女流棋士 (囲碁)
女流棋士(じょりゅうきし)とは女性のプロ棋士のこと。この項目では、囲碁の女流棋士について解説する。
女流棋士は男女混合の一般棋戦に参加すると同時に、女流しか参加できない女流棋戦に参加することができる。
Contents
制度
将棋の女流棋士の場合、男性棋士と出場棋戦が区別されており女流棋戦のみ出場するが、囲碁の一般棋戦は男女混合で行われる。しかもその上女性のみが出場できる女流棋戦が5つほどある。つまり女流棋士は年間で15タイトル以上獲得することが可能である(この上さらに世界棋戦や地方限定棋戦・年齢制限棋戦などが加わる)。
日本棋院の場合、入段時には年1名から2名の女流特別採用枠がある。関西棋院では、定員は示されていないものの、同様の制度及び研修棋士制度での優遇がある。さらに同時に一般採用枠でも受験可能である。(宮崎志摩子・桑原陽子・加藤啓子・謝依旻の4名が一般採用枠で入段した)。
もっとも、入段時の特別枠、および女流棋戦に参加できるという優遇はあるものの、それ以外の昇段規定などは男性棋士と同じである(女流棋戦の成績は昇段に関与しない)。そのため、段位が同じであれば男性棋士であっても女流棋士であっても同等の格と見なされる。将棋の場合、奨励会を経由してプロ棋士になった女性が史上一人も存在せず、女性専用の組織・段制度のもとで戦っており、大きく事情が異なる(将棋の女流棋士を参照。また、将棋にも男女混合棋戦は存在する)。
歴史
平安時代には囲碁は女性のたしなみとされており、枕草子など古典文学にも碁を打つ女性の姿が描写されている。しかし鎌倉期以降囲碁は男性の楽しむものという傾向が強くなる。江戸期には太夫などが嗜む程度であったが、家元制度の整備とともに18世紀後半に初段に進んだ横関伊保、安井知得仙知の娘で三段まで進んだ安井鉚などが現れる。幕末に著された『大日本囲碁姓名録』(弘化3年)には、二段野口松、豊田源(のち三段)など七名が記されている。林家分家の林佐野は16歳で入段、その後四段まで進み、明治碁界でも方円社設立に関わるなど活躍した。その養子である喜多文子は六段に進み(死後名誉八段を追贈)、日本棋院設立に大きな役割を果たした。喜多は杉内寿子、伊藤友恵など多くの弟子を育て、女流棋士の数も増加していった。
1952年、初の女流タイトル戦である女流選手権(後に女流本因坊戦へ発展解消)が設立される。ここでは杉内寿子、本田幸子、楠光子の本田三姉妹らが活躍した。1970年代からは小川誠子・小林千寿らが活躍し、女流棋戦の数も増加した。平成以降ではこれらのタイトルを青木喜久代・小林泉美・加藤啓子・梅沢由香里・謝依旻・万波佳奈・矢代久美子・鈴木歩ら多数の女性が争う戦国時代に入った。ただし2006年謝が女流最強戦を制し最年少女流棋戦優勝記録を更新すると、2008年には女流名人・女流本因坊・大和証券杯ネット囲碁レディースを制し、2010年には女流棋聖3連覇中の梅沢を下し、女流初の同時三冠を達成。これにより謝が頭一つ抜け出した状態になっている。
2014年、15歳9カ月の藤沢里菜が会津中央病院杯・女流囲碁トーナメント戦を制し女流棋戦史上最年少で優勝を飾った。
女流の棋戦
現行国内棋戦
- 1982 - 現在 女流本因坊戦(共同通信社主催)
- 1989 - 現在 女流名人戦(産経新聞主催)
- 1998 - 現在 女流棋聖戦(NTTドコモ主催)
- 2015 - 現在 扇興杯女流最強戦(センコー主催)
- 2014 - 現在 女流立葵杯(日本棋院主催)
- 1995 - 現在 ペア碁選手権戦(日本ペア囲碁協会主催、非公式戦)
休廃止棋戦
- 1952 - 1981 女流選手権戦(東京タイムズ主催)
- 1979 - 2002 女流鶴聖戦(日本航空、東京海上火災主催)
- 1999 - 2008 女流最強戦(東京精密主催)
- 2002 - 2007 関西女流囲碁トーナメント(テレビ大阪主催)
- 2004 - 2005 JAL女流早碁戦(テレビ東京主催)
- 2007 - 2010 大和証券杯ネット囲碁レディース(大和証券主催)
国際棋戦
- 1993 翠宝杯世界女流囲碁選手権戦(中国囲棋協会主催)
- 1994 - 1998 宝海杯世界女子選手権戦(韓国経済新聞、韓国放送公社主催)
- 1997 - 2003 泰利特杯中韓女流囲碁対抗戦
