安倍氏 (奥州)
安倍氏(あべ し)は、平安時代の陸奥国(後の陸中国)の豪族。
出自
そのルーツは明らかでない。
- 神武天皇に殺された畿内の王長脛彦の兄安日彦をその始祖とする説。『平泉雑記』が伝える安倍氏自身の家伝によれば、安日彦の津軽亡命をもって安倍氏の発祥としている。「藤崎系図」にも同様の記述が見られ[1]、真偽は別にして安倍氏の後裔はそのような自己意識を持っていたことは確かである。ただし、長脛彦を出自に関連づけているのは、平将門・藤原純友の後裔と称した武家が多数発生したのと同様に、武勇を尊んでの仮冒の結果とも考えられる[2]。
- 奥州に下った中央豪族である安倍氏のいずれかが任地で子孫を残したとの説。秋田の蝦夷の帰順を得た阿倍比羅夫につながる系図もある[3]。これを受けて、明治期に編纂された華族類別録で安倍氏の子孫は、土御門家等阿倍氏と同じ孝元天皇の皇子大彦命の後裔であると位置づけられている。また、鎮守府将軍安倍比高の後裔とする説がある[4]。
- 奈良時代に陸奥国に勢力を広げた阿倍氏から、陸奥南部の諸豪族が阿倍を冠した複姓(阿倍陸奥臣・阿倍安積臣、ほか)を賜与され支配関係を築かれたが、その子孫との説。ただし復姓下賜が奥州南部にとどまり奥六郡のような北部に及んだ例がないこと、奥州の安倍氏にはこのような復姓を称した伝承が全く伝わっていないことをもって否定する見解もある[2]。
- 朝廷に従った蝦夷(俘囚)とする説。後世の研究では、蝦夷をアイヌの祖先と同一視する立場からabeをapeと読み替えて完全な土着の先住民とみる説もある。
「俘囚長」を巡る議論
安倍氏は俘囚長(俘囚の中から大和朝廷の権力によって選出された有力者)であったとの説が広く流布している。文献上では、康平7年の太政官符に「故俘囚首安倍頼時」との記載がある。
軍事貴族としての安倍氏
従来、安倍氏を東北地方の在地の土豪と捉え、前九年の役を中央による辺境支配への反乱と見る解釈が主流であった。しかし近年の軍事貴族研究の進展とともに、安倍氏を王朝国家特有の「兵(つわもの)」[5]と見る考え方が登場している。
関幸彦は、平氏や源氏、秀郷流藤原氏のような中央の貴族の末流の軍事貴族とは別にして、在地の土豪が中央の権力に従って軍事貴族化したものも存在したであろうと指摘し、安倍氏もこの中に含まれるのではないかと論じている。その傍証として関は、『陸奥話記』において安倍頼時が「大夫(五位の官位を持つ者の通称)」と呼ばれていることを指摘している。一方で、安倍忠良が陸奥権守に任命された記録を理由に、中央官人末流とする説もある[4][6]。また、元々は京都から下向した官人出身である安倍氏の祖先が現地の有力者(俘囚の末裔)の婿となってその勢力を引き継いだのが奥州の安倍氏の始まりで、在庁官人であった平永衡・藤原経清が安倍氏の婿となってその勢力基盤を築いたのもそれと同じ構図であるとする説もある[7]。
前九年の役と安倍氏の滅亡
安倍氏は婚姻などによって勢力を拡大し、忠良の子、安倍頼時の代に最も勢力を広げた。安倍氏は奥六郡(現在の岩手県内陸部)を拠点として糠部(現在の青森県東部)から亘理・伊具(現在の宮城県南部)にいたる地域に影響力を発揮していた。しかし後に頼時が朝廷と対立し、源頼義率いる官軍との間で前九年の役が起こる。頼時は途中で戦死し、その後を子の安倍貞任が継いだが、仙北の俘囚主清原氏が度重なる頼義の要請に応えて参戦すると支えきれず安倍氏は敗れ貞任も戦死して安倍氏は勢力を失った。
頼時の三男・安倍宗任、五男・安倍正任はそれぞれ、伊予(のちに筑前の宗像)、肥後に配流された。また、亘理(宮城県亘理町)の豪族で、安倍氏に加担して没落寸前となった、奥州の藤原氏当主・藤原経清の妻となっていた頼時の娘(有加一乃末陪)は清原武貞の妻となり、息子(後の藤原清衡)も武貞に引き取られ、養子となった。清原氏は安倍氏の地位を受け継いだが、後三年の役で滅亡し、清衡がその地位を継承して奥州藤原氏が興隆することとなる。
末裔
- 奥州藤原氏の最後の当主・泰衡の次男秀安から良衡→信衡→頼衡と続いた後、頼衡嫡男・孝衡から安倍氏を名乗り、現代まで血筋が残っている。
- 他にも、安倍貞任の子孫を名乗る津軽安東氏・安藤氏、その後裔で戦国大名の秋田氏、安倍宗任の子孫を名乗る九州松浦党がいる。総理大臣経験者としては米内光政、安倍晋三が安倍氏の末裔とされている。
系譜
凡例 縦の実線は実子、点線は養子。横の点線は婚姻関係。なお、兄弟の順番などについては異説あり。
