大崎地方

提供: miniwiki
移動先:案内検索

大崎地方(おおさきちほう)とは、宮城県北部の1市4町(大崎市色麻町加美町涌谷町美里町)の地名大崎氏が治めた大崎5郡(志田郡玉造郡加美郡遠田郡栗原郡)の内、4郡(栗原郡=現栗原市以外)を指す。仙台平野の一角であるが大崎平野の呼称を用いることもある。

  • 官民とも境を越えた連携の深い地域として知られ、全市町で「大崎地域広域行政事務組合」を組織する。中心部の旧古川市を除く13(旧中新田町、旧小野田町、旧宮崎町、色麻町、旧松山町、旧三本木町、旧鹿島台町、旧岩出山町、旧鳴子町、涌谷町、旧小牛田町、旧田尻町、旧南郷町)は、平成の大合併で町数が減るまで、「大崎地方町村会」「大崎地方町村議会議長会」「大崎地方社会福祉協議会」などを組織していた。また、大崎地方選出の宮城県議会議員たちは、超党派の「宮城県議会大崎地方議員会」を組織する。民間でも、大崎地方をエリアとする各種団体が多数存在する。
  • 平成の大合併の際、合併推進派からは、当時の1市13町全てで合併することを望む声も聞かれた。現在も「2次合併がある際は、大崎地方を1つの市に」という声が聞かれる。宮城県も、1市4町が大同合併して20万人都市となる、中長期的な合併枠組み案を示している。しかし、連携の重要性は誰もが認めつつも、容易な大規模合併には慎重な声も根強い。
  • 仮に大崎地方1市4町が合併した場合、面積は栗原市を抜き、宮城県最大の市となる。
  • 大崎地方の形は、宮城県を左に約45度傾けた形にそっくりである。
  • 大崎地方の一部(旧松山町、旧鹿島台町)は、仙台市を中心とした経済地域「仙台都市圏」に含まれ、旧古川市を中心とする合併に反対する意見も聞かれた。
  • 衆議院の選挙区は、中選挙区制当時は旧宮城1区・2区に分かれていた。小選挙区比例代表並立制となる際、当時の1市13町が大崎地方を同じ選挙区にするよう国へ要望したが、市郡が5つ(旧古川市、旧志田郡、旧玉造郡、加美郡、遠田郡)だったこともあり、結果的に宮城4区・5区・6区の3つに分けられた。このため、市郡境を越え合併した大崎市は、2009年の第45回衆院選は3会場に別れ開票作業が行われた。選挙区の見直しは、少なくとも2010年国政調査の後に行われる。

関連項目

外部リンク