天叢雲剣
天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ、あまのむらくものつるぎ)は[1]、三種の神器の一つ[2][3][4]。 草薙剣(くさなぎのつるぎ)[5]、草那藝之大刀(くさなぎのたち)とも言われる[6][7][8]。 熱田神宮の神体となっている[9][10]。
Contents
概要
天叢雲剣は草薙剣とも言われ、三種の神器の一つ(八咫鏡、八尺瓊勾玉、草薙剣)[11][12][13]。 三種の神器の中では天皇の持つ武力の象徴であるとされる[14][15]。 日本神話において、スサノオが出雲国でヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治した時に[16]、大蛇の体内(尾)から見つかった神剣である[1][17]。八岐大蛇退治に至る経緯と、神剣の名称については古事記・日本書紀で複数の異伝がある[18]。 スサノオは、八岐大蛇由来の神剣を高天原のアマテラスに献上した[19][20]。 続いて天孫降臨に際し他の神器と共にニニギノミコトに託され、地上に降りた[21][22]。 崇神天皇の時代に草薙剣の形代が造られ、形代は宮中(天皇の側)に残り[23][13]、本来の神剣は笠縫宮を経由して、伊勢神宮に移されたという[19][24]。 景行天皇の時代、伊勢神宮のヤマトヒメノミコトは、東征に向かうヤマトタケルに神剣(天叢雲剣/草薙剣)を託す[25][26]。ヤマトタケルの死後、草薙剣は神宮に戻ることなくミヤズヒメ(ヤマトタケル妻)と尾張氏が尾張国で祀り続けた[27][28]。これが熱田神宮の起源であり、現在も同宮の御神体として祀られている[29][30]。
形代の草薙剣は、壇ノ浦の戦い(源平合戦)における安徳天皇(第81代天皇)入水により関門海峡に沈み、失われた[13][31]。神剣の喪失により、様々な伝説・神話が生まれた(中世神話)[32]。結局、後鳥羽天皇(第82代天皇)は三種の神器がないまま即位[33][34]。平氏滅亡により神璽と神鏡は確保できたが、神剣を手にすることは出来なかった[33][35]。その後、朝廷は伊勢神宮より献上された剣を「草薙剣」とした[13][36]。南北朝時代、北朝陣営・南朝陣営とも三種神器(神剣を含む)の所持を主張して正統性を争い、この混乱は後小松天皇(第100代天皇)における南北朝合一まで続いた(明徳の和約)。現在、神剣(形代)は宮中に祭られている[37]。
表記
『日本書紀』では「草薙剣」「倶娑那伎能都留伎」[6]、『古事記』では「草那藝之大刀」(八俣大蛇退治時)「草那藝剣」(天孫降臨、ヤマトタケル時)と表記される[38][39]。 「天叢雲剣」の名称は、日本書紀の注記で、異伝(一書・一云)として二か所に記される[40][41]。 熱田神宮では、草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)としている。
象徴
天台座主慈円は「天皇の持つ武力の象徴」と解釈している[15]。北畠親房は従来解釈に加えて、「劒ハ剛利決断ヲ徳トス。智慧ノ本源ナリ」という儒学的な解釈を行った[42](北畠の神皇正統記では、鏡=正直の本源、玉=慈悲の本源、剣=知恵の本源)[43][44]。一条兼良は「鏡=知の用、玉=仁の徳、剣=勇の義」[45]、熊沢蕃山は「鏡=知の象(しるし)、玉=仁の象、剣=勇の象」、田中智學は「鏡=天照大神=知徳、玉=月読尊=仁慈、剣=素戔嗚尊=武勇」と解釈している[45]。 またスサノオは出雲国の八岐大蛇を退治した時に、高天原のアマテラスに大蛇由来の神剣(草薙剣/天叢雲剣)を献上したが、この神話について天孫降臨および国譲りの伏線とする説もある[46][47]。
動向
神代
高天原から出雲国に至ったスサノオ(素戔嗚尊)はクシナダヒメ(櫛名田比売〈古事記〉、奇稻田姫〈日本書紀〉)を助けるため[48][49]、十拳剣でヤマタノオロチ(八俣大蛇/八俣遠呂智〈記〉、八岐大蛇〈紀〉)[50][51]を切り刻んだ[52][53][54]。 このとき、尾を切ると十拳剣の刃が欠け、尾の中から鋭い大刀が出てきた[55][56]。古事記では、まず都牟刈の大刀(つむがりのたち)と言及する[57][58]。続いて草薙剣(草なぎの大刀)と表記する[59][60]。古事記の原文[61][62]と解釈文は以下の通り[63][64]。
【原文】
爾速須佐之男命、拔下其所二御佩一之十拳劒上、切-二散其蛇一者、肥河變レ血而流。故、切二其中尾一時、御刀之刄毀。爾思レ怪以二御刀之前一、刺割而見者、在二都牟刈之大刀一。故、取二此大刀一、思二異物一而、白-二上於天照大御神一也。是者草那藝之大刀也。那藝二字以レ音。
【解釈文】
八岐大蛇が酒に酔って眠った隙を見て、速須佐之男命は身に帯びた
十 拳 の剣 を抜きて、八岐大蛇をずだずだに斬り刻んだ。 ゆえに肥 の河 の流れは血にかわった。 速須佐之男命が大蛇の中ほどの尾を斬った時、十拳之剣の刃がすこし欠けてしまった。 怪しいと思い、刀の切先で大蛇を刺し割ってみると、一振りの、都 牟 刈 の大刀 (非常に鋭い大刀)があった。 速須佐之男命は大蛇の中から出てきた大刀を取り、不思議なものだと思い、天照大御神に事情を説明し、献上した。 これがすなわち、後世に云う草 那 藝 の大刀 である。
日本書紀、神代紀上第八段本文の注には「ある書がいうに、元の名は天叢雲剣。大蛇の居る上に常に雲気(くも)が掛かっていたため、かく名づけたか。日本武皇子に至りて、名を改めて草薙劒と曰ふといふ」とある[65][66][67]。 スサノオは『是神(あや)しき剣なり。吾何ぞ敢へて私に安(お)けらむや〔これは不思議で霊妙な剣だ。どうして自分の物にできようか〕』(日本書紀、第八段本文)と言って[68][69][70]、高天原の天照大神(アマテラス)に献上した[71][72][73]。古語拾遺では天神(あまつかみ)と表記している[74][75]。
一方、ヤマタノオロチを殺して欠けた十拳剣(十握剣)は[76][77]、大蛇之麁正(をろちのあらまさ)[78][79]、もしくは天羽々斬之剣/天蠅斫剣(あめのはばきりのつるぎ)[80][81]として石上神宮(石上布都魂神社)に祭られた[82][83][84]。 書紀(第三の一書)では、「蛇韓鋤(おろちのからさひ/おとりからさひ)の剣」として吉備の神部に祀られた[85][86][87]。
草薙剣(草那藝剣)は天孫降臨の際に、天照大神から三種の神器としてニニギ(瓊瓊杵尊)に手渡され[88][89]、再び葦原中国へと降りた[90][91]。各神話で差異がある[92]。古事記では「八尺の勾玉、鏡、草薙剣」[93][94]、日本書紀・第一の一書では「曲玉、八咫鏡、草薙剣」[95]、古語拾遺では「八咫鏡、草薙剣(矛、玉)」[96]、日本書紀の中には言及しないものもある[97][98]。
人代
ニニギが所有して以降、神武天皇東征や欠史八代等で天叢雲剣(草薙剣)がどのように扱われていたかは[99]、古事記・日本書紀とも記載していない[100][101]。 皇居内に天照大神の神体とされる八咫鏡とともに祀られていたが、崇神天皇の時代に、皇女トヨスキイリヒメ(豊鍬入姫命)により、八咫鏡とともに皇居の外(倭の笠縫邑)で祀られるようになった[100][102]。『古語拾遺』には子細が語られている。天目一箇神とイシコリドメの子孫が「神鏡」と「形代の剣」(もう一つの草薙剣)を作り、天皇の護身用として宮中に残された[102][103]。 神威はオリジナルと変わらなかったという[104]。 続いて崇神天皇の命令を受けた豊鍬入姫命は、倭の笠縫邑に神鏡と草薙剣を祀った[1][102]。
