学校法人東北学院

提供: miniwiki
移動先:案内検索
学校法人東北学院
学校法人東北学院・本館
学校法人東北学院・本館
創立者 押川方義 / W.E.ホーイ
理事長 松本宣郎
創立 1886年
所属学校 #設置教育機関参照
所在地 宮城県仙台市青葉区土樋一丁目3-1
ウェブサイト 東北学院
テンプレートを表示

学校法人東北学院(がっこうほうじんとうほくがくいん)は宮城県に本部を置く学校法人である。

概観

学校全体

リベラルアーツを重視したミッションスクールのひとつ。

東北学院のルーツは1886年明治19年)に開校された私塾「仙台神学校」である。キリスト教伝道者の育成を目的に、横浜で日本最初のプロテスタント教会である日本基督公会の設立に関わった押川方義と、アメリカ人ドイツ改革派教会宣教師W.E.ホーイが創設した。

のちに、押川とホーイが本学を離れた後は、ホーイと同じく、フランクリン・アンド・マーシャル大学で学び、ホーイの推薦によって日本伝道の任に就いていたD.B.シュネーダーが指導的立場に立った。

1891年(明治24年)には、伝道者育成に加え、普通高等教育を施すようになり、校名を「東北学院」に改称した。なお、宮城学院は創設者が同じであるため関係が深い。

福音主義キリスト教に基づく教養教育リベラル・アーツ)を重視しており、卒業生は17万余名である[1]2016年(平成28年)に、創立130周年を迎えた。

先に記した、押川、ホーイ、シュネーダーの3名は、「三校祖」と呼ばれており、特にシュネーダーは、1901年(明治34年)に第二代院長に就任し、35年におよぶ 在職中、その人格的影響力と学校経営の手腕によって、当学院の礎を築いた人物であり、その発展に尽力したため「東北学院中興の祖」と呼ばれている[2]

名称の由来

東北学院の名称は、北日本最古のミッションスクールとして、North Japan College(東北学院)と称したことによる。 なお、明治期、多くのミッションスクールでは「英和学校」(Anglo-Japanese school) と呼ばれていた。

建学の精神

東北学院の三校祖、押川方義、W.E.ホーイ、D.B.シュネーダーは、東北学院の建学の精神を、宗教改革の「福音主義キリスト教」の信仰に基づく「個人の尊厳の重視と人格の完成」の教育にあるとした。その教育は、聖書の示す神に対する畏敬の念とイエス・キリストにならう隣人への愛の精神を培い、文化の発展と福祉に貢献する人材の育成を目指すものである[3]

スクールモットー

本学の建学の精神や教育方針を最も的確に著したものが 旧東北学院中学部校舎の正面入口に掲げられていた「LIFE(命) LIGHT (世の光) LOVE(愛)」の標語である。

  • LIFE 「命」とは神から授かった「大切な命」と言う意味である。
  • LIGHT 「世の光」とは万物に分け隔てなく注がれるかけがえのない「光」と言う意味である。光は神から発せられる。人はその光に照らされる存在にすぎないが、自らを磨いて、その恵みを 照り返し「反射する光」としてこの世を明るくすることが出来る。そして主によって照らされた光を心の中に灯しつづけて行くことで、善いことの方に人を導く者となれる。
  • LOVE「愛」とは 「隣人愛」(この世で出会った全ての人を愛する)・「献身犠牲の愛」(我が身を犠牲にしてまで他者を救う最も尊い愛)・「見返りを求めない愛 」=「 主・イエスキリストの愛」(神の愛)と言う意味である。

「私達の命」は「神から授かった大切な命」であります。 この命の限り、私たちも「主・イエスに愛されている者」として 主・イエスにならって この世の暗闇を照らす「世の光」になりたいと思います。 「世の光」として主・イエスがなさった様に、「この世で出会った人々(隣人)」を 「その希望の光で照らし」、主・イエスが 我が身を投げ打って示した「献身犠牲の愛」(神の愛)で「寄り添い・支える」ことが出来るのであります。

  • 本学ではこの標語の原形である「LIFE, LIGHT AND LOVE FOR THE WORLD」をスクールモットーとした。「命(生命の尊さ)と光(知識・希望)と愛(隣人愛)を世界のために」という意味である。

