天理教

提供: miniwiki
移動先:案内検索

天理教(てんりきょう)

大和国山辺郡三昧田村 (奈良県天理市) の庄屋前川半七,きぬの長女として生れ,のちに中山善兵衛にとついだ中山みきが天保9 (1838) 年 10月 26日 41歳のとき,天啓により開教した。みきは,神意の伝達者である「神のやしろ」となり,以来,家財を貧しい人々に施し,神のいわれた「貧に落ち切れ」を実践。みきの教えによれば,親神は人間の「陽気ぐらし」を楽しみに人間世界を創造したが,人間は神意に反してみずからに苦悩を招いてきた。その人間を救済するために親神が現れ,人間創造の「元の理 (ことわり) 」に戻るために「かぐらづとめ」を教え,「陽気ぐらし」の世の中に立直そうというもの。 1888年神道天理教会として公認されるも,明治政府の国家神道体制下にあって教義や儀礼の整備を余儀なくされ,天理教が一派独立するのは 1908年であった。敗戦後,ようやく信教の自由を得,それまで抑圧されていた教祖本来の教えに戻ろうとする「復元」という動きが現れ,一時期加盟していた教派神道連合会から 1970年に脱会。神道色を払拭した。みきは慶応2 (1866) 年ころから儀礼の形式と内容を次第に整え,『みかぐらうた』をつくり,明治2 (69) 年から同 15年にかけて『おふでさき』を執筆。さらに,みきの晩年の教えと本席の飯降伊蔵の教えを筆録した『おさしづ』を原典としている。 1996年の信者数は約 190万人に達し,その分布は日本全国はもとより東南アジア,アメリカにまで及んでいる。本部は奈良県天理市三島町。

公式サイト



楽天市場検索: