小田原厚木道路
小田原厚木道路(おだわらあつぎどうろ)は、神奈川県小田原市から厚木市の東名高速道路厚木IC(JCT兼用)へ至る中日本高速道路管理の一般有料道路であり、全区間が一般国道271号に指定されている。略称は小田厚。高速道路ナンバリングによる路線番号は E85 が割り振られている[1]。
政令で定める起終点間を連絡する道路が小田原厚木道路のみであり、国道271号の一般道路は現在存在しない。このため、国道271号にかかわる項目についても本項で述べる。
125 cc以下の二輪車(原動機付自転車及び小型自動二輪車)は全線が通行禁止である。
概要
小田原厚木道路
起終点は「一般国道271号」として政令で定めるもの[2](カッコ内は中日本高速道路の管理区間)を示す。
- 起点:神奈川県小田原市(神奈川県小田原市早川/小田原西IC)
- 終点:神奈川県厚木市(神奈川県厚木市酒井/厚木IC)
- 指定区間:小田原厚木道路の区間
- 道路の種別:第3種第1級
- 設計速度:80 km/h(大磯IC - 厚木西IC)・60 km/h(左記以外の区間)
- 車線数:4車線(専用部)
過去の神奈川県管理区間(一般部)
「一般国道271号」の道路区域から外され[3]、神奈川県道63号相模原大磯線に編入された[4]。
- 管理延長:9.8 km
- 起点:神奈川県厚木市酒井(国道129号交点)
- 終点:神奈川県平塚市岡崎(神奈川県道 平塚秦野線交点)
- 車線数:2車線(一般部・一部区間は2車線×2)
- 管理:神奈川県県土整備局厚木土木事務所・平塚土木事務所
地理および道路の現況
地理
東名高速道路が経由しない小田原市へのアクセス道路であり、おおむね神奈川県西部を斜めに縦断している。小田原市から大磯町付近までは国道1号の北側をほぼ平行する。その後国道1号から離れ、平塚市内陸部や伊勢原市を経由して、厚木ICで東名高速道路に接続する。
新東名高速道路と交差する予定であるが、交差部にジャンクションは設けられず、直接接続しない。
道路の現況
小田原厚木道路(専用部)
ほぼ全区間が片側2車線・規制速度70 km/hの完全立体交差である。建設時期が古く路側帯が狭いという難点もあるが、その構造は都市高速道路に近く快適に走行可能な道路である。線形が良いため多くの車両が規制速度よりも速い速度で走行している。このため、覆面車両(私用概態警邏車)による取締りが強化されている。
周辺利用者からは通称「小田厚(おだあつ)」という略称が使用されており、2009年5月1日現在では案内標識にも使用されている。
平塚IC-厚木ICは自動車専用道路に指定されている。対して、平塚IC以西は道路交通法による一部車両通行規制道路として125 cc以下の二輪車、軽車両などは通行が禁止されている。これは大磯ICを境に当路線の設計速度が異なり、大磯IC以西の規制速度を神奈川県公安委員会により70km/hへ引き上げて指定したことに関係する。小田原西ICおよび平塚IC付近に自動車専用道路に関する案内標識があるが、利用者の見地からは自動車専用道路である区間との大きな相違はない。
終点の厚木ICでは東名高速道路のみに接続し、国道129号などの一般道路へは直接連絡していない。一般道路へは厚木西ICを利用する(下記一般部の項目参照)。
週末・混雑期には西湘バイパスの箱根口IC・石橋ICを先頭とする渋滞が当路線まで延びることがある。この点から、荻窪IC→小田原西ICの区間では、渋滞中の割り込み事故防止のため左側車線から右側車線への車線変更が禁止されている。小田原西ICで箱根方面に向かう車両は、荻窪IC付近までに右側車線への車線変更が必要となる。
また、設計時期の古さから二宮ICは、加速車線・減速車線とも有効長が極端に短く見通しも悪い。特に厚木方面入口は、流入車両が本線との速度差から(本線に車両が接近していても)無理やり加速して合流せざるを得ない状況となる場合も多く、流入車両・本線走行車両とも注意が必要となる。
なお、周辺有料道路における道路案内との整合性から、道路事業者の広報物などにおいては旧日本道路公団時代から、政令上の起終点の向きとは逆に、小田原方面の車線を「下り線」、厚木方面の車線を「上り線」として案内を行っている。
元・国道271号側道(一般部)
平塚インター入口交差点-厚木西IC付近の区間では、側道に一般部が併設される構造となっている。この側道は、北側・南側とも片側1車線の二方向交通(対面通行)となっている区間と、北側が厚木方向・南側が小田原方向となっている区間がある。
