安井英二

提供: miniwiki
移動先:案内検索

安井 英二(やすい えいじ、1890年9月18日 - 1982年1月9日)は、日本の内務官僚政治家岡山県知事大阪府知事文部大臣第1次近衛内閣)・内務大臣厚生大臣第2次近衛内閣)・神祇院総裁・貴族院議員などを歴任する。

人物

判事安井重三の次男として東京に生まれる。母は小原中上家に生まれ玉置奉悦医師の養女となった芳野。宇都宮中学松山中学一高を経て、1916年東京帝国大学を卒業後、内務省に入省。1918年警保局事務官となり、南原繁とともに労働組合法の草案作りを行い、1923年から1年間ドイツで調査を行った。その後、内務大臣秘書官(大臣官房文書課長兼務)、地方局行政課長として地方自治改革にあたる。この課程で政党内閣が政権維持のために知事の交替と頻繁に行い選挙を有利にしようとする「党弊」問題の壁にあたって以後強い政党批判を抱くようになり、以後、内務省革新官僚の先駆的存在の1人として安倍源基など次世代の内務官僚にも影響を与えた。1929年7月に警保局保安課長に就任して[1]思想犯の取締を強化する一方で拷問の使用を厳しく禁じて彼らの体制側への転向を促す方針を採った。その後、岡山県知事・社会局労働局長を経て、1932年に地方局長に就任して選挙粛正運動の推進にあたる。それを評価されて1935年に大阪府知事に任命される。

1937年には近衛文麿より文部大臣に任命された。当時、内務大臣には軍部の推挙により馬場鍈一が起用されていたが、大蔵省出身の馬場に対する不安を拭えなかった近衛が平泉澄小倉正恒らの推挙を受けて馬場を補佐させる目的で安井を任命したと言われている。ところが、文部省においては、安井が自派の内務官僚を出向させて幹部に任じた事が反発を買い、更に二・二六事件関係者への恩赦を主張して近衛とも対立を深めたこと、近衛が政権基盤強化のために木戸幸一の入閣を希望したことによって、4ヶ月後には病気を理由として辞任することになった。だが、続いて馬場も病気辞任して、後任の末次信正予備役海軍中将)の就任で振り出しに戻ってしまったために再度安井に内務省幹部の推挙を依頼され、馬場・末次両内相の幹部人事は安井推挙の革新派で固められることになった。だが、末次内相は幹部の統制に失敗したために省の政治力低下を招き、末次の後見人と見られた安井からは内務官僚の信頼が離れていくことになる。1938年に安井は貴族院議員に勅撰された。

1940年新体制運動の完成を期して再度の組閣に臨んだ近衛は安井を内務大臣として起用する(当初は後任が定まらなかった厚生大臣も兼務)。だが、前回の末次内相時代の一件以後、省内における安井の人望は低下しており、省内では湯澤三千男大達茂雄を推す動きも現れ、かつては安井派とみなされた官僚からも幹部就任を拒絶される。この話は昭和天皇にも伝わり内大臣であった木戸幸一に憂慮の念を示している(『木戸幸一日記』1940年7月21日条)。安井は後の翼賛選挙につながる大政翼賛会による候補者推薦制の導入など、内務省の意向を汲み入れた政策を提言するが、大政翼賛会の位置付けを巡って挟間茂内務次官と対立し、更に新体制運動そのものに対する反感から内務省内での安井排斥の動きは収まらず、これに国体明徴声明との関連から運動に批判的な平沼騏一郎や既存の右翼も加わった。一方、近衛も新体制運動からの撤退を考えるようになり、安井の更迭を考慮するようになる。だが、木戸幸一・田辺治通勝田主計といった後任候補者からは辞退され、最終的に平沼が後継内相となることが確定したためにわずか半年で更迭されることとなった。

その後、1945年本土決戦に備えて大阪府知事に再任され、近畿地方総監を兼務するが、間もなく終戦。戦後は公職追放となった。その後、1958年国家公安委員に就任している。

栄典

脚注

  1. 『官報』第758号、昭和4年7月10日。
  2. 『官報』第2858号付録「辞令」1922年2月14日。

参考文献

  • 古川隆久『昭和戦中期の議会と行政』(吉川弘文館、2005年) ISBN 4642037713

関連項目


公職
先代:
児玉秀雄
日本の旗 内務大臣
第61代:1940年
次代:
平沼騏一郎
先代:
吉田茂
日本の旗 厚生大臣
第6代:1940年
次代:
金光庸夫
先代:
林銑十郎
日本の旗 文部大臣
第47代:1937年
次代:
木戸幸一


テンプレート:岡山県知事 テンプレート:大阪府知事