象徴

校章

背景に十字架を用い、その中心に東北学院の頭文字であるTGを据えている(TG章とも呼ばれる)。

校歌

校歌(作詞&作曲:E.H.ゾーグ 和訳:青木義夫)

1.若人われらの 理想の国は 青葉の都よ ああ東北学院 ※(おりかえし)

世の光 わがほこり いざほめよや 友よ
もろごえ あわせて われらの学院

2.大路ひとすじに たどり行けば ちえの泉わく ああ東北学院

3.いくよ培いし 大和心 神の愛に咲く ああ東北学院

4.命をささげし 真(まこと)の人 うたわるるいずこ ああ東北学院

5.教えのみ母よ 汝(な)がこころは 地のきわみまでも ああ東北学院

沿革

略歴

1886年明治19年)5月仙台区木町通に設置された私塾「仙台神学校」を端緒とする。

1891年(明治24年)には、伝道者育成に加え、普通高等教育を施すようになり、校名を「東北学院」に改称。現在では、幼稚園、中学校、高等学校、大学、大学院までを有する総合学園となった。

明治期には、自然主義作家の岩野泡鳴や、冒険小説作家の押川春浪が在学していた。作文教師として島崎藤村が教鞭をとっていたこともある。また、「日本力行会」の設立に加わった島貫兵太夫を輩出している。

大正期には、後に20世紀前半の日本を代表するろう教育の実践者となった高橋潔、その後輩で『大曽根式指文字』の考案者でもある大曽根源助など、著名なろう教育家を輩出している。

年表

年表 沿革
1886年明治19年) 押川方義、W.E.ホーイの協力により「仙台神学校」を開校。
場所は、木町通りと北六番丁の交差点(地図)の角地にある借家[4]
1887年(明治20年) 5月東二番丁の本願寺別院跡(地図。現・仙台トラストシティ庭園)に、仙台神学校および仙台教会を移転。
1891年(明治24年) 校名を「東北学院」に改称。
予科2年、本科4年、神学部3年に学制変更。
9月には、南町通南光院丁との角地[5]地図。現・仙建ビルほか)に新校舎完成。
1895年(明治28年) 予科・本科を普通科5年(旧制中学)に改組。
その上に専修部(文科・理科)2年を設置。
1898年(明治31年) 理科専修部を廃止。
1903年(明治36年) 東北学院同窓会が発足。
1904年(明治37年) 専修部を専門学校令による専門科(神学部、文学部)3年に改組。
1905年(明治38年) 専門科(神学部文学部)を専門部(神学科、文科)と改称。
1908年(明治41年) 社団法人東北学院」を設置。
1915年大正4年) 普通科を中学部と改称。
1918年(大正7年) 専門部を神学科、文科、師範科商科(旧高等商業学校)に改組。
1925年(大正14年) 神学科を専門部より分離し、神学部とする。
1926年(大正15年) 創立40周年に合わせ、南六軒丁に専門部校舎完成(地図。現・土樋本館)。
1929年昭和4年) 社団法人から財団法人に改組。
専門部を高等学部と改称。
1929年(昭和4年) 高等学部師範科に専攻科1年を設置。
1936年(昭和11年) 高等学部文科を文科第1部、師範科を文科第2部と改称。
1937年(昭和12年) 東北学院神学部と明治学院神学部・東京神学社が合併、日本神学校を創立。

