大日本婦人会

提供: miniwiki
移動先:案内検索
大日本婦人会[1]
設立 1942年2月2日[1]
主要人物 会長 山内禎子[1]
主眼 「国防思想ノ普及」「家庭生活ノ整備刷新」「国防ニ必要ナル訓練」[1]
収入 会費・政府補助金・地方官庁補助金[2]
会員数 2149万人(1944年3月)[2]
解散 1945年6月13日[1]
テンプレートを表示

大日本婦人会(だいにほんふじんかい)は、太平洋戦争期の大日本帝国の女性団体である。

1901年に結成された内務省厚生省系の愛国婦人会1931年に設立された文部省系の大日本連合婦人会1932年に発足した陸軍省海軍省系の大日本国防婦人会の3団体を政府の方針により統合し、1942年2月2日新設された[1]。「国防思想ノ普及」「家庭生活ノ整備刷新」「国防ニ必要ナル訓練」などを掲げ、全階層の女性を国家総力戦体制に動員することをめざして活動した[1]

未婚で満20歳未満の者を除くすべての女性を会員とした[2]。会費は1人年額60銭で、政府や地方官庁から補助金が支給された[2]機関誌『日本婦人』を発行した[1]大政翼賛会の下部組織に位置付けられ、陸軍省・海軍省・内務省・文部省・厚生省・拓務省の共同所管下に置かれた[2]

1945年3月24日国民義勇隊の編成が閣議決定され、大政翼賛会が解散されることとなった[2]。これを受け6月13日大日本婦人会は解散し、国民義勇隊女子隊に改組編入された[2]

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 米田佐代子. “大日本婦人会 だいにほんふじんかい”. 日本大百科全書. 小学館. . 2017閲覧.
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 大日本連合婦人会”. 『全地婦連50年のあゆみ』. 全国地域婦人団体連絡協議会. p. 14 (2003年2月17日). . 2017閲覧.