垂仁天皇の時代、ヤマトヒメ(倭姫命)に引き継がれ、トヨスキイリヒメから、合わせて約60年をかけて現在の伊勢神宮・内宮に落ち着いた(「60年」以降の部分は『倭姫命世記』に見られる記述である。詳細記事:元伊勢)。この時点で、天叢雲剣は伊勢神宮で祀られることになった[105][106]。
景行天皇(第12代)の時代[107]、天叢雲剣(草薙剣)は伊勢国(伊勢神宮)のヤマトヒメから[108][109]、東国の制圧(東征)へ向かうヤマトタケル(日本武尊)に授けられた[110][111][112]。 神剣を授けるにあたりヤマトヒメはヤマトタケルに言葉をかけるが、複数の異伝がある[113]。古事記では、草薙剣と共に火打石入りの袋を渡して「若(も)し急(にはか)なる事有らば、この嚢(ふくろ)の口と解(と)きたまへ」と詔る[114][115]。 日本書紀や古語拾遺では「慎莫レ怠也(慎んで怠ることなかれ)」と訓戒した[116][117]。 平安時代の熱田神宮に伝わっていた記文(由緒)によれば、アマテラスはヤマトヒメに神懸りして「さきのむまれ、そさのをのみことたりし時、出雲の国にて八またのをろちの尾のなかよりとりいでて、我にあたへしつるぎなり(この剣は、そなた〔ヤマトタケル〕が前世でスサノオであったとき、出雲国で八岐大蛇の尾よりとりだして、私に献上した剣です)」と伝えている[118]。 一説によると、ヤマトタケルは天皇から授かった天之広矛/比比羅木八尋矛(ひひらぎのやひろのほこ)を[119]、神宮に預けたという[120]。
その後、ヤマトタケルは相武国(記および古語拾遺)[121][122]もしくは駿河国(紀、熱田神宮伝聞)で[123][124]、敵の放った野火に囲まれ窮地に陥るが、剣で草を刈り払い(記と拾遺のみ)[125][126]、向い火を点け脱出する[127][128]。 日本書紀の注では「一説には、天叢雲剣が自ら抜け出して草を薙ぎ払い、これにより難を逃れたためその剣を草薙剣と名付けた」とある[129]。
東征の後、ヤマトタケルは尾張国で結婚したミヤズヒメ(宮簀媛)の元に剣を預けたまま[130][131]、伊吹山の悪神(荒神)を討伐しに行く[132][133]。『古語拾遺』では「剣を解きて宅(いえ)に置き、徒(たむなで)で行きでまして胆吹山に登り、毒(あしきいき)に中(あた)りて薨(かむさ)りましき。」として[116][134]、草薙剣をミヤズヒメの元に置いて出陣したことで、ヤマトタケルは神剣の加護を失ったと暗示する[135]。 『尾張国風土記』においては、宮酢媛の屋敷に滞在していたヤマトタケルは、夜中に厠へ入る時、脇の桑の木に剣を掛け、そのまま忘れて部屋にもどった[136][5]。思い出して桑の木に戻ると、剣が神々しく光輝いて手にする事ができなかったという[136][137]。ミヤズヒメにヤマトタケルは「剣を私の形影(みかげ)として祀るように」と告げて出陣した[5][136]。 『尾張国熱田太神宮縁起』(平安時代初期)では、ヤマトタケルは桑の木から光剣を手にとったものの、ミヤズヒメに「我が床の守りとせよ」と告げて出陣した[136]。
結局、ヤマトタケルは伊吹山の神(白猪〈古事記〉[138][139]、大蛇〈日本書紀〉[140]、八岐大蛇の化身とも[141])によって病を得[142][143]、大和国へ帰る途中で、最期に「剣の太刀、ああその太刀よ」(記)、もしくは「
古代~中世
天智天皇の時代(668年)、新羅人による盗難にあい[150][151]、一時的に宮中で保管された(詳細後述)[152][153]。天武天皇の時代(朱鳥元年、686年)、天皇が病に倒れると、占いにより草薙剣の祟りと判明[154][155]。神剣は再び熱田神宮へ戻された[156][157]。だが天武天皇は回復せず崩御した[157]。
1185年、壇ノ浦の戦いで関門海峡に沈み失われた[13][158]が、朝廷は伊勢神宮より献上された剣を「草薙剣」とした[13][159]。
戦国時代、熱田神宮も神領を奪われて困窮する[160]。安土桃山時代になると織田信長・豊臣秀吉・徳川家康によって保護されるが[161]、江戸時代になって荒廃[162]。松尾芭蕉が『野ざらし紀行』で1684年(貞享元年)当時の惨状を「かしこに縄を張りて小社の跡をしるし、爰に石を据ゑて其神と名のる。」と記述している[163][164]。1686年(貞享3年)、徳川綱吉により社殿を造営[163]。再建された熱田神宮を訪れた芭蕉は「磨(とぎ)なをす鏡も清し雪の花」と詠んだ[163]。
近現代
『尾張霊威記』によれば、1839年(天保10年)1月19日に盗難被害にあったが、犯人はすぐに捕まった[165]。この際に、神殿を改造した[165]。 1868年(明治元年)9月27日、東京(江戸)に向かう明治天皇は熱田神宮に宿泊(東京行幸)[165]。この時、神代由来の天叢雲剣と、形代の神剣が同時に存在することになった[165][166]。明治天皇は1878年(明治11年)10月28日、1880年(明治13年)7月2日にも、熱田神宮に行幸した[166]。
太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)になると連合国軍による日本本土空襲は激しさを増し、名古屋方面も激しい空爆を受ける。熱田神宮は3月12日と5月17日の空襲で多数の建物を焼失、本殿も一部損傷した[167]。本土決戦(決号作戦/ダウンフォール作戦)も視野に入り、草薙剣の扱いが問題になる[168]。7月31日、昭和天皇は内大臣木戸幸一と宮内大臣石渡荘太郎に対して、三種の神器の避難を検討させる[169]。飛彈一宮水無神社が疎開候補地となり、伊勢神宮関係者以下により視察が行われた(陸軍関係者により、事前に調査済み)[168][169]。 また本土決戦で最悪の事態となった場合、昭和天皇は伊勢神宮の八咫鏡および熱田神宮の天叢雲剣(草薙剣)ともども長野県の松代大本営に移り、運命を共にする決意だったという[170]。
8月15日、ポツダム宣言受諾の表明(玉音放送)[171]。連合軍日本本土進駐に際し、天叢雲剣は8月下旬から9月中旬まで、熱田神宮から水無神社に遷座した[172]。この経緯について『昭和天皇実録』では以下のように記述している。
官幣大社熱田神宮において神剣奉遷用の外箱 白木檜造り を新調 皇室経費を以て制作 したことにより、この日勅封に関する祭典を執行につき、勅使として侍従小出英経を差し遣わされる。小出は同神宮神殿内に参入し、従来の外箱の勅封 明治十四年五月二十五日宮少輔山岡鉄太郎を差し遣わされ、施せしめたもの を解き、新調の外箱に神剣を奉納し、御名御親筆の勅封紙と麻にて厳封の上、さらに勅使たる侍従の封を施した後、従来御奉納の外箱中に奉安し、施錠する。なお、予てよりその疎開を計画中の熱田神宮の神剣は、東海軍管区司令部の協力のもと、翌月十九日まで国幣小社水無神社 岐阜県大野郡宮村 に奉遷される。 — 昭和二十年八月二十二日 水曜日、宮内庁編纂『昭和天皇実録 第九 自昭和十八年至昭和二十年』、789ページ
名の由来
諸説あるが、実際は余り判っていない。都牟刈大刀(つむがりのたち)[57]、都牟羽大刀(つむはのたち)[173]、八重垣剣(やえがきのつるぎ)、沓薙剣(くつなぎのけん)ともいう[174]。 『海部氏系図』、『先代旧事本紀』の尾張氏系図、津守氏古系図等に載る「天村雲命」との関係も推測され、また外宮祀官家の渡会氏の祖先にも「天牟羅雲命」の名が見える(『豊受大神宮禰宜補任次第』)。
草薙剣
「草を薙いだ剣」
