大身

提供: miniwiki
移動先:案内検索

大身(たいしん)

  • 原意は、身分が高く、禄高の多い者。富貴な家の当主、またその家そのもの。
  • 室町時代中期から戦国時代にかけては、国人領主の中で数郡以上を領有し大名並の勢力を持った領主のうち、鎌倉時代から連綿と続く氏族を一般に「大身」と呼んだ。
  • 江戸時代になると、3000石以上の寄合(旗本寄合席)、または2000石以上の旗本で守名乗り(かみなのり)ができた者を大身旗本(たいしん はたもと)と呼んだ。
  • 明治維新後になると「大身」は明治政府の高官を指す俗語となり、また後には大名華族財閥当主などを指す慣用語ともなった。「大身」が死語化するのは、華族制が廃止され財閥が解体された昭和戦後間もなくになってからのことである。