大島紬
大島紬(おおしまつむぎ)とは、鹿児島県南方にある奄美群島(主に奄美大島)の伝統工芸品としてつくられる織物。手で紡いだ絹糸を泥染めしたものを手織りした平織の絹布、若しくはその絹布で縫製した和服を指す。通称・略称は「大島」。
概要
後述する染色の工程で糸に鉄分が染み込むため着崩れや虫食いしが起きにくく、孫子の代まで長く使える。独特の黒褐色を基調とした繊細な折柄の美しさも評価され、日本の絹織物のうちでも高級品として知られる。安い物で一反30万円程度、最高級品は数百万円する[1]。現代では「色大島」「白大島」など色調・柄の多様化が進んでいる。
1975年に伝統的工芸品に指定された際、「絹100%」「先染めした糸を手織りする」等の条件が定められた[2]。奄美大島には事業者でつくる「本場奄美大島紬織物協同組合」がある。
歴史
東大寺の献物帳には、「南島」から褐色の紬が献上された旨の記述がある。当時、奄美大島は遣唐使船の中継地となっており、奄美では奈良時代以前から絹布づくりと染色が行われていたとみられる[3]。
現代の大島紬につながる文書記録では1720年、薩摩藩の指示により島役人以外の紬着用を禁じている(「口上覚」松岡家文書)。そのためそれ以前より生産が行われていたと考えられ、黒砂糖とともに藩の重要な財源であった。幕末の記録『南島雑話』には、「織立はつやなけれども、程久しくつや出て至つてよく、縞がらも色々あり」と記録されている。19世紀頃からは、絣の技術を取り入れた。そして大島が紬と言えるのは明治初年くらいまでであり、現在では撚糸を使い紬とは言えなくなっている。名称を付けるなら「大島絣」である。それまでの大島製作法は現在の結城紬とまったく同じものであり、ただ製糸する時に使う糊が結城では米糊、大島では海苔(ふのり)、イギスといった海草を使う違いのみである。
製造工程
細かく分けると50近い工程を経て作られる。
染色
機織機で織る要領で絹糸を木綿で挟み込み、防染(絣締め)する。ティーチギ(テーチ木、車輪梅のこと)の樹皮を煮出した汁により色を染める「テーチ木染」と、鉄分の多い泥土につけて発色させる「泥染め」の二段階に大別される。テーチ木に含まれるタンニンと泥中の鉄分が反応して、大島紬ならではの黒褐色を生む。染まりが悪くなると、染色用の泥田に蘇鉄の葉を入れて鉄分を補い、化学的作用を強くする場合がある[4][5]。
平織
購入や見学
大島紬は全国各地の呉服店や通信販売などで買うことができる。
奄美大島と喜界島には、購入のほか泥染めや織りを見学・体験できる工房・施設がいくつかある[6][7]。
このほか大阪府池田市に大島紬美術館・資料館がある。
脚注
関連項目
外部リンク
- 本場奄美大島紬協同組合
- 本場大島紬の里(奄美の里)(都喜ヱ門大島紬美術館)
- 大島紬の歴史を辿る(銀座もとじ 大島紬)