ヤマトタケルが伊勢神宮でこれを拝受し、東征の途上の駿河国で、この神剣によって野火の難を払い、草薙剣の別名を与えた[175]。この説は広く知られているが、日本書紀では異伝とされている。現在の静岡県には、焼津、草薙など、この神話に由来する地名が残る[176]。 豊受大神宮摂社には「草奈伎(くさなぎ)神社」があり、標剣仗(みしるしのつるぎ)を祀るという(度会家行、『類聚神祇本源』)[177]。
「蛇の剣」
クサは臭、ナギは蛇の意(ウナギ#名称などを参照)で、原義は「蛇の剣」であるという説[178]。神話の記述でも、この剣は蛇の姿をしたヤマタノオロチの尾から出て来ており、本来の伝承では蛇の剣であったとも考えられる[179]。蛇の形状をした剣として蛇行剣がある。 高崎正秀は『神剣考』「草薙剣考」において、クサ=串=奇、で霊威ある意とし、ナギ=ナダ=蛇であるとして、この剣の名義を「霊妙なる蛇の剣」と説いている[180]。また、その名はヤマタノオロチに生贄にされかけたクシナダヒメ(奇稲田姫)に通じるものであり、本来クシナダヒメは霊蛇姫(くしなだひめ)と表記したのではと考察[180]。ヤマタノオロチに対する祭祀者でありながら同時に出雲を支配する女酋的存在ではなかったかとする。 なお垂仁天皇の神話でも、出雲の女性が蛇神だった事例がある[181]。葦原色許男大神(出雲大社)の祟りが解けた誉津別命(本牟智和気王)は肥長比売と結婚するが[182][183]、肥長比売の正体は「光る大蛇」だったという[184][185]。
天叢雲剣
八俣遠呂智由来説
『日本書紀』の注記より。ヤマタノオロチの頭上にはいつも雲がかかっていたので「天叢雲剣」と名付けられた[8][186]。 実際、山陰地方は曇り日が多く、安来地方の山奥、奥出雲町にある船通山(鳥髪峯)山頂には天叢雲剣出顕之地の碑があり、毎年7月28日に船通山記念碑祭・宣揚祭が開催される。 また、「天叢雲剣」の名の由来である、「大蛇の上に雲気有り」という表現や「生贄の乙女を救い、龍を退治する」という物語展開に関して中国大陸(中国文化圏)の影響を指摘し[1][8]、『史記』や『漢書』からの引用だと説かれることもある[187]。
現在の所在
熱田神宮
草薙剣は、神話の記述の通りであれば熱田神宮の奥深くに神体として安置されている[41][188]。
この剣は盗難にあったことがあり、天智天皇7年(668年)に新羅の僧・道行(どうぎょう)が熱田神宮から草薙剣を盗み、新羅に持ち帰ろうとした(日本書紀二十七巻、天智天皇)[189][153]。『尾張国熱田太神宮縁起』では、一度目は神剣が自ら神宮に戻って失敗[190]。二度目は船が難破して失敗、神剣は日本側に回収された(草薙剣盗難事件も参照)[153][190]。
その後、草薙剣は宮中で保管されていた[191]。 平家物語では、天武天皇が草薙剣を内裏に移したと伝える[192]。 朱鳥元年(688年)6月、天武天皇が病に倒れる[193]。病気の原因は「宮中に神剣を置いたままにし、熱田に戻さない為の神剣の祟り」と判明した[194][195]。陰陽師により御祓をおこない、あるいは恩赦や仏教への功徳により病の回復を祈るが、それでも神剣の祟りが解けなかったという[193]。草薙剣は熱田神宮に戻されたが[191]、天皇は9月に崩御した[153][157]。
鎌倉時代に熱田神宮が炎上した際、幅一尺・長さ四尺の漆塗り箱に収められた神剣は、直接被害を受けることはなかった[196]。神宮の神職が確認すると、赤地の錦袋があったため、神剣と判断して八剣殿(やつるぎのみや、708年創建)に収めたという[165][196]。御記文によれば、ヤマトタケルの前世は素戔嗚尊であったとしている[196]。『熱田太神宮御託宣記』でも、久子内親王(御深草天皇皇女)関連で同様の伝承を伝えている[196]。
江戸時代(五代将軍徳川綱吉時代)に熱田神宮の改修工事があった時(前述)[163]、神剣が入った櫃が古くなったので、神剣を新しい櫃に移す際、4・5人の熱田大宮司社家の神官が神剣を盗み見たとの記録がある[197][163]。 天野信景(名古屋藩士、国学者)の随筆『塩尻』によれば、神剣を取り出した関係者は数年のうちに咎めを受けたという[163]。 梅宮大社の神職者で垂加神道の学者玉木正英(1671-1736年)「玉籤集』の裏書の記載は、明治31年の『神器考証』(栗田寛著)や『三種の神器の考古学的検討』(後藤守一著)で、世に知られるようになった[163][198]。上述の著作によれば、神剣が祀られた土用殿内部は雲霧がたちこめていた[163]。木製の櫃(長さ五尺)を見つけてを開けると、石の櫃が置かれていて間に赤土が詰めてあり、それを開けると更に赤土が詰まっていて、真ん中にくり抜かれた楠の丸木があり黄金が敷かれていて、その上に布に包まれた剣があった[5][163]。箱毎に錠があり、大宮司の秘伝の一つの鍵ですべてが開くという。布をほどいて剣を見ると、長さは2尺78寸(およそ85センチ)ほどで、刃先は菖蒲の葉に似ており、剣の中ほどは盛り上がっていて元から六寸(およそ18センチ)ほどは節立って魚の脊骨のようであり、全体的に白っぽく、錆はなかったとある[163]。 この証言(記述)が正しければ、草薙剣は両刃の白銅剣となる[5][198]。 なお神剣を見た大宮司は流罪となり、ほかの神官は祟りの病でことごとく亡くなり、幸い一人だけ難を免れた松岡正直という者が相伝したとの逸話も伝わっている[199][200]。
明治時代初期には、草薙剣を調査するため勅使が派遣された[5]。最後の箱を開こうとしたときに三条実美(当時の太政大臣)から中止命令が届き、調査はおこなわれなかったという[5]。 川口陟『定本日本刀剣全史』には、「熱田大宮司尾張連家の秘伝」として、神剣の形状および御樋代(みひしろ)の想像図が記載されている[201]。
昭和天皇の侍従長であった入江相政の著書[202]によると、太平洋戦争当時に空襲を避けるために木曾山中に疎開させようとするも、櫃が大きすぎて運ぶのに難儀したため、入江が長剣用と短剣用の2種類の箱を用意し、昭和天皇の勅封を携えて熱田神宮に赴き唐櫃を開けたところ、明治時代の侍従長・山岡鉄舟の侍従封(1881年5月25日)があり[172]、それを解いたところで明治天皇の勅封があったという。実物は検分していないが、短剣用の櫃に納めたという。
皇居
草薙剣の形代は、崇神天皇の時に「神器と同居するのは畏れ多い」という理由で作られた[102][203]。『古語拾遺』によれば、天目一箇神とイシコリドメの子孫が「神鏡(天照大神)」と「形代の剣」(もう一つの草薙剣)を作り、天皇の護身用として宮中に残した[100][102][204]。 現在は皇居の「剣璽の間」に勾玉とともに安置されているが、かつて水没(源平合戦)、奪取と偽造(南北朝時代)、消失と様々な遍歴を辿った[205]。源平合戦で一振を喪失しており、また伝説・神話の異説・記録から、草薙剣は複数存在するという考察もある[206]。
平安時代の陽成天皇(第五十七代)は[207]、宮中の天叢雲剣(草薙剣)を抜いたという伝説がある[13][208]。夜間にもかかわらず御殿の中は「ひらひらとひらめきひかり」、恐怖した天皇が投げ出すと天叢雲剣は自ら鞘に戻ったという[208][209]。 天徳4年(960年)9月、内裏で火災であり神鏡は破損したが、神剣と神璽は無事だった[210]。
