大阪市役所
大阪市役所(おおさかしやくしょ)は、地方公共団体である大阪市の執行機関またはそれが入居する施設(大阪市庁舎)である。職員数は41,219人(2017年4月1日現在)[1]。
Contents
本庁
本庁の入居する大阪市庁舎は、大阪市の中心部、中之島に位置する。御堂筋の東側に位置し、正面には日本銀行大阪支店が位置する。市役所の東側には中之島図書館や大阪市中央公会堂、東洋陶磁美術館がある。
市役所の南側には淀屋橋が架かっており、また最寄り駅も淀屋橋駅であるため、市役所に行くことを「淀屋橋に行く」と表現されることもある。ただし淀屋橋より南側は中央区である。
現在の庁舎は1986年に完成したものである。
大阪市庁(旧庁舎)
三市特例が廃止された翌年の1899年、当時の大阪府庁舎(現在地に移転する前の大阪市西区江之子島の旧庁舎)の北側(現在は高層マンションなど)に設けられた、1912年に堂島浜(現在はNTTテレパーク堂島第一ビル)に新庁舎が建設された。
設計を公募し、10年の歳月をかけて、1921年には、中之島に庁舎が完成。塔屋までの高さ約56mと、当時は市内最高の高さだった。鉄筋5階建てで、中央にホールがあり、四方に玄関、正面玄関には4本の円柱が立ち、ルネッサンス風の塔は市の象徴となった。
1982年に新庁舎建設のため取り壊された。
半分に分けての建て替えだったため、現在でも屋根にその名残が残っている。また、市役所1階には「大阪市廳」と書かれた札が展示されている。
市政組織[2]
|
|
尚、かつては交通局も設置されていたが、2018年4月1日に事業を大阪市高速電気軌道(市営地下鉄・新交通システム事業)及び大阪シティバス(市営バス事業)に譲渡して廃止された[3]。
大阪市役所の学閥について
第18代大阪市長の平松邦夫は、大阪市役所に京土会の学閥があったと語っている。
平松は「役所の計画調整局に関係する事業でも、建設局や港湾局に関係する事業でも、何でこんなものを造ったのかと思うものは、ほとんど京土会が造ってきたからだ。山ほど不要なものを造り、負の遺産として残っている。お金がいっぱいあったときは、埋めたら土地が売れた。こうした流れの中で、市役所内で実力者になってしまった方が何人かいた。土木系の副市長は歴代必ずいたが、私は建築系の人に変えた。流れを一度止めるためだ。」と述べている[4]。
平成30年現在でも土木技術職の副市長・局長級といった幹部ポストは京土会出身者で殆ど占められている。
脚注
- ↑ 大阪市市政 職員の任免及び職員数の状況
- ↑ 大阪市の全組織
- ↑ 大阪市:平成30年4月1日に、大阪市交通局は民営化しました。 (…>交通>お知らせ)
- ↑ “大阪府はいらない、道州制が一番良い (PDF)”. 自治体維新 (2011年7月4日). 2015年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2015閲覧.