大島浩
大島 浩(おおしま ひろし、1886年(明治19年)4月19日 - 1975年(昭和50年)6月6日)は、日本の昭和期の陸軍軍人である。最終階級は陸軍中将。
第二次世界大戦前から戦中にかけて駐ドイツ特命全権大使を務め、日独伊三国同盟締結の立役者としても知られる[1]。終戦後の極東国際軍事裁判ではA級戦犯として終身刑の判決を受けた。
Contents
人物
大島は、陸軍士官学校、及び陸軍大学校を卒業した陸軍軍人であった。1921年(大正10年)、駐在武官補として初めてドイツに赴任、ナチ党とのあいだに強い個人的関係を築くようになった。1938年(昭和13年)には駐ドイツ日本大使に就任、日独同盟の締結を推進し、1940年(昭和15年)に調印された日独伊三国軍事同盟も強力に支持した。終戦後にはA級戦犯として終身刑に処せられ、1955年(昭和30年)まで服役した。
経歴
生い立ち
後の陸軍大臣・大島健一の長男として、岐阜県恵那郡岩村町に生まれた。
その後は東京で育ち、愛日小学校(東京牛込北町)では、後に経済人として経団連会長も務めた石坂泰三と同級であった。1898年(明治31年)、東京府立四中入学、陸軍幼年学校入学資格である1年次修了後、1899年(明治32年)9月、東京陸軍地方幼年学校入学、1904年(明治37年)11月、陸軍中央幼年学校卒業。
幼少期から、在日ドイツ人の家庭に預けられ、ドイツ語教育とドイツ流の躾を受けた。軍人となった後に初めてドイツに駐在した際には、ドイツ人青年に付いてドイツ語を習い、教科書には『ロシア革命』(ローザ・ルクセンブルク著)や、『手紙』(カール・リープクネヒト著)などが用いられていたという[2][1]。
ドイツ駐在
1921年(大正10年)以降には、断続的にベルリンに駐在し、1933年以降はドイツの政権を得ていたナチス党上層部との接触を深めた。当時、日本国外務省はナチス党とは距離を置く方針であり、独自の行動で同党とのネットワークを構築していた大島は、日独同盟の推進者となっていった。大島の外交思想は、同時期の駐イギリス特命全権大使であり、親英米派であった吉田茂とは対極であった。
その後大島は陸軍中央と提携、駐ドイツ大使であった東郷茂徳を退け、1938年(昭和13年)、自らが駐独大使に就任した。大使就任後には、政治家・外交官でありナチス党幹部のリッベントロップに接近、日独伊三国同盟(1940年締結)による枢軸外交実現のために奔走した。さらに、ナチス党総統 アドルフ・ヒトラーの信任を得るに至った。
ドイツ駐在中は「姿勢から立ち振る舞いに至るまでドイツ人以上にドイツ人的」との評価を受け、一貫して親独政策を主張した。これらのことから、アメリカのジャーナリスト ウィリアム・L・シャイラーは後年、大島を、「ナチス以上の国家社会主義者」と評している[3]。
ドイツ敗戦後
第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)、日本政府は駐スイス公使阪本瑞男からのドイツ第三帝国瓦解との本国電を黙殺、大島による、なおもドイツ有利との誤った戦況報告を重用し続けた。ドイツを一方的に信じ続けた大島によるそれらの暗号電報は、全て連合国側に解読されており、英米の作戦遂行に有利に活用されていた。
同年4月、ソ連赤軍がベルリンに迫ると、大島は一部の高官らと共にドイツ南部の温泉地、バート・ガスタイン[4]に避難した[5]。ドイツ敗戦後、大島は連合国によって身柄を拘束されてアメリカ経由で日本に送還された。日本到着時には「私は政府の指示に従っただけだ」と話していたものの、到着と同時に連合国軍に身柄を拘束され、A級戦犯として起訴されることとなった。
極東国際軍事裁判
大島がA級戦犯として起訴された最大の理由は、日独伊三国同盟の推進にあった。しかし法廷において大島は、「ヒトラーやリッベントロップとは、ほとんど会わなかった」と、事実とは異なる証言をし、また三国同盟を主導したことなど、自身に不利になることには一切言及しなかった。
判事による投票の結果、大島は1票差で絞首刑を免れ[1]、終身刑の判決のもと巣鴨拘置所で服役した。大島は後年、政治家であった広田弘毅などが死刑となったことについて、「(自分のほうが戦争への責任が重いにも拘らず)こうして生きているのが、いつも申し訳ない気がしている」(1965年(昭和40年)頃の発言)などと述べていた[1]。