忠頼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠良 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼時 | 則任 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
良宗 (井殿) | 貞任 | 宗任 | 官照 | 正任 | 家任 | 重任 | 則任 | 行任 | 藤原経清 | 有加一乃末陪 | 清原武貞 ┃ | 中加一乃末陪 | 平永衡 | 一加一乃末陪 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
千代童子 | 春童子 | 高星 | 宗良 | 仲任 | 松浦実任 | 秀任 | 清衡 | 刈田経元 | 経光 | 家衡 | 真衡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
惟常 | 正衡 | 清綱 | 男 | 男 | 白石氏 | 成衡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
女 | 基衡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
男? | 秀衡 | 十三秀栄 | 樋爪俊衡? | 隆義 (四男) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国衡 | 泰衡 | 忠衡 | 高衡 | 通衡 | 頼衡 | 標葉氏 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時衡 | 秀安 | 安倍頼久 | 泰高 | 吉田泰行 | 助衡 | 敏衡 | 男 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀宗 | 良衡 | 佐和子 | 中野氏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
安倍安助 ┃ 女 安倍安兵衛 | ┃ ┃ 信衡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
┃ 市子 | 頼衡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
安倍孝衡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝衡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀政 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
孝晴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
孝明 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
- ↑ 「藤崎系図」(『続群書類従』巻第170所収)
- ↑ 2.0 2.1 太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年
- ↑ 「安藤系図」(『続群書類従』巻第170所収)
- ↑ 4.0 4.1 樋口知志『前九年・後三年合戦と奥州藤原氏』高志書院 2011年 ISBN 4862150888
- ↑ 律令制には規定されていない軍事力で、地方で頻発する騒擾事件の鎮圧の為に用いられた一種の傭兵団。中世の武士とは異なり、土地の所有と支配にはさほどこだわらない集団であったとされる。
- ↑ 川尻秋生『揺れ動く貴族社会(全集日本の歴史4)』小学館2008年 ISBN 409622104X
- ↑ 入間田宣夫「系図の裏面にさぐる中世武士団の成立過程」峰岸純夫 他編『中世武家系図の史料論』上巻 高志書院、2007年 ISBN 978-4-86215-029-5
参考文献
- 高橋崇『蝦夷の末裔:前九年・後三年の役の実像』中公新書、1991年
- 関幸彦『東北の争乱と奥州合戦』吉川弘文館、2006年
- 樋口知志『前九年・後三年合戦と奥州藤原氏』高志書院 2011年 ISBN 4862150888
- 川尻秋生『揺れ動く貴族社会(全集日本の歴史4)』小学館2008年 ISBN 409622104X