村に編入。
  • 1897年(明治30年)7月1日 - 郡制を施行。
  • 1923年大正12年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 1926年(大正15年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 1943年昭和18年)4月1日 - 佐野町・堀米町・犬伏町・植野村・界村・旗川村が合併して佐野市が発足し、郡より離脱。(2町7村)
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 赤見村が町制施行して赤見町となる。(3町6村)
  • 1954年(昭和29年)3月31日 - 田沼町・三好村・野上村が合併し、改めて田沼町が発足。(3町4村)
  • 1955年(昭和30年)
    • 1月8日 - 葛生町・常盤村・氷室村が合併し、改めて葛生町が発足。(3町2村)
    • 3月31日 - 赤見町が佐野市に編入。(2町2村)
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 飛駒村・新合村が田沼町に編入。(2町)
  • 1968年(昭和43年)4月1日 - 田沼町の一部(大字飛駒の一部)が群馬県桐生市に編入(越境合併)。
  • 2005年平成17年)2月28日 - 葛生町・田沼町が佐野市と合併し、改めて佐野市が発足、郡より離脱。同日安蘇郡消滅。

変遷表

参考文献

脚注

  1. 1.0 1.1 足尾町が安蘇郡から都賀郡に編入された時期は不詳。
  2. 田沼宿とも呼ばれた。
  3. 記載は天明宿
  4. 記載は犬伏宿
  5. 多田宿とも呼ばれた。

関連項目