なお、この側道は厚木西IC付近から小田原厚木道路と別れて北上し、船子北谷交差点で国道129号と平面接続する[注釈 1]。厚木ICでは一般道路との接続がないため、厚木西IC-国道129号の連絡にはこの区間を利用する。各交差点に右折車線がないため、渋滞が発生しやすい。
また、この側道は、かつては国道271号に指定されていたが、2006年に神奈川県道63号相模原大磯線に降格された[3][4]。
上記区間以外(平塚以西)に、国道271号の一般道路は存在しなかった。
標識のマークは、正方形に「271側道」となっている。
歴史
建設までの経緯
1962年(昭和37年)に建設大臣に就任した河野一郎は、このとき始まった東名高速道路の建設ルートが、河野の地元出身地である小田原市を通過しないことに不満をもち、大井松田IC経由では遠回りになるので、厚木ICから小田原へ直結する道路を造るよう命令を下した[5]。これを受けて、建設省の事務当局内では困惑したが上司である大臣の指示には逆らえず、当初の東名高速の建設計画では東京IC - 大井松田IC間が6車線であったことに着目して、この6車線区間を東京IC - 厚木IC間に短縮して厚木IC - 大井松田IC間を4車線に減らし[注釈 2]、その代わりとして厚木ICから小田原へ直通する暫定2車線の有料道路を新設するという強引ともとれるつじつま合わせの苦肉の策を打ち出して、1963年(昭和38年)に国道の路線指定がなされた[5]。このようにして、小田原厚木道路の建設は河野の政治力のもと実行へと移された。
拡幅・立体化事業
当路線は全線が現在の上り車線側を使った対面通行で暫定供用された。また当初計画では平塚IC - 厚木西ICは平面交差となっていた。しかしその後の交通量の増加に対応するために、全線を4車線に拡幅するとともに、交通の円滑化のために平面交差区間を立体化する改築工事が1972年から1979年にかけて行われた。
- 1972年(昭和47年)1月26日:平塚IC - 厚木ICを立体化かつ4車線に拡幅する事業変更許可が下る。
- 1974年(昭和49年)7月16日:小田原西IC - 平塚ICを4車線に拡幅する事業変更許可が下る。
- 1979年(昭和54年)7月5日:完成。
改築事業
4車線化された後も交通量は増大し、自動車交通の高速化とともに、渋滞の頻発する本線料金所や加減速車線の短いインターチェンジなど、設計年次の古い道路設備に見劣りがするようになった。このような状況を解決し、安全性の確保や利便性の向上を図る改築工事が1992年から2003年にかけて行われた[6]。
具体的な内容は次のように分類される。なお、完成時期については各IC・PA等の項目を参照されたい。
- 本線料金所のレーン増設(小田原TB・平塚TB)
- インターチェンジの加減速車線の延長(荻窪IC・小田原東IC・大磯IC・平塚IC下り入口)
- パーキングエリアの駐車場拡張・設備の拡充(大磯PA及び平塚PAの新設・小田原PA)
- 道路情報板の改善(LED化)
- 耐震補強対策
年表
国道271号
- 1963年(昭和38年)4月1日:二級国道271号小田原厚木線(神奈川県小田原市 - 神奈川県厚木市)として指定[7]。
- この路線の指定の政令は同年3月30日に公布され、この一部改正令に記載されたのは国道271号だけであった。また、1965年に一級・二級の別がなくなり一般国道となったため、この路線が最後に指定された二級国道となる。
- 1965年(昭和40年)4月1日:一般国道271号となる[8]。
- 2006年(平成18年)3月28日 : 一般部の国道指定が外れ[3]、神奈川県道63号相模原大磯線の一部となる[4]。
小田原厚木道路
- 1964年(昭和39年)
- 1969年(昭和44年)
- 1977年(昭和52年)10月1日:料金徴収期間を2006年3月18日までとする[12]。
- 1979年(昭和54年)
- 1992年(平成4年)
- 1997年(平成9年)3月:小田原TBで全国初のETC実用化試験を開始[15]。
- 1999年(平成11年)
- 2002年(平成14年)
- 2003年(平成15年)3月21日:平塚PA(下り線)供用開始。
- 2005年(平成17年)10月1日:道路関係四公団の民営化により日本道路公団から中日本高速道路に移管[16]。民営化にあたり全国路線網に編入される[17]。
- 2006年(平成18年)
- 2007年(平成19年)
- 2009年(平成21年)
- 2018年(平成30年)
経由する市町村等
インターチェンジなど
IC番号 | 施設名 | 接続路線名 | 小田原西 から(km) |
備考 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|
