大江匡房

提供: miniwiki
移動先:案内検索

大江 匡房(おおえ の まさふさ)は、平安時代後期の公卿儒学者歌人大学頭大江成衡の子。官位正二位権中納言江帥ごうのそつと号す。藤原伊房藤原為房とともに白河朝の「三房」と称された。小倉百人一首では前中納言匡房

経歴

大江氏は古くから紀伝道を家学とする学者の家柄であり、匡房も幼少のころから文才があったと伝えられる。正房の詩文に関する自叙伝『暮年記』の中で「予4歳の時始めて書を読み、8歳のときに史漢に通ひ、11歳の時に詩を賦して、世、神童と謂へり」と書いている[1]。早くも天喜4年(1056年)16歳にして省試に合格して文章得業生に、康平元年(1058年)に対策に及第し、康平3年(1060年)には治部少丞・続いて式部少丞に任ぜられ、従五位下に叙せられた。

その後は昇進が止まり、一時隠遁しようとするが、藤原経任の諫止により思いとどまり、治暦3年(1067年)、東宮・尊仁親王の学士に任じられる。学士を務める中で尊仁親王の信頼を得て、治暦4年(1068年)に尊仁親王が即位(後三条天皇)すると蔵人に任ぜられる。翌延久元年(1069年)、左衛門権佐検非違使佐)・右少弁を兼ね三事兼帯の栄誉を得る。また、東宮・貞仁親王(のち白河天皇)の東宮学士も務める。後三条天皇治世下では、天皇が進めた新政(延久の善政)の推進にあたって、ブレーン役の近臣として重要な役割を果たした。

延久4年12月(1073年1月)の白河天皇の即位後も引き続き蔵人に任ぜられるとともに、善仁親王(のち堀河天皇)の東宮学士となり三代続けて東宮学士を務める。また、弁官にて累進し応徳元年(1084年)に左大弁に任ぜられ、応徳3年(1086年)に従三位に昇叙され公卿に列す。この間の承暦2年(1078年)、自らの邸宅に江家文庫を設置している。

堀河朝に入ると、寛治2年(1088年)に正三位参議、寛治8年(1094年)に従二位・権中納言と順調に昇進する。この間、寛治4年(1090年)には堀河天皇に漢書を進講している。永長2年(1097年)、大宰権帥に任ぜられ、翌承徳2年(1098年)、大宰府へ下向する。康和4年(1102年)には大宰府下向の労により正二位に叙せられるが、まもなく大宰権帥を辞任した。長治3年(1106年)、権中納言を辞して、再度大宰権帥に任ぜられる。鳥羽天皇天永2年(1111年)、大蔵卿に遷任されるが、同年薨去した。

人物

  • 大江氏の再興を願う匡房にとって、大江維時以来途絶えていた[2]公卿の座に自らが就いたことは大きな喜びであった。惟宗孝言が大学者として知られていた匡房の曾祖父大江匡衡について尋ねたところ、匡房は自分が意識しているのは維時のみであると述べて暗に匡衡は評価に値しないことを示した[3]。これは匡衡の位階正四位下に終わった事から、公卿を目指す匡房には目標たるべき人物ではないと見ていたと考えられている。
  • 『続拾遺和歌集』(巻7 賀438)には匡房誕生時にまだ健在であった曾祖母の赤染衛門(匡衡の未亡人)が曾孫の誕生を喜ぶ和歌が載せられている。
  • 大江氏の祖・大江音人阿保親王の子とする伝承を作成したのは、匡房であるという説がある(今井源衛説)[4]
  • 学才を恃まれ多くの願文の代作をし、それらをまとめた江都督納言願文集が残る。
  • 和歌にも優れ、『後拾遺和歌集』(2首)以下の勅撰和歌集に114首の作品が収められている[5]。歌集に『江帥集』、著書に『洛陽田楽記』『本朝神仙伝』がある。また『江談抄』は、彼の談話を藤原実兼信西の父)が筆記したものである。
  • 兵法にも優れ、源義家の師となったというエピソードもある。前九年の役の後、義家は匡房の弟子となり兵法を学び、後三年の役の実戦で用い成功を収めた。『古今著聞集』(1254年成立)や『奥州後三年記』(1347年成立)に見える話である[6]

系譜

代表的な歌

  • 高砂の 尾の上の桜 咲きにけり とやまの霞 立たずもあらなむ(百人一首73番:『後拾遺和歌集』)

脚注

  1. 戸川点「大江匡房」/ 小野一之・鈴木彰・谷口榮・樋口州男編 『人物伝小辞典 古代・中世編』 東京堂出版 2004年 51ページ
  2. 維時の系統では傍流の大江斉光が公卿になっているが、彼の子孫は出家するなどして断絶している。
  3. 『永昌記』天永2年11月5日条
  4. 佐藤道生「大江匡房の官職・位階と文学」(日向一雄 編『王朝文学と官職・位階』竹林舎2008年 ISBN 978-4-902084-84-9)
  5. 『勅撰作者部類』
  6. 戸川点「大江匡房」/ 小野一之・鈴木彰・谷口榮・樋口州男編 『人物伝小辞典 古代・中世編』 東京堂出版 2004年 52ページ

参考文献

関連項目