晩年
1955年(昭和30年)11月に仮釈放された大島は、神奈川県茅ヶ崎市に隠遁した[1]。
赦免後には、当時の政権政党だった自民党から、国政選挙への立候補を度々要請されたが、「自分は国家をミスリードした。その人間が再び公職に就くのは許されない」として断り続けた。公的な場所に現れることすら一切なかった大島は、著作や講演の依頼にも頑として応ぜず、編集者で歴史家の高橋正衛には、「私が語り、書いて、大島個人の主観で歴史家を誤らせるという、三国同盟に次いでまた国民に罪を犯したくない」と語っていた。
日独伊三国同盟の締結を推し進めたことに付いて大島は後年、当時はそれを最善と信じて行動していたが、結果的にはその見通しの誤りが敗戦という結果を招き、その意味で自らに日本国に対しての重大な責任があることを認めていた[1]。
ナチスとヒトラーへの心酔
大島は強くナチス党とそれを率いるヒトラーに心酔しており、言動や思想は常にナチス党政権及びドイツ寄りであった。そのことから、日本国外務省や大日本帝国海軍などでは大島を指して、しばしば『駐独ドイツ大使』と揶揄した。木戸幸一は戦後、「あのくらい、ドイツ一辺倒の男はなかったナ」「大使になっても依然として駐在武官のような頭だったんだナ」と大島を評している[6]。
大島のドイツ贔屓は終生続き、その晩年までヒトラーを「天才戦略家」と評価しており、蟄居先であった茅ヶ崎の自宅応接室にも、自身とヒトラーとが向かい合った写真が飾られていたという[1]。また、「国家の勢力拡大が最優先事項とされた当時の価値基準で測れば、ヒトラーはアレクサンドロス3世(大王)やナポレオン・ボナパルトに次ぐ天才であったことを固く信じる」と、ヒトラー死後30年を経た後にも語っていた[1]。
性格と趣味・嗜好
明るく開放的であった一方、非常に人を信じやすく、癇癪持ちであった。また、一度決めたらなかなか信念を変えなかった。これらのことから政治や術策には不得手であり、自身でも「政治や外交は好きではない」と語っていた。
駐ドイツ大使時代には、オペラ等のコンサートにも度々招待されていた大島であるが、特にリヒャルト・ワーグナーを一番のお気に入りとし、またドイツ・オーストリア・ハンガリーの喜歌劇(オペレッタ)を好んで歌っていた。また、大島は無類の食通であり、美味しい鰻屋があると聞いて家族全員で外出することもあった。酒は、ドイツのサクランボ酒であるキルシュヴァッサーを好んでいた。
しかし一方では、ドイツ在住のユダヤ人演奏家を庇護・援助し続けアメリカとも人脈のあった指揮者近衛秀麿との確執が生じ、近衞のドイツ本国内での演奏活動が制限される結果となった。
大島は幼少時に一度結核を患った以外、全くの病気知らずで生涯を通した。ドイツに精通、陶酔していた大島は、晩年においても毎日、ドイツ語の本と雑誌ばかり読んでいた[1]。
エピソード
- ドイツの敗戦直前、大島らが在留邦人や大使館職員らをベルリンに残して、ドイツ南部の温泉地へと逃避したのは、ソ連軍と遭遇するよりはアメリカ軍の捕虜となるほうがましとの判断からであった[5]。この時のことに付いて当時外交官補だった、後の外務省アメリカ局長・吉野文六は、自身が大島から『決死隊』としてベルリンに残留するよう命じられたこと、また、「酒とつまみ」を持ってくるよう命ぜられ、アメリカ軍機の機銃掃射を受けながらもドイツ人運転手と共にそれらをベルリンから温泉地まで届けたことなどを回想している[5]。
- 大使在任中の諜報活動では、在オーストリア英国大使館の下働きの夫婦をスパイに仕立て、情報はウィーンの中央公園のベートーヴェンやモーツァルトの銅像の前で受取る、などといったこともしていた[1]。
年譜
- 1905年(明治38年)11月 - 陸軍士官学校(18期恩賜)卒業。
- 1906年(明治39年)6月 - 少尉に昇進。
- 1908年(明治41年)6月 - 中尉に昇進。
- 1915年(大正4年)12月 - 陸軍大学校(27期)卒業。
- 1916年(大正5年)5月 - 大尉に昇進。
- 1917年(大正6年)2月 - 参謀本部配属。