小田原西IC | E84 西湘バイパス | 0.0 | 神奈川県 | 小田原市 | ||
- | 風祭トンネル | 全長810 m | ||||
荻窪IC | 1.8 | 厚木方面出入口 | ||||
- | 坂下トンネル | 全長130 m | ||||
小田原東IC | 国道255号 | 6.7 | ||||
小田原PA | 下り線のみ | |||||
- | 小田原TB | 本線料金所 | ||||
- | 弁天山トンネル | 全長970 m(上り) 全長980 m(下り) | ||||
二宮IC | 県道71号秦野二宮線 (町道経由) |
13.7 | 二宮町 | |||
- | 二宮トンネル | 全長480 m | ||||
大磯IC/PA | 県道63号相模原大磯線 (町道経由) |
17.2 | PAは上り線のみ | 大磯町 | ||
平塚TB | 本線料金所 | 平塚市 | ||||
平塚IC/PA | 県道63号相模原大磯線別線 県道62号平塚秦野線 |
23.2 | PAは下り線のみ | |||
伊勢原IC | 県道63号相模原大磯線別線 県道44号伊勢原藤沢線 |
26.8 | 小田原方面出入口 | 伊勢原市 | ||
厚木西IC | 県道63号相模原大磯線別線 県道604号愛甲石田停車場酒井線 |
30.8 | 厚木市 | |||
5 | 厚木IC | E1 東名高速道路 | 31.7 | 東名高速道路にのみ接続 | ||
E1 東名高速道路 横浜・渋谷・銀座方面 C4 圏央道 海老名・相模原方面 |
ハイウェイラジオ
所管警察
交通量
24時間交通量(台) 道路交通センサス
区間 | 平成17(2005)年度 | 平成22(2010)年度 | 平成27(2015)年度 |
---|---|---|---|
小田原西IC - 荻窪IC | 13,158 | 16,737 | 15,089 |
荻窪IC - 小田原東IC | 24,254 | 26,427 | 18,180 |
小田原東IC - 二宮IC | 24,254 | 26,427 | 26,478 |
二宮IC - 大磯IC | 27,486 | 29,680 | 33,376 |
大磯IC - 平塚IC | 27,486 | 29,680 | 29,505 |
平塚IC - 伊勢原IC | 28,911 | 31,592 | 30,973 |
伊勢原IC - 厚木西IC | 23,905 | 26,503 | 28,375 |
厚木西IC - 厚木IC | 29,622 | 31,615 | 34,679 |
(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
料金徴収
大磯ICを境界に「小田原区間」(小田原市早川から神奈川県中郡大磯町生沢まで)および「厚木区間」(神奈川県中郡大磯町生沢から厚木市酒井まで)に分け[23]、それぞれを均一料金区間として、小田原TBと平塚TBの両本線料金所にて料金徴収を行う。
両本線料金所を通過しない一部区間利用については、次の通りとなる。
- 荻窪IC以西 - 小田原東IC:小田原東ICの箱根方面ランプに料金所があり、小田原区間の料金が必要。ただし現在は特定区間割引料金の設定がある。各車種による通行料金は後述の通り。
- 二宮IC - 大磯IC:料金不要。
- 平塚IC - 伊勢原IC以東:平塚ICの厚木方面ランプに料金所があり、厚木区間の料金が必要。
- 厚木西IC - 厚木IC:料金不要(ただし、厚木ICでは一般道との流出入不可)。
各料金所はETCに対応しており、利用区間によっては当路線独自のETC短区間割引の適用がある[19]。また2009年(平成21年)3月28日より深夜割引など[20]のETC割引制度の適用も開始された。
特定区間割引
2006年(平成18年)4月1日開始[18]。ETC非装着車でも割引された通常料金が適用される。さらに適用条件を満たして走行するとETC割引制度も併用される。
ETC短区間割引
2007年(平成18年)4月1日開始のETC車両よる無線通行限定の割引である[19]。区間内のICで流出入の時点でETCカードチェックがなされ、一回の走行で小田原TB・平塚TBの両方を通過しても区間内走行であればそれぞれの区間で割引が適用される。通勤割引および平日昼間割引においては両区間で1回とみなされる特例も併用される。
脚注
注釈
出典
- ↑ 高速道路ナンバリング路線図、国土交通省、2017年4月20日
- ↑ 1958年(昭和33年)6月2日政令第164号. 一般国道の指定区間を指定する政令. - ウィキソース.
