提供: miniwiki
移動先:案内検索

(さか)は、傾斜のついた場所、あるいはのこと。傾斜地を指す場合は「坂になる」などの使い方をする地域もある。単に「坂」として使われる際にはもっぱら「坂道」と同義に使われる。

概要

山岳地帯や、傾斜の多い土地に造られた市街地で、かつトンネルや大規模な造成工事が行われる前に開発された市街地には坂が多く存在する。また海岸に近くまでが迫った土地にも坂が多い。坂が多いことで有名な市街地として、東京(山手線の内側は、武蔵野台地の端でギザギザになっている)、長崎サンフランシスコリスボンナポリなどがあげられる。またこうした土地にはケーブルカーが導入されることも見られる。

坂道が多く存在することで「坂のまち」、「坂の町」、「坂の街」などと通称される都市がある。例:小樽市[1]長崎市[2]サンフランシスコ[3]

日本における坂

日本では川沿いの平坦な地形(平地または盆地)に都市が形成されることが多いが、天然の入り江沿いで発達することの多い港湾都市は一般に地形的に海岸ぎりぎりまで山地が迫っていることもあって、発達の過程で山地まで都市区域が広がることがあり、結果として港町に坂が多く見られる。具体的には、長崎小樽尾道熱海などで坂が多数見られる。東京23区内では、港区は80以上の末尾に「坂」のつく通り名がある。また、神戸の旧市街地は南北に走る通りのほとんどが坂道であるため、坂道であっても地名、通り名に「坂」という名称を付けられることは少ない。多くの市町村では、条例で坂の傾斜の限界を定めているが、限界を超えた傾斜であっても滑り止め舗装を条件に認めている例が多い。

条例による勾配限界

以下に挙げられているのは滑り止め舗装が行われていない状態での上限値である。滑り止め舗装が行われている場合は、特に上限値を定めていない自治体と滑り止め舗装による上限値を別に定めている自治体が神奈川県足柄下郡箱根町(滑り止め無しの上限9%、滑り止め有りの上限10%)をはじめ少数存在するが、上限値を定めていない場合でも行政の判断による認可に委ねられている状態であり、急斜面に滑り止め舗装を行う場合でも認可されない可能性は留保されている。

地名としての「坂」

の存在する場所に多く地名としてが名づけられることがある。

ギャラリー

ニュージーランドにおける坂

ニュージーランド南部の都市ダニーデンにあるボールドウィン・ストリートは勾配35度でギネスブックに世界一急な坂として登録されており観光名所になっている[5]

アメリカにおける坂

ファイル:MasonStSF.jpg
サンフランシスコ・メイスン通り

カリフォルニア州サンフランシスコロンバード・ストリートは1ブロックの短い距離の中に8つのカーブを有し「世界一曲がりくねった坂道」として知られている[6]


脚注

関連項目

外部リンク