同時代末期の源平合戦の折[211]、平家は源氏軍(源義経、源範頼等)に追い詰められ、壇ノ浦の戦いにて滅亡する[212][213]。 二位の尼は、当時8歳の安徳天皇および宝剣(草薙剣/天叢雲剣)・八尺瓊勾玉(神璽)を抱いて入水した[214][215]。この時、勾玉と鏡は源氏軍に回収されたが[211]、天叢雲剣は安徳天皇と共に失われたという[216][217]。 『吾妻鏡』では文治一年三月二十四日条で「二品禅尼(二位ノ尼)は宝剣(草薙剣)を持って、按察の局は先帝(安徳天皇)を抱き奉って、共に海底に没する」とある[218]。戦いの後の同年4月11日の条に、戦いでの平氏方の戦死者、捕虜の報告に続いて「内侍所(八咫鏡)と神璽(八坂瓊曲玉)は御座すが、宝剣(草薙剣)は紛失」と記されている[219]。 また、安徳天皇の都落ち後に即位した後鳥羽天皇は、三種の神器が無いまま即位した[220][221]。平家滅亡後、朝廷(後白河法皇、後鳥羽天皇)と源氏軍(源頼朝〈母親は熱田神宮大宮司娘〉[222]、範頼、義経)は必死で宝剣の捜索をおこない、焦った源義経は宇佐神宮に願文を奉じている[223]。朝廷側も寺社への寄進や加持祈祷による神仏の力で神剣で探し出そうとしたが、結局見つからなかった[224]。 約20年間は清涼殿の剣(昼の御座の剣)で代用する[225][226]。『百錬抄』等によれば、寿永二年(1183年)に伊勢神宮(当時祭主、御中臣親俊)から後白河法皇に献上されていた剣を形代の剣としていた[227][226]。 承元4年、土御門天皇から順徳天皇にかわるときに伊勢神宮から神剣を送られ、これが草薙剣となった(順当天皇『禁秘抄』)[228][229]。また一説には、従来から使用していた昼の御座の剣(後鳥羽天皇践祚時に伊勢神宮から献上したもの)を、順徳天皇時に正式に神器として扱うようになったともいう[225]。
南北朝時代、足利尊氏(足利幕府)以下北朝陣営と対立した後醍醐天皇は、三種神器の偽造品を作らせたことがあった[230][231]。 光明天皇(北朝2代)と後醍醐天皇(南朝)は、互いに「自分達が本当の三種の神器を持っていて、相手のものは偽物だ」と主張した[232][233]。神器を巡る混乱は後亀山天皇(南朝、第99代)[234]が後小松天皇(第100代)に神器を譲渡して、一応決着した[230][235][236]。 また室町時代には南朝の遺臣らによって勾玉とともに強奪されたこと(禁闕の変)があったが、なぜか剣だけが翌日に清水寺で発見され回収された[237]。これが現在の皇居の御所の「剣璽の間」に安置されている剣である[13]。
現在、皇位の継承が発生の際には、ただちに『剣璽等承継(けんじとうしょうけい)の儀』が行われる[238]。大正天皇から昭和天皇の場合は1926年(昭和元年)12月25日に行われた[239][240]。同日午前1時25分、葉山御用邸附属邸で大正天皇は崩御(宝算48歳)[241]。同日午前3時すぎ、同御用邸附属邸内謁見所にて剣璽渡御の儀がおこなれ、高松宮宣仁親王や伏見宮博恭王など皇族一同、東郷平八郎元帥など重鎮多数、若槻礼次郎総理大臣など内閣閣僚一同が立ち会った[240]。 昭和天皇から今上天皇(平成)の場合は1989年(平成元年)1月7日午前に宮中正殿の間で行われた[242][243]。平成31年4月30日から翌日5月1日に予定されている今上天皇から皇太子徳仁親王への皇位の継承では国事行為として執り行われる予定である。
伝承
熱田神宮やその摂末社に伝わる伝承では、ヤマトタケルの妻のミヤズヒメ(宮簀媛)の館は、火上山の館(現在の氷上姉子神社の場所)であるとする[110]。そしてヤマトタケルの死後、ミヤズヒメは尾張の一族と共に住んでいた火上山の館で剣をしばらく奉斎守護していたが、後に剣を祀るために剣を熱田に移し、熱田神宮を建てたという。また新羅の道行が剣を盗んだ際、通ったとされる清雪門は「不開門(あかずの門)」「紫藤門(しとう門)」と呼ばれる[196][244]。これは道行が神剣を盗む時に通った不吉な門とされ、何百年も開かれていないという(本来は北門だったが、現在は徹社の側に移築され、東向き)[244]。二度と皇居に移されない様にするためともいわれる。さらに持統天皇の時代(698年)には、神剣の妖気を鎮めて日本武尊と宮簀媛の魂を鎮めるため、天皇が神剣を熱田神宮から氷上姉子神社に移そうと計画していたが、4年後に亡くなった為に叶わなかったという。 また、現在の愛知県名古屋市昭和区村雲町の名の由来になったという説がある。そのほか、静岡市清水区草薙は、神話上の同じエピソードに関連するといわれる。
新羅の道行に剣を盗まれた後、剣は戻り皇居に移される事となったが、熱田神宮に返還される以前に、奈良県天理市にある出雲建雄神社に移され、剣が奉斎されていたとされる。出雲建雄神社は、ご神体が草薙劔の荒魂(あらみたま)とされており、天武天皇により677年に創設された。
源平合戦の壇ノ浦の戦いにおける神剣(草薙剣/天叢雲剣)の喪失は、人々に大きな衝撃を与えた[245]。安徳天皇と共に失われた神剣は、崇神天皇時代につくられた宮中の形代であるが[246]、素戔嗚尊が八岐大蛇から取り出した「天叢雲剣そのもの」と見做す者も多かった[245][247]。 天台座主慈円は『愚管抄』において「安徳天皇は平清盛の請願により厳島明神(厳島神社)が化生(けしょう)した存在だから竜王の娘であり、宝剣と共に海の底へ帰っていったのだろう」と推測[248][249]。 また「武士が表に立って天皇を守るようになったため、天皇の武力の象徴たる宝剣が天皇から失われた(宝剣も役目を終えたので、失われることを天照大御神も八幡大菩薩も許したのだ)」と考察している[245][250][15]。
徳島県の剣山には、安徳天皇が天叢雲剣を修めたという伝説がある[251]。 神剣の奉納により太郎山から現称の「剣山」に変わり、山頂の剣神社本宮で素戔男尊と安徳天皇を祀ったという[252]。
『平家物語』では、陰陽寮博士の言葉として「昔出雲國肥の河上にて素戔烏尊に切り殺され奉し大蛇、靈劍を惜む志深くして八の首(かしら)八の尾を表事(へうじ)として人王八十代の後、八歳の帝(みかど)と成て靈劍を取り返して海底に沈み給ふにこそ。」(八頭八尾の八岐大蛇はスサノオに奪われた霊剣〈草薙剣〉を惜しむ気持ちが深く、人王八十代の安徳天皇となり、八歳の時に天叢雲剣を取り返して海底に帰っていった)と記述している[32][245][253]。 太平記でも「安徳天皇は八岐大蛇の化身で、宝剣と共に竜宮城に帰った」という伝承を採用している[254][255]。 なお源平合戦時代の安徳天皇(第81代天皇)は[256]、神功皇后を第15代天皇に[257]、大友皇子/弘文天皇を第39代天皇(明治3年認定)に数えなかった場合[258][259]、第80代天皇となる[245]。
『源平盛衰記』では、法華経をまとった海女が神剣を探すため竜宮城に行き、宝剣(天叢雲剣/草薙剣)を口にくわえた大蛇と、安徳帝に出会ったと述べている[32]。大蛇が語ったところによれば、宝剣はもともと竜宮の宝であり、スサノオに倒されたヤマタノオロチは大蛇の次男であったという[249]。ヤマタノオロチは伊吹山の大蛇になってヤマトタケルを倒したが、宝剣は取り戻せなかった[249]。何度も人間に転生して奪還を試みたが失敗し、安徳天皇に転生してようやく宝剣を取り戻せたとする[249]。
『太平記(第25巻)』では伊勢国より「天照大神が竜宮に対し神剣を返上するよう命令し、それによって海岸に打ち上げられた」という「光る剣」が献上される[260][261]。日野資明や足利直義達は「本物の神剣」と主張する[262]。だが勧修寺経顕が反対し、剣は平野神社に預けられたという[263]。
天叢雲剣の本来の持ち主は天照大神であり、天の岩戸隠れの際に落したという伝承がある[203][264]。 林道春の本朝神社考の「熱田」の欄にスサノオが天照大神に奉納する際、「我れ天の巌にかくれし時、此の剣を近州伊布貴山に落とす。是れ我が神剣なり。」との記述があり[265]、また源平盛衰記の巻四十四にも「太神大に悦ましまして、吾天岩戸に閉籠し時、近江国胆吹嶺に落たりし剣なりとぞ仰ける。」とある[266]。
参考文献