- ↑ 3.0 3.1 3.2 2006年(平成18年)3月28日付神奈川県告示第191号
- ↑ 4.0 4.1 4.2 2006年(平成18年)3月28日付神奈川県告示第192号
- ↑ 5.0 5.1 武部健一 2015, pp. 187-188.
- ↑ パンフレット『小田原厚木道路改築工事』日本道路公団小田原工事事務所(当時)刊より
- ↑ 1963年(昭和38年)3月30日政令第109号. 二級国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令 (昭和三十八年). - ウィキソース.
- ↑ 1965年(昭和40年)3月29日政令第58号「一般国道の路線を指定する政令」
- ↑ 1964年(昭和39年)3月23日日本道路公団公告第13号「小田原厚木道路工事開始公告」
- ↑ 1969年(昭和44年)3月4日日本道路公団公告第9号「工事完了公告」
- ↑ 1969年(昭和44年)3月17日日本道路公団公告第13号「有料道路「小田原厚木道路」料金徴収公告」
- ↑ 1977年(昭和52年)9月29日日本道路公団公告第47号「有料道路「小田原厚木道路」の料金の額及び徴収期間の変更公告」
- ↑ 日本道路公団『年報-平成15年-事業の概要と道路統計』
- ↑ 1992年(平成4年)9月30日日本道路公団公告第38号「有料道路「小田原厚木道路」の料金の額及び徴収期間の変更公告」
- ↑ 1998年(平成10年)7月16日『官報』号外第146号35ページ「首都圏整備計画の策定及び実施状況の概要」
- ↑ 2005年(平成17年)7月28日国土交通省告示第712号「日本道路公団、首都高速道路公団、阪神高速道路公団及び本州四国連絡橋公団の業務の引継ぎ並びに権利及び義務の承継に関する基本方針」
- ↑ 全国路線網に属する高速自動車国道以外の高速道路 国土交通省道路局
- ↑ 18.0 18.1 2006年(平成18年)3月31日中日本高速道路株式会社公告第11号「高速道路の料金の額及び徴収期間の公告」
- ↑ 19.0 19.1 19.2 2007年(平成19年)3月30日中日本高速道路株式会社公告第44号「高速道路の料金の額及び徴収期間の変更公告」
- ↑ 20.0 20.1 20.2 2009年(平成21年)3月27日中日本高速道路株式会社公告第15号「高速道路の料金の額及び徴収期間の変更公告」
- ↑ “2018 高速道路リニューアルプロジェクトの一環としてE85 小田原厚木道路(小田原TB~荻窪IC間)の昼夜連続・対面通行規制を実施させていただきます ~東名高速道路・一般道への迂回のご検討をお願いいたします~”. 中日本高速道路株式会社東京支社 (2018年2月14日). . 2018閲覧.
- ↑ 22.0 22.1 2002年(平成14年)5月28日総務省告示第325号「無線局の免許又は承認を与えた件」
- ↑ 2016年(平成28年)3月31日中日本高速道路株式会社公告第12号「高速道路の料金の額及び徴収期間の変更公告」
参考文献
- 武部健一 『道路の日本史』 中央公論新社〈中公新書〉、2015-05-25。ISBN 978-4-12-102321-6。