- 2000 東方航空杯女子世界プロ囲碁戦(中国囲棋協会主催)
- 2000 - 2001 興倉杯世界女流囲碁選手権戦(韓国経済新聞、韓国放送公社主催)
- 2000 - 2001 泰利特杯中韓女流囲碁対抗戦
- 2002 豪爵杯世界女流囲碁選手権戦
- 2002 - 2011 正官庄杯世界女子囲碁最強戦(囲碁TV主催)
- 2007 大理旅行杯女子世界プロ囲碁戦(中国囲棋協会主催)
- 2007 遠洋地産杯世界女子オープン戦(中国囲棋協会主催)
- 2010 - 2011 穹窿山兵聖杯世界女子囲碁選手権
- 2011 - 現在 黄竜士双登杯世界女子囲碁団体選手権
- 2012 - 現在 華頂茶業杯世界女流団体選手権
主な女流棋士
- 喜多文子
- 吉田操子
- 増淵辰子
- 伊藤友恵 女流選手権7期(5連覇を含む) 女流鶴聖1期
- 杉内寿子 女流選手権4期 女流名人4期 女流鶴聖2期
- 本田幸子 女流選手権5期 女流本因坊2期
- 楠光子 女流本因坊5期 女流鶴聖2期
- 小林禮子 女流選手権6期 女流名人2期 女流鶴聖2期
- 小川誠子 女流選手権2期 女流本因坊1期 女流鶴聖1期
- 小林千寿 女流選手権 女流鶴聖 各3期
- 新海洋子 女流最強位2期
- 加藤朋子 女流本因坊 女流名人 女流鶴聖 女流最強位 各1期
- 青木喜久代 女流名人5期 女流棋聖1期 女流鶴聖4期 女流最強位1期
- 宮崎志摩子 女流鶴聖 女流名人 各1期
- 小山栄美 女流名人4期
- 吉田美香 女流本因坊4期 女流鶴聖1期
- 小西和子
- 榊原史子 女流鶴聖1期
- 中澤彩子 女流本因坊 女流鶴聖 各2期
- 岡田結美子 女流最強位1期
- 梅沢由香里 女流棋聖3期
- 知念かおり 女流本因坊4期 女流棋聖5期
- 矢代久美子 女流本因坊2期
- 大沢奈留美 女流鶴聖2期 JAL女流早碁位1期
- 小林泉美 女流本因坊3期 女流名人3期 女流棋聖3期 女流最強位1期 JAL女流早碁位1期 (☆女流史上初のグランドスラム達成)
- 桑原陽子 女流本因坊1期
- 加藤啓子 女流名人1期 女流最強位1期
- 万波佳奈 女流棋聖2期
- 鈴木歩 女流最強位2期
- 万波奈穂 扇興杯1期
- 謝依旻 女流本因坊7期(5連覇達成。名誉女流本因坊資格を得る) 女流名人9期(5連覇達成。名誉女流名人資格を得る) 女流棋聖7期(5連覇達成。名誉女流棋聖資格を得る) 女流最強位1期 会津中央病院杯1期((☆女流史上初の同時5冠達成、通算獲得タイトル数は女流棋士史上最多)
- 藤沢里菜 女流本因坊1期 会津中央病院杯1期 女流名人1期
- 向井千瑛 女流本因坊1期
- 王景怡 会津中央病院杯1期
- 石井茜
- 上野愛咲美 女流棋聖1期
男女混合棋戦での実績
現在まで日本の女流棋士が七大タイトルの優勝はもちろん、挑戦権獲得や三大リーグ(棋聖・名人・本因坊の各リーグ戦)入りを果たしたことはない。 ただし2006年に創設された若鯉戦(30歳以下および五段以下の棋士を対象)では、並みいる男性棋士を破り、謝依旻がタイトルを獲得した。 他にも、青木喜久代は決勝戦こそ山田規三生に0勝2敗で敗れたものの、1997年第22期新人王戦準優勝の実績がある。 また、小山栄美は25歳以下の男女混合棋戦であったNEC俊英囲碁トーナメント戦準優勝の実績がある。 小林泉美もまた男性棋士に対して互角以上の戦績を残しており、2003年と2004年には七大タイトルの一つである十段戦の本戦に2年連続出場を果たし、リーグ入り間近に迫ったこともある。 2011年には、鈴木歩が棋聖戦リーグ入りにあと1勝と迫ったが、河野臨に阻まれた。 2016年、2015年賞金ランキングで鈴木歩が七段に昇段する。全六段の中で対象棋戦賞金額が最も高かったものが昇段するが、女流棋戦は対象棋戦ではないため、男女同条件での昇段となる。
海外では2000年、韓国棋院の中国女流棋士芮廼偉が、曺薫鉉(世界タイトル11回優勝)を破って韓国のタイトルの一つ国手を奪取しており、世界選手権戦でもベスト4にまで残った実績を持つ。
これらの実績から、囲碁の男女間の実力差は将棋と比べて小さいとする意見が一般的である。
参考文献
- 安藤如意、渡辺英夫『坐隠談叢』新樹社 1955年
- 福井正明、相場一宏『碁界黄金の十九世紀』日本棋院 2007年