- 稲田智宏 『三種の神器 謎めく天皇家の秘法』 株式会社学習研究社〈学研新書〉、2007年6月。
- 『古事記 祝詞』 倉野憲司、武田祐吉校注、岩波書店、1958年6月。
- 『古事記』 倉野憲司、岩波書店〈岩波文庫〉、1963年1月。ISBN 4-00-300011-0。
- 坂本太郎、家永三郎、井上光貞、大野晋校注 『日本書紀(一)』 岩波書店〈岩波文庫〉、1994年9月。ISBN 4-00-300041-2。
- 坂本太郎、家永三郎、井上光貞、大野晋校注 『日本書紀(二)』 岩波書店〈岩波文庫〉、1994年10月。ISBN 4-00-300042-0。
- 宇治谷孟 『日本書紀(上) 全現代語訳』 講談社〈講談社学術文庫〉、1988年6月。ISBN 4-06-158833-8。
- 宇治谷孟 『日本書紀(下) 全現代語訳』 講談社〈講談社学術文庫〉、1988年8月。ISBN 4-06-158834-6。
- 大林太良・吉田敦彦 著『剣の神・剣の英雄』1981 法政大学出版局
- 笠原英彦 『歴代天皇総覧 皇位はどう継承されたか』 中央公論新社〈中公新書〉、2001年11月。ISBN 4-12-101617-3。
- 『古事記の本 高天原の神々と古代天皇の謎』 学研、学習研究社〈Books Esoterica〉、2006年8月。
- 門脇禎二 「I スサノオの道」『出雲の古代史』 日本放送協会出版社〈NHKブックス268〉、1976年12月。
- 鎌田東二、「第七章 寒川神社と相模国の古社の歴史と民族」 『日本の聖地文化 寒川神社と相模国の古社』 創元社、2012年3月。ISBN 978-4-422-23030-6。
- 北畠親房 『神皇正統記』 岩佐正校注、岩波書店〈岩波文庫〉、1975年11月。ISBN 4-00-301161-9。
- 宮内庁編 『昭和天皇実録 第四 自大正十三年至昭和二年』 東京書籍株式会社、2015年3月。
- 宮内庁編 『昭和天皇実録 第九 自昭和十八年至昭和二十年』 東京書籍株式会社、2016年9月。
- 熱田神宮宮司篠田康雄 『熱田神宮』 学生社〈日本の神社〉、1968年8月。
- 関祐二 『出雲大社の暗号』 講談社〈講談社+α文庫〉、2013年7月。
- 斎部広成撰、西宮一民校注 『古語拾遺』 岩波書店〈岩波文庫〉、1985年3月。ISBN 4-00-300011-0。
- 西郷信綱 「第九 大蛇退治」『古事記注釈 第一巻』 平凡社、1975年1月。
- 西郷信綱 「第十五 天孫降臨」『古事記注釈 第二巻』 平凡社、1975年1月。
- 西郷信綱 「第二十七 景行天皇(続)」『古事記注釈 第三巻』 平凡社、1988年8月。ISBN 4-582-35703-2。
- 斎藤英喜 『読み替えられた日本神話』 講談社〈講談社現代新書1871〉、2006年12月。ISBN 4-06-149871-1。
- 新谷尚紀 「第三章 三種の神器と神宮神宝 ―神話と歴史の解読」『伊勢神宮と三種の神器 古代日本の祭祀と天皇』 講談社〈講談社選書メチエ〉、2013年11月。ISBN 978-4-06-258565-1。
- 第八十二代出雲国造千家尊統 「三 宝剣の出現と出雲大社」『出雲大社』 学生社〈日本の神社〉、2012年6月、第三版。ISBN 978-4-311-40728-4。
- 竹田恒泰 『現代語 古事記』 学研パブリッシング、2011年9月。ISBN 978-4-05-405075-4。
- 竹田恒泰 『怨霊になった天皇』 小学館〈小学館文庫〉、2011年12月。
- 次田真幸 『古事記(上)全訳注』 講談社〈講談社学術文庫〉、1977年12月。ISBN 4-06-158207-0。
- 次田真幸 『古事記(中)全訳注』 講談社〈講談社学術文庫〉、1980年12月。ISBN 4-06-158208-9。
- 次田真幸 『古事記(下)全訳注』 講談社〈講談社学術文庫〉、1984年7月。ISBN 4-06-158209-7。
- 遠山美都男 『名前でよむ天皇の歴史』 朝日新聞出版〈朝日新書〉、2015年1月。ISBN 978-4-02-273597-3。
- 戸矢学 「第二章 草薙剣 天皇への祟りから、英雄の佩刀へ。変貌する流転の秘宝」『三種の神器 〈玉・鏡・剣〉が示す天皇の起源』 河出書房新社、2012年12月。ISBN 978-4-309-22583-8。
- 二条 『問はず語り』 玉井幸助校注、岩波書店〈岩波文庫〉、1968年8月。
- NHK編『古代史の謎に挑むI』1988 日本放送出版協会(NHK歴史への招待 第2巻)
- 福永酔剣 『日本刀大百科事典<全5巻> 第1巻 あ―かっ』 雄山閣出版〈日本刀大百科〉、1993年11月。ISBN 4-639-01202-0。
- 福永酔剣 『日本刀大百科事典<全5巻> 第2巻 かっ―さ』 雄山閣出版〈日本刀大百科〉、1993年11月。ISBN 4-639-01202-0。
- 福永酔剣 『日本刀大百科事典<全5巻> 第4巻 とぅ―ほぅ』 雄山閣出版〈日本刀大百科〉、1993年11月。ISBN 4-639-01202-0。
- 古田敦彦、古川のり子 『日本の神話伝説』 青土社、1996年6月。
- 渡邉大門 『奪われた「三種の神器」 皇位継承の中世史』 講談社〈講談社現代新書〉、2009年11月。ISBN 978-4-06-288022-0。
- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
- 蘆谷蘆村、「第三十八章
草 薙 剱 」 『建国物語集』 国民図書株式会社、1929年8月 。 - 蘆谷蘆村、「第五章 八岐大蛇」 『建国物語神の国日本』 文昭社、1940年4月 。
- 阿波名勝会、「靈峰劒山」 『徳島県新名勝案内』 阿波名勝会、1936年4月 。
- 池田常太郎訳注、「〔八岐の蛇〕〔草薙剱〕」 『今文古事記:標注』 日就社、1911年5月 。
- 井上哲次郎、上田萬年監修、「寶劍之傳・熱田之傳」 『垂加神道.上卷』 春陽堂、1935年3月 。
- 植松安 『仮名日本書紀.上巻』 大同館書店、1920年6月 。
- 植松安 『仮名日本書紀.下巻』 大同館書店、1920年9月 。
- 植松安、大塚竜夫 『古事記全釈』 広文堂文庫、1925年11月 。
- 植松安 『古事記新釈』 大同館書店、1926年4月 。
- 内田良平記述、「三種の神器/造化神と神器/草薙劍」 『皇道に就いて』 黒龍会出版部、1933年5月 。
- 京都府師範学校史友会編、「〔34〕草薙剱の由來/〔35〕熱田神宮の創立」 『建国の体制、国内の統一・上古の社会政治組織』 政経書院、1935年5月 。
- 熊田葦城、「熱田神宮 草薙剱奉安の祠」 『日本史蹟大系. 第2巻』 平凡社、1935年6月 。
- 経済雑誌社編、「愚管抄巻五」 『国史大系.第14巻 百錬抄 愚管抄 元亨釈書』 経済雑誌社、1901年5月 。
- 経済雑誌社編 『六国史:国史大系. 日本書紀』 経済雑誌社、1917年10月 。
- 佐伯有義 『古語拾遺講義』 桜園書院、1930年7月 。
- Sakurane Kônoshin編 『古語拾遺 : 原文及ローマ字文対照』 帝国ローマ字クラブ、1938年 。
- 佐藤小吉、「八 八岐大蛇」 『神代物語』 大日本図書、1910年5月 。
- 佐藤仁之助 『神皇正統記選』 三成社書店、1935年4月 。
- 渋川玄耳〔他〕 『三体古事記』 誠文堂新光社、1940年9月 。
- 社會教育協會編 『勤皇文庫. 第2卷(教學篇 上)』 社會教育協會、1940年11月 。
- 高木敏雄、「八岐大蛇」 『日本神話物語』 服部書店、1911年5月 。