その後青山学院神学部が合流。戦後の日本基督教団東京神学大学の母体になる。

1943年(昭和18年) 高等学部商科を高等商業部、中学部を中学校と改称。
1946年(昭和21年) 英文科、経済科を含む、東北学院専門学校を開設。
1949年(昭和24年) 教育基本法学校教育法に基づき、専門学校は新制大学に昇格。
文経学部を設置(専門学校の廃止は1951年 / 昭和26年)。
1950年(昭和25年) 土樋キャンパスでの第1回公開クリスマスが行われる(以来、12月の恒例行事として毎年開催されている)。
1951年(昭和26年) 財団法人から学校法人に改組され、「学校法人東北学院」となる。
1962年(昭和37年) 工学部を多賀城キャンパス(地図 / 終戦まで「多賀城海軍工廠」。占領期進駐軍「キャンプ・ローパー」の跡地)に設置。
1964年(昭和39年) 文経学部を文学部経済学部に、文経学部二部を文学部二部と経済学部二部に分離。
大学院文学研究科を設置。
1965年(昭和40年) 法学部と大学院経済研究科を設置。
1966年(昭和41年) 大学院工学研究科を設置。
1972年(昭和47年) 高等学校榴ケ岡校舎を東北学院榴ケ岡高等学校として分離独立。
1975年(昭和50年) 大学院法学研究科を設置。
1983年(昭和58年) 高等学校二部を閉校。
1985年(昭和60年) 幼稚園園舎を新築し移転。
1986年(昭和61年) 東北学院創立100周年。
1988年(昭和63年) 泉キャンパス(地図)に教養部(但し、文学部経済学部法学部の1・2年次)を移転。
1989年(昭和64年) 教養学部を泉キャンパスに設置。
1994年平成6年) 大学院人間情報学研究科を設置。
1997年(平成9年) 大学院文学研究科にヨーロッパ文学史専攻とアジア文化史専攻を設置。
1999年(平成11年) 大学設置50周年。
2000年(平成12年) 文学部英文学科、経済学部経済学科商学科昼夜開講制を導入。
2001年(平成13年) 文学部基督教学科をキリスト教学科に、経済学部商学科を経営学科に、教養学部教養学科言語科学専攻を言語文化専攻に改称。
2002年(平成14年) 工学部機械工学科を機械創成工学科に、電気工学科を電気情報工学科に、応用物理学科を物理情報工学科に、土木工学科を環境土木工学科に改称。
大学院経済研究科に経営学専攻を設置。
2004年(平成16年) 大学院法務研究科法実務専攻(法科大学院)を設置。
2005年(平成17年) 教養学部を人間科学科、言語文化学科、情報科学科に改組、及び地域構想学科を開設。
文学部史学科を歴史学科に改称。
東北学院中学校・高等学校の新校舎が仙台市宮城野区小鶴地区(地図)に完成し移転。
2006年(平成18年) 東北学院創立120周年。
工学部を機械知能工学科電気情報工学科電子工学科、及び環境建設工学科に再編し、工学基礎教育センターを開設。
2009年(平成21年) 経済学部を改組し、新たに共生社会経済学科を設置。
経済学部経営学科は経営学部経営学科に改組。
2011年(平成23年) 東北学院創立125周年。
2013年(平成25年) 大学院法務研究科法実務専攻(法科大学院)における、2014年(平成26年)の学生募集停止を決定。
歴代理事長
  • 初代…W.E.ホーイ
  • 第2代…D.B.シュネーダー
  • 第3代…E.H.ゾーグ
  • 第4代…出村悌三郎
  • 第5代…杉山元治郎
  • 第6代…鈴木義男
  • 第7代…杉山元治郎
  • 第8代…山根篤
  • 第9代…月浦利雄
  • 第10代…小田忠夫
  • 第11代…児玉省三
  • 第12代…情野鉄雄
  • 第13代…田口誠一
  • 第14代…赤澤昭三
  • 第15代…平河内健治
  • 第16代…松本宣郎(現在)
歴代院長
  • 初代…押川方義
  • 第2代…D.B.シュネーダー
  • 第3代…出村悌三郎
  • 第4代…出村剛
  • 第5代…A.アンケニー
  • 第6代…小田忠夫
  • 第7代…情野鉄雄
  • 第8代…田口誠一
  • 第9代…倉松功
  • 第10代…星宮望
  • 第11代…佐々木哲夫(現在)

設置教育機関

過去にあった教育機関

脚注

  1. 東北学院同窓会 HOME(東北学院同窓会)
  2. 東北学院建学の精神(学校法人東北学院)
  3. 東北学院建学の精神(学校法人東北学院)
  4. 東北学院の沿革(学校法人東北学院)
  5. 「仙台地図さんぽ」(ISBN 978-4-9903231-7-2 有限会社イーピー 風の時編集部)による1912年の地図より。

公式サイト

テンプレート:学校法人東北学院