- 1918年(大正7年)8月 - シベリア出張(~1919年(大正8年)2月)。
- 1921年(大正10年)5月 - 駐ドイツ大使館付武官補佐官就任。
- 1922年(大正11年)1月 - 少佐に昇進。
- 1923年(大正12年)2月 - 駐オーストリア公使館兼ハンガリー公使館付武官就任。
- 1926年(大正15年)8月 - 中佐に昇進。
- 1930年(昭和5年)8月1日 - 大佐に昇進。
- 1934年(昭和9年)3月5日 - 駐ドイツ大使館付武官昇進。
- 1935年(昭和10年)3月15日 - 少将に昇進。
- 1936年(昭和11年)11月25日 - 日独防共協定調印
- 1937年(昭和12年)11月 - イタリア、日独防共協定に加わる。
- 1938年(昭和13年)3月1日 - 中将に昇進。
- 1939年(昭和14年)8月23日 - ヒトラー、独ソ不可侵条約を締結。
- 1940年(昭和15年)2月 - 大島浩の後任、来栖三郎駐ドイツ大使に任命。
- 1940年(昭和15年)9月27日 - 日独伊三国同盟調印。
- 1940年(昭和15年)12月20日 - 駐ドイツ大使に再任命。
- 1941年(昭和16年)2月17日 - ベルリン着任。メディア露出率が高く、ベルリンで最も知られた外交官の一人であった。
- 1941年(昭和16年)3月27日 - 松岡洋右外務大臣ベルリン訪問、松岡・ヒトラー会談に同席。
- 1948年(昭和23年)11月12日 - 極東国際軍事裁判でA級戦犯として終身刑。
- 1955年(昭和30年)11月 - 減刑、出獄。
- 1975年(昭和50年)6月6日 - 死去。89歳没。
家族
妻は子爵令嬢。妹の長江は箕作麟祥の四男・俊夫に嫁いだ。元日本大学農獣医学部教授の箕作祥一は浩の甥にあたる。
演じた俳優
脚注
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 取れなかった原稿2 (大島浩さん) 岡崎満義 『文壇こぼれ話5』全日本漢詩連盟、2007年1月1日、2010年8月5日閲覧
- ↑ 2人とも、ドイツ共産主義革命家であり「スパルタクス団」のリーダー。
- ↑ ウィリアム・L・シャイラー 『第三帝国の興亡』
- ↑ (現在はオーストリア・ザルツブルク州だが、当時は1938年の独墺合邦のためドイツ国内)
- ↑ 5.0 5.1 5.2 危機のときの外交官 ラスプーチンと呼ばれた男 佐藤優の地球を斬る 『フジサンケイ・ビジネスアイ』 2007年6月13日、2010年8月5日閲覧
- ↑ 金沢誠他編『華族 明治百年の側面史』(講談社、1968年)
参考
- 文献
- 笹本駿二 『第二次世界大戦下のヨーロッパ 』 岩波文庫〈岩波新書〉、1970年。
- 鈴木健二 『駐独大使大島浩』(芙蓉書房、1979年)
- 檜山良昭 『開戦前夜 日独同盟秘史』(日本文芸社、1994年) ISBN 4-537-07001-3
- 足立邦夫 『臣下の大戦』 (新潮社 1995年)
- カール・ボイド 著、左近允尚敏訳 『盗まれた情報 ヒトラーの戦略情報と大島駐独大使』(原書房、1999年) ISBN 4-562-03274-X
- 阿部牧郎 『東郷茂徳 日本を危機から救った外相』(人物文庫:学陽書房、2000年) ISBN 4-313-75109-2
- 小林よしのり 『いわゆるA級戦犯 ゴー宣SPECIAL』(幻冬舎、2006年) ISBN 4-344-01191-0
- 『「A級戦犯」遺族の告白(後編)』(『週刊新潮』2007年8月30日号掲載)
- テレビ番組
- その時 歴史が動いた 『ヒトラー情報 日本を揺るがす ~「真珠湾」へのもう一つの道~』 2002年9月18日放送(NHK)
- ニュース映像
- [1] 時の人は語るスターマー独特派公使、大島前駐独大使、日本ニュース第18号。
- [2] ヒトラーに信任状を渡す大島大使、ドイツ週間ニュース第548号
- [3] ゲッティンゲン大学から名誉市民称号を贈られる大島大使、ドイツ週間ニュース第564号
- [4] 国民突撃隊を閲兵する大島大使、ドイツ週間ニュース741号
テンプレート:在ドイツ日本大使
テンプレート:在スロバキア日本大使