- 高窪治郎左衛門、「其二 神劍 草薙劍の由來竝意義」 『日本兵制起源論』 東宛書房、1939年9月 。
- 田辺勝哉 『日本書紀講義.神代巻』 帝国神祇会、1932年5月 。
- 永井一孝 校、「第二十五巻 ○自伊勢進宝剣事附黄粱夢事」 『太平記.下巻』 有朋堂書店、1922年8月 。
- 中村徳五郎、「第五節 熱田神宮と草薙剱」 『皇大神宮史』 弘道閣、1921年7月 。
- 納富康之 『皇国の肇め. 神代の巻』 汎洋社、1942年1月 。
- 納富康之 『皇国の肇め. 人皇の巻』 汎洋社、1942年4月 。
- 藤沢衛彦編 『日本神話と伝説』 趣味の教育普及会、1935年9月 。
- 藤田淳、「四 三種の神器」 『少年少女日本建国物語』 文化書房、1930年6月 。
- 溝口駒造、「八岐大蛇物語の検討」 『日本古史の再吟味』 中文館書店、1934年4月 。
- 山田孝雄校訂、「劒」 『平家物語.下巻』 岩波書店、1929年6月 。
- 山田孝雄校訂、「劒」 『平家物語』 宝文舘、1933年6月 。
- 早稲田大学編輯部、「自伊勢進寶劒事附黄粱夢事」 『物語日本史大系.第5巻(太平記 上)』 早稲田大学出版部、1928年5月 。
- 蘆谷蘆村、「第三十八章
脚注
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 日本刀大百科事典1巻53-54頁、あめのむらくものつるぎ【天叢雲剣】
- ↑ #神皇正統記選コマ33(原本16-17頁)「一三 八岐大蛇」
- ↑ 岩波、日本書紀1巻95頁(注一四)
- ↑ 岩波、日本書紀(1)375-378頁「(巻第二)補注一九 三種神宝(一三二頁注一)」
- ↑ 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 5.6 福永、日本刀大百科事典2巻140-141頁、くさなぎのつるぎ【草薙剣】
- ↑ 6.0 6.1 岩波、日本書紀(1)92頁
- ↑ 今文古事記コマ25(原本29頁)〔△都牟刈之太刀 鋭利なる大刀をほめたる稱〕
- ↑ 8.0 8.1 8.2 西郷1975、古事記注釈一巻379-380頁「○《草なぎの大刀》」
- ↑ 皇国敬神会編、国立国会図書館デジタルコレクション 「官幣大社熱田神宮」 『全国有名神社御写真帖』 皇国敬神会、1922年12月 。
- ↑ 岩波、日本書紀(2)108頁(本文)、109頁(注六)
- ↑ 奪われた三種神器10-11頁「三種神器とは何か」
- ↑ 伊勢神宮と三種神器195-196頁「(2)三種の神器と神話と歴史」
- ↑ 13.0 13.1 13.2 13.3 13.4 13.5 13.6 13.7 日本刀大百科事典1巻110-111頁、いまのほうけん【今の宝剣】
- ↑ #神皇正統記選コマ35-36(原本20-22頁)「一七 三種神器論」
- ↑ 15.0 15.1 15.2 #国史大系14巻コマ274-275(原本532-534頁)〔安徳―後鳥羽〕
- ↑ 出雲大社、学生社39-40頁「稲田姫」
- ↑ 講談社学術文庫、古事記(上)97-99頁「五 八俣の大蛇」
- ↑ 門脇、出雲古代史19-20頁
- ↑ 19.0 19.1 奪われた三種神器13-14頁「三種神器の由来」
- ↑ 少年少女日本建国物語コマ38-39(原本53-54頁)
- ↑ 講談社学術文庫、古事記(上)176-177頁「三 天孫の降臨」
- ↑ 西郷1975、古事記注釈二巻241-242頁「四 神器」
- ↑ 皇国の肇め(人皇巻)コマ42(原本64-65頁)「一、笠縫宮」
- ↑ 皇国の肇め(人皇巻)コマ50-51(原本81-82頁)「三、皇大神宮の御造營」
- ↑ 皇国の肇め(人皇巻)コマ58(原本96頁)
- ↑ 西郷1988、古事記注釈三巻304-305頁「四 草なぎの剣のこと」
- ↑ 講談社学術文庫、古事記(中)145-148頁「五 倭建命の東国征討」
- ↑ 篠田、熱田神宮24-25頁「熱田神宮の起こり」
- ↑ 出雲大社、学生社53頁「天叢雲剣」
- ↑ 皇国肇め(人皇巻)コマ68(原本117頁)
- ↑ 伊勢神宮と三種神器272頁「(1)源平争乱と神器の行方」
- ↑ 32.0 32.1 32.2 読み替えられた日本神話92-94頁「失われた宝剣の行方」
- ↑ 33.0 33.1 怨霊になった天皇57-59頁「壇ノ浦で入水した安徳天皇」
- ↑ 伊勢神宮と三種神器281頁「神器なきままの新帝即位」
- ↑ 歴代天皇総覧205-209頁「第八十二代 後鳥羽天皇」
- ↑ 奪われた三種神器43-45頁「神器不帯というコンプレックス」
- ↑ 奪われた三種神器14-16頁「天皇即位と三種神器」
- ↑ 古事記全釈1926コマ62-63(原本85-86頁)「是者草那藝之大刀也。那藝二字以音」
- ↑ #古事記、祝詞126頁(上巻、天孫降臨場面)
- ↑ 古事記、岩波文庫41頁(註三)
- ↑ 41.0 41.1 古事記全釈1926コマ62-63(原本85-86頁)
- ↑ 神皇正統記(岩波1975)37-38頁
- ↑ 伊勢神宮と三種神器286-288頁〔北畠親房と『神皇正統記』〕
- ↑ 篠田、熱田神宮107-109頁「純粋な熱田信仰」
- ↑ 45.0 45.1 少年少女日本建国物語コマ137-139(原本251-254頁)「日本建國物語附録 四、三種の神器」
- ↑ 竹田、現代語訳古事記60頁「国作りの前提条件」
- ↑ 出雲大社、学生社55-56頁「国譲神話の原型」
- ↑ 西郷1975、古事記注釈一巻368頁「○《櫛名田比売>》」
- ↑ 学研2006、古事記の本74-76頁「【七】八俣の大蛇」
- ↑ 西郷1975、古事記注釈一巻368-369頁「○《八俣のをろち》」
- ↑ 竹田、現代語訳古事記59頁「解説、八俣大蛇は揖斐川か」
- ↑ #神代物語コマ44(原本50-51頁)
- ↑ #神話と伝説コマ49-51(原本35-38頁)「十七 八岐大蛇」
- ↑ 古事記、岩波文庫40-41頁
- ↑ 稲田、三種の神器116-117頁「宝剣」
- ↑ #日本神話物語コマ21-23(原本17-21頁)
- ↑ 57.0 57.1 西郷1975、古事記注釈一巻379頁「○《都牟刈の大刀》」
- ↑ 学研2006、古事記の本75-76頁「◎草薙の大刀」
- ↑ #古事記、祝詞89頁
- ↑ 西郷1975、古事記注釈一巻374-375頁「四 草薙剣」
- ↑ #田辺、1932コマ105(原本200-201頁)【譯讀】
- ↑ 植松、古事記新釈コマ41(原本66頁)
- ↑ #三体古事記コマ35-36(原本49-51頁)「(二一)足名椎 手名椎」
- ↑ 日本の神話伝説98-99頁
- ↑ #古事記、祝詞88頁(注三)
- ↑ #田辺、1932コマ105-106(原本201-202頁)「○草薙劒」
- ↑ 伊勢神宮と三種神器19-220頁「神話の鉄剱」
- ↑ 日本刀大百科事典1巻54頁、あやしきたち【神刀】
- ↑ 岩波、日本書紀(1)100頁
- ↑ 稲田、三種の神器117-118頁【日本書紀・第八段本文】
- ↑ #田辺、1932コマ106-107(原本202-203頁)【譯讀】
- ↑ 古事記、岩波文庫41頁(註二)
- ↑ 日本の神話伝説105-107頁
- ↑ 稲田、三種の神器120頁【古語拾遺】
- ↑ #岩波、古語拾遺23-24頁「素神の霊剣献上」
- ↑ 稲田、三種の神器122-125頁「1 大蛇を斬った剣」
- ↑ 古語拾遺講義コマ16-17(原本25-27頁)
- ↑ 稲田、三種の神器118-119頁【日本書紀・第八段第二の一書】
- ↑ 日本刀大百科事典1巻246頁、おろちのあらまさ【蛇之麁正】
