塑像

提供: miniwiki
移動先:案内検索

塑像(そぞう)は、塑造によって作成した彫像などの立体造形のこと。広義には紙粘土による作品なども含まれる。鋳造作品の原型作りは通常、塑造の手法を使って行われる。

以下では、粘土を素材とした、日本の歴史的な仏像彫刻について述べる。

概要

テラコッタと異なり、焼成を行わない。日本には奈良時代前期にから伝来し、奈良時代後期に盛行した。心木に藁縄などを巻きつけ、粒子の荒い荒土から、細かい仕上げ土へと順次盛り上げ、箆(へら)や指で造型する。

日本に現存する主な塑像

奈良県当麻寺金堂本尊の弥勒仏坐像は7世紀後半にさかのぼる作で、日本最古の塑像と言われている。日本では、塑像の作例は奈良時代に集中しており、木彫が彫刻界の主流となった平安時代以降(おおむね9世紀以降)の塑像の作例はまれである。以下に、国宝指定物件を中心に、著名な作例を挙げる。

奈良時代前期

  • 当麻寺金堂(奈良県)弥勒仏坐像

奈良時代後期

平安時代

  • 法隆寺夢殿 道詮律師坐像
  • 広隆寺(京都市)弥勒仏坐像

出土した主な塑像

関連項目

テンプレート:Buddhism-stub