国立銀行紙幣

提供: miniwiki
移動先:案内検索

国立銀行紙幣(こくりつぎんこうしへい)とは明治の初期に国立銀行が発行した紙幣である。兌換紙幣不換紙幣がある。


時代背景と概要

明治維新以降に発行されていた太政官札民部省札明治通宝などの政府紙幣不換紙幣(主に本位貨幣と交換が保証されていない紙幣)であり、当時は金本位制が国際的な流れで日本でも兌換紙幣(本位貨幣と交換が保障されている紙幣)を発行する必要性があった。明治政府は金本位制度の確立を民間に任せることとし、1872年(明治5年)に国立銀行条例(民間資本で発券銀行を設立し兌換紙幣の発行を義務付けるというもの)を制定した。これにより4行の国立銀行が設立され、1873年(明治6年)から兌換紙幣としての国立銀行紙幣が発行された。しかし金貨の不足から紙幣発行額に制約があり経営不振に陥り、やむなく1876年(明治9年)に国立銀行条例を改正して不換紙幣の発行が認められるようになってからは、国立銀行の数が急増し、不換紙幣としての国立銀行紙幣が発行された。しかし翌1877年(明治10年)の西南戦争の戦費を賄うなどもあって紙幣発行額が急増し、1879年(明治11年)から1880年(明治12年)にかけてインフレーションを招いた。そのため紙幣整理大隈財政松方財政にて行われた。

特徴

ファイル:US dollar note and Japanese National Bank note 1873.jpg
旧10円第一国立銀行発行の国立銀行券(右)と同時期のアメリカのファースト・ナショナル・バンク・オブ・トレントン発行の10ドル券。構図が酷似している

各国立銀行が発行したため発行者名は銀行ごとに異なるが額面や形式は統一されている。また印刷は兌換紙幣に関してはアメリカの印刷会社コンチネンタル・バンクノート・カンパニーで行われた。

図案であるが、アメリカの当時の紙幣の歴史的場面を描いたシリーズを参考にしたため、日本神話や元寇襲来を題材にしていた。後に日本で印刷されるようになってから殖産興業を題材にしたが、2種類しか発行されていない。

額面

兌換紙幣

いずれの紙幣もアメリカに製造を外注した。

一円

ファイル:Early one yen banknote front and reverse.jpg
1円紙幣(第二国立銀行発行)

二円

五円

十円

二十円

不換紙幣

紙幣寮紙幣局と改め、洋式印刷で国内製造を始めた。

一円

五円

その後

日本銀行の設立により改造紙幣とともに、1899年12月に通用停止となった。

関連項目