- ↑ 稲田、三種の神器119-120頁【日本書紀・第四の一書】
- ↑ 日本刀大百科事典1巻50-51頁、あめのはえきりのつるぎ【天蠅斫剣】
- ↑ 岩波、日本書紀(1)96頁(本文)、99頁(注八)
- ↑ #神話と伝説コマ288-289(原本513-514頁)
- ↑ 植松、古事記新釈コマ41(原本66-67頁)「○十拳劒」
- ↑ 門脇、出雲古代史37-39頁「出雲観にみる朝鮮とのかかわり」
- ↑ 稲田、三種の神器121頁「●宝剣の出現」
- ↑ 日本刀大百科事典1巻246頁、おろちのからさびのつるぎ【蛇韓鋤剣】
- ↑ 古事記全釈1926コマ104(原本168頁)
- ↑ 西郷1975、古事記注釈二巻243頁「○《草那藝剣》」
- ↑ #日本神話物語コマ38-39(原本51-53頁)「高千穗槵觸峯」
- ↑ #神話と伝説コマ67-68(原本71-73頁)「三十 天孫降臨」
- ↑ 日本の神話伝説194-197頁「1 地上の王家の到来」
- ↑ 古事記、岩波文庫66-67頁「天孫降臨」
- ↑ 稲田、三種の神器73頁
- ↑ 稲田、三種の神器75-76頁
- ↑ 稲田、三種の神器76-77頁
- ↑ 稲田、三種の神器77頁「●神器の降臨」
- ↑ 伊勢神宮と三種神器210-211頁
- ↑ 竹田、現代語訳古事記103-104頁「解説、三種の神器」
- ↑ 100.0 100.1 100.2 稲田、三種の神器132-135頁「4 日本武尊と熱田」
- ↑ 伊勢神宮と三種神器228-230頁「神話から歴史へ」
- ↑ 102.0 102.1 102.2 102.3 102.4 #岩波、古語拾遺37-38頁「崇神天皇」
- ↑ 神皇正統記(岩波1975)51-52頁
- ↑ #宝文舘、平家コマ307(原本456頁)
- ↑ 戸矢、三種の神器64-67頁「■草薙剣は何を保証するか」
- ↑ 竹田、現代語訳古事記202-203頁「なぜ草薙剣が伊勢にあるのか」
- ↑ 歴代天皇総覧21-24頁「第十二代 景行天皇」
- ↑ 古事記、岩波文庫121-123頁「4 小碓命の東伐」
- ↑ 植松、古事記新釈コマ136(原本256頁)「○草薙剣 三種の神器の一で上巻に出た天叢雲劒」
- ↑ 110.0 110.1 #日本史蹟大系2巻コマ153-154(原本754-755頁)「熱田神宮」
- ↑ #神皇正統記選コマ42-44(原本35-38頁)「二六 景行天皇」
- ↑ 西郷1988、古事記注釈三巻306頁「○《姨倭比売命》」
- ↑ 西郷1988、古事記注釈三巻312-313頁「○《火打》」
- ↑ 西郷1988、古事記注釈三巻308頁「○《草なぎの剣》/○《嚢》」
- ↑ 竹田、現代語訳古事記202頁「倭建命と倭比売命」
- ↑ 116.0 116.1 #岩波、古語拾遺40頁「景行天皇」
- ↑ 古語拾遺講義コマ32(原本57頁)
- ↑ 問わず語り(岩波1968)223-225頁「九七 熱田炎上」
- ↑ 古事記、岩波文庫121頁(註六。紅谷樹の八尋矛)
- ↑ #昭和15、建国物語コマ148-149(原本252-255頁)「第三十一章 日本武尊(二)」
- ↑ 日本の聖地文化214-216頁「神階の上昇とヤマトタケルの伝承」
- ↑ #岩波、古語拾遺24頁(註三)
- ↑ 西郷1988、古事記注釈三巻313-314頁「○《焼遣》」
- ↑ 神皇正統記(岩波1975)54-55頁
- ↑ 古事記全釈1926コマ192-193(原本344-345頁)「焼遣」
- ↑ 植松、古事記新釈コマ136(原本256-257頁)
- ↑ #古事記、祝詞213-214頁
- ↑ #日本神話物語コマ69-70(原本113-115頁)
- ↑ 岩波、日本書紀(2)94頁(本文)、97頁(注一八)
- ↑ 植松、古事記新釈コマ139(原本262頁)
- ↑ 竹田、現代語訳古事記204-205頁「伊吹山の神の怒り」
- ↑ 西郷1988、古事記注釈三巻339頁「○《伊服岐の山の神》」
- ↑ 竹田、現代語訳古事記206頁「倭建命はなぜ剣を置いていったのか」
- ↑ 古語拾遺講義コマ32-33(原本57-58頁)
- ↑ #岩波、古語拾遺40頁(註一〇)
- ↑ 136.0 136.1 136.2 136.3 稲田、三種の神器136-137頁
- ↑ #日本神話物語コマ72-74(原本119-120頁)
- ↑ 古事記、岩波文庫125-126頁
- ↑ 西郷1988、古事記注釈三巻344頁「○《白猪》」
- ↑ 岩波、日本書紀(2)102頁((本文)、103頁(注五、注六)
- ↑ #神話と伝説コマ284-285(原本505-506頁)「三十四
膽吹 の大蛇」 - ↑ 古事記全釈1926コマ196-197(原本353-354頁)
- ↑ #古事記、祝詞218頁(注九)
- ↑ 古事記全釈1926コマ199(原本355頁)
- ↑ 植松、古事記新釈コマ141(原本267頁)「○孃女 美夜受比賣をいふ/○つるぎの太刀 草薙劒を指していふ」
- ↑ #昭和15、建国物語コマ158-161(原本270-277頁)「第三十三章 日本武尊(四)」
- ↑ 篠田、熱田神宮40-41
- ↑ #日本神話物語コマ75(原本124-125頁)「熱田」
- ↑ 西郷1988、古事記注釈三巻338-339頁「○《其の御刀の草なぎの剣を、云々》」
- ↑ #岩波、古語拾遺46-47頁「遣りたる一」
- ↑ 古語拾遺講義コマ39(原本70頁)
- ↑ #六国史、日本書紀コマ295(原本573頁)「天智天皇(七年戊辰)」
- ↑ 153.0 153.1 153.2 153.3 稲田、三種の神器148-150頁「天武天皇と草薙剣」
- ↑ 歴代天皇総覧106-107頁「第四十代 天武天皇」
- ↑ 伊勢神宮と三種神器222-223頁「歴史の鉄剱」
- ↑ 篠田、熱田神宮45頁
- ↑ 157.0 157.1 157.2 学研2006、古事記の本198-199頁「◎天皇家を襲う神宝の祟り」
- ↑ 伊勢神宮と三種神器272頁「(1)源平争乱と神器の行方」
- ↑ 奪われた三種神器43-45頁「神器不帯というコンプレックス」
- ↑ 篠田、熱田神宮110-114頁「窮乏がひろめた信仰」
- ↑ 篠田、熱田神宮120-122頁「信長・秀吉・家康の信仰」
- ↑ 篠田、熱田神宮124-126頁「貧窮の時代」
- ↑ 163.0 163.1 163.2 163.3 163.4 163.5 163.6 163.7 163.8 163.9 稲田、三種の神器160-164頁「熱田宝剣の実見」
- ↑ 松尾芭蕉、「野ざらし紀行」 『芭蕉全集 上巻』 地平社、1948年6月 。コマ88(原本121頁)「あつたに詣づ」
- ↑ 165.0 165.1 165.2 165.3 165.4 篠田、熱田神宮51-53頁「神剣をおさめた八剣殿」
- ↑ 166.0 166.1 篠田、熱田神宮139-142頁「明治天皇と角田大宮司」
- ↑ 篠田、熱田神宮142-143頁「大東亜戦争」
- ↑ 168.0 168.1 篠田、熱田神宮144-145頁
- ↑ 169.0 169.1 昭和天皇実録九巻741頁
- ↑ 篠田、熱田神宮155-156頁「天皇と熱田神宮」
- ↑ 昭和天皇実録九巻774頁(玉音放送を御聴取)
- ↑ 172.0 172.1 昭和天皇実録九巻789頁「熱田神宮神剣の疎開」
- ↑ 講談社学術文庫、古事記103頁「○都牟羽の大刀」
- ↑ 稲田、三種の神器131-132頁
- ↑ 福士幸次郎、「五 日本武尊に關しての一考・六 草薙劍の御名の鐸たるの考察」 『原日本考』 白鳥書房、1942年5月 。
- ↑ #昭和15、建国物語コマ150(原本256-257頁)
- ↑ 稲田、三種の神器127頁
- ↑ 岩波、日本書紀(1)358頁「(巻第一)補注、九六 クサナギ(九二頁注一四」
- ↑ 稲田、三種の神器125-126頁「2 剣と蛇」
- ↑ 180.0 180.1 戸矢、三種の神器75-78頁「■草薙剣という名の尊厳」
- ↑ 講談社学術文庫、古事記(中)115-117頁「三 本牟智和気王」
- ↑ 古事記、岩波文庫113頁
- ↑ 西郷1988、古事記注釈三巻254頁「○《肥長比売》」
- ↑ 講談社学術文庫、古事記(中)122頁「○肥長比売」
- ↑ #三体古事記コマ125-126(原本229-230頁)
- ↑ 神宮皇学館惟神道場、「草薙剱」 『古典(惟神叢書:第6編)』 神宮皇学館惟神道場、1940年11月 。
- ↑ 岩波、日本書紀(1)95頁(注一五)
- ↑ 稲田、三種の神器150-151頁「神器の継承」
- ↑ #日本史蹟大系2巻コマ154(原本756頁)
- ↑ 190.0 190.1 篠田、熱田神宮43-44頁「帰ってきた神剣」
- ↑ 191.0 191.1 #日本史蹟大系2巻コマ154(原本756頁)
- ↑ #宝文舘、平家コマ307(原本457頁)
- ↑ 193.0 193.1 #出雲大社の暗号44-46頁「出雲神とよく似た草薙剣の力」
- ↑ 戸矢、三種の神器139-140頁「■三種の神器の由来〈剣〉」
- ↑ #六国史、日本書紀コマ331(原本645頁)「天武天皇(朱鳥元年)」
- ↑ 196.0 196.1 196.2 196.3 196.4 稲田、三種の神器155-160頁「焼け出された熱田宝剣」
- ↑ #出雲大社の暗号181-183頁「ヤマトタケルと尾張のつながり」
- ↑ 198.0 198.1 戸矢、三種の神器56-59頁「■熱田神宮の"実見"記録」
- ↑ 栗田寛 『神器考證』13丁/53丁(國學院、1898年)、http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815487
- ↑ 稲田、三種の神器166-167頁
- ↑ 稲田、三種の神器166頁「天叢雲剣鎮座御箱横断想像図」
- ↑ 「侍従とパイプ」(中央公論社1979)
- ↑ 203.0 203.1 #神話と伝説コマ286-287(原本508-510頁)「三十八 熱田の神劒」
- ↑ 古語拾遺講義コマ30(原本52-53頁)
- ↑ 稲田、三種の神器42-43頁
- ↑ 戸矢、三種の神器84-88頁「■すべての「神剣」」
- ↑ #国史大系14巻コマ197(原本379頁)「五十七陽成。八年。」
- ↑ 208.0 208.1 稲田、三種の神器170頁
- ↑ #宝文舘、平家コマ307(原本457頁)
- ↑ 奪われた三種神器149-150頁「神鏡焼損の歴史」
- ↑ 211.0 211.1 怨霊になった天皇180-183頁「失われた宝剣」
- ↑ 山田孝雄、高木武、「先帝身投」 『平家物語』 東京寶文館、1915年6月 。
- ↑ 名前でよむ天皇歴史207-208頁「八一代 安徳天皇」
- ↑ 歴代天皇総覧200-202頁「第八十一代 安徳天皇」
- ↑ #神皇正統記選コマ87(原本124-125頁)「六九 安徳天皇」
- ↑ #神皇正統記選コマ87-89(原本125-128頁)「七〇 後鳥羽院」
- ↑ 稲田、三種の神器177-179頁「壇ノ浦における神器の実見」
- ↑ 伊勢神宮と三種神器280頁「「吾妻鏡」の記事」
- ↑ 稲田、三種の神器193-195頁「海に消える宝剣」
- ↑ 名前でよむ天皇歴史213-215頁「八二代 後鳥羽天皇」
- ↑ 奪われた三種神器32-34頁「後鳥羽天皇の即位式」
- ↑ 篠田、熱田神宮64-66頁「頼朝の鎌倉遷宮」
- ↑ 奪われた三種神器34-37頁「安徳天皇入水―宝剣喪失」
- ↑ 奪われた三種神器37-40頁「「国家的プロジェクト」としての宝剣探索」
- ↑ 225.0 225.1 稲田、三種の神器198-199頁「宝剣の補充」
- ↑ 226.0 226.1 奪われた三種神器40-43頁「宝剣代の創出」
- ↑ 谷昇「後鳥羽院在位から院政期における神器政策と神器観」(初出:『古代文化』第60巻第2号、2008年/所収:谷『後鳥羽院政の展開と儀礼』 思文閣出版、2010年)
- ↑ 伊勢神宮と三種神器283頁「神宮祭主からの寶剱奉納」
- ↑ 戸矢、三種の神器84-86頁「■すべての「神剣」」
- ↑ 230.0 230.1 稲田、三種の神器200-205頁「南北朝と神器」
- ↑ 名前でよむ天皇歴史232-235頁「九六代 後醍醐天皇(南朝1)」
- ↑ 伊勢神宮と三種神器283-286頁「神器の所在が示す正統性」
- ↑ 戸矢、三種の神器178-180頁「■神器の受難」
- ↑ 歴代天皇総覧241-243頁「第九十九代 後亀山天皇」
- ↑ 歴代天皇総覧251-253頁「第百代 後小松天皇」
- ↑ 名前でよむ天皇歴史245-246頁「一〇〇代 後小松天皇」
- ↑ 稲田、三種の神器206-208頁「後南朝と神器」
- ↑ 稲田、三種の神器17頁
- ↑ 稲田、三種の神器20-21頁、49頁
- ↑ 240.0 240.1 昭和天皇実録第四巻600-601頁「剣璽渡御の儀」
- ↑ 昭和天皇実録第四巻598頁「天皇崩御」
- ↑ 稲田、三種の神器19頁(剣璽等承継の儀写真)
- ↑ 戸矢、三種の神器170-171頁
- ↑ 244.0 244.1 篠田、熱田神宮48-49頁「あかずの清雪門」
- ↑ 245.0 245.1 245.2 245.3 245.4 稲田、三種の神器196-197頁
- ↑ 神皇正統記(岩波1975)146頁
- ↑ #宝文舘、平家コマ306(原本455頁)
- ↑ #国史大系14巻コマ274(原本532-533頁)
- ↑ 249.0 249.1 249.2 249.3 怨霊になった天皇183-186頁「安徳天皇はヤマタノオロチの生まれ変わり」
- ↑ 伊勢神宮と三種神器281-282頁〔『愚管抄』の見解〕
- ↑ 徳山新名勝案内コマ102(原本190-191頁)
- ↑ 徳山新名勝案内コマ103(原本192-193頁)
- ↑ #宝文舘、平家コマ307-308(原本457-458頁)
- ↑ 早稲田、太平記上コマ242(原本449頁)
- ↑ 読み替えられた日本神話91-92頁「なぜ卜部兼員は「日本紀」を語ったのか」
- ↑ #国史大系14巻コマ209(原本402頁)「八十一安徳。三年。」
- ↑ #国史大系14巻コマ185(原本355頁)「十五神功皇后。」
- ↑ 名前でよむ天皇歴史119-120頁「三九代 弘文天皇」
- ↑ 歴代天皇総覧101-102頁「第三十九代 弘文天皇」
- ↑ #永井、太平記コマ69-70(原本127-128頁)
- ↑ 早稲田、太平記上コマ239-240(原本443-444頁)
- ↑ #永井、太平記コマ74(原本136-137頁)
- ↑ #永井、太平記コマ75(原本139頁)
- ↑ #宝文舘、平家コマ307(原本456頁)
- ↑ 林道春著、宮地直一校訂 『本朝神社考』177頁(改造社、1942年)、http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1040132
- ↑ 『源平盛衰記』内閣文庫蔵慶長古活字本(国民文庫)巻第四十四
関連項目
- 三種の神器
- 依り代
- 神体
- レガリア
- 聖剣
- 布都御魂
- 天之尾羽張
- 中世日本紀
- 焼津神社-焼津市
- 出雲建雄神社-天理市
- いずも (護衛艦) - ロゴマークにヤマタノオロチと天叢雲剣を使用。
- 水陸機動団 - 部隊章に金鵄と天叢雲剣を使用。