吉川市
提供: miniwiki
吉川市(よしかわし)は、埼玉県南東部にある人口約7万人の市である。古くは舟運で栄え、なまず料理をはじめとする川魚料理で知られる。
Contents
地理
- 市の中心部に「人にやさしい街づくり」をコンセプトとして誕生した、吉川きよみ野がある。吉川きよみ野は、1988年度(昭和63年度)からUR都市機構(旧都市基盤整備公団)により開発された総面積約62 haの街。1997年度(平成9年度)には、吉川きよみ野コミュニティ道路が都市景観大賞を受賞。その後も1999年度(平成11年度)に「彩の国さいたま景観賞」、2001年度(平成13年度)に同奨励賞を受賞している。、公園や街路、ショッピングセンター、学校・保育所、市民交流センター「おあしす」といった施設も充実している。
河川
歴史
中世以前から稲作地帯であり、この地域は二郷半領とよばれていた。江戸時代に入ると天領になり、大消費地・江戸に非常に近い生産地で中川の水運にも恵まれ、ますます稲作が盛んになった。
吉川市の範囲は中世までは下総国に属していた。
- 1871年(明治4年)11月14日 (旧暦) - 浦和県・忍県・岩槻県の3県が合併して埼玉県が誕生。
- 1889年4月1日 - 北葛飾郡吉川村・旭村・三輪野江村がおかれる。
- 1915年11月1日 - 吉川村が町制施行し(旧)吉川町となる。
- 1955年3月1日 - 吉川町・旭村・三輪野江村が合併し(新)吉川町となる。
- 1973年4月1日 - 国鉄武蔵野線が開通。吉川駅が開業。
- 1976年 - 人口が3万人を超える。
- 1982年 - 人口が4万人を超える。
- 1991年 - 人口が5万人を超える。
- 1996年4月1日 - 吉川町が市制施行し吉川市となる。(市制時人口:53,443人)
- 2005年 - 人口が6万人を超える。
- 2006年 - 埼玉県吉川保健所が草加保健所及び越谷保健所と統合し、埼玉県越谷保健所吉川分室となる。
- 2010年 - 埼玉県越谷保健所吉川分室が廃止され埼玉県草加保健所の管轄となる。
- 2012年3月17日 - 武蔵野線吉川美南駅が開業。
- 2015年2月7日 - 人口が7万人を超える。
人口
吉川市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政
市長
歴代町長
- 初代:森田金次郎(1955年4月19日 - 1959年4月18日、1期)
- 2代:平井伊一(1959年4月30日 - 1963年4月29日、1期)
- 3、4代:安井武夫(1963年4月30日 - 1971年4月29日、2期)
- 5代:清宮辰雄(1971年4月30日 - 1975年4月29日、1期)
- 6 - 8代:浅子鴻(1975年4月30日 - 1987年4月29日、3期)
- 9 - 11代:深井誠(1987年4月30日 - 1996年3月31日、市制施行)
歴代市長
- 初代:深井誠(1996年4月1日 - 1999年1月19日、町長時代含め通算4期)
- 2 - 5代:戸張胤茂(1999年3月7日 - 2015年3月6日、4期)
- 6代:中原恵人(2015年3月7日 - )
広域行政
- 江戸川水防事務組合:三郷市、春日部市、松伏町と共に水防事務を行っている。事務所は三郷市役所内に設置。
- 東埼玉資源環境組合:越谷市、草加市、三郷市、八潮市、松伏町とともに可燃ごみとし尿処理を行っている。
- 吉川松伏消防組合:松伏町とともに消防・救急、火薬類取締法・液化石油ガス法・高圧ガス保安法に基づく事務を行っている。
- 事務の委託
- 協議会
- 埼玉県東南部都市連絡調整会議:越谷市、草加市、三郷市、八潮市、松伏町とともに公共施設の相互利用、図書館の広域利用、重症心身障害児施設中川の郷療育センターの共同設置、埼玉県東南部地域公共施設予約案内システム(まんまるよやく)の運営を行っている。また、政令指定都市移行を目標とした合併に関する会議を開催や構成する自治体の住民が参加できる事業を開催している。
議会
市議会
定数と任期
定数:20、任期:2016年(平成28年)2月5日 - 2020年2月4日
議長と副議長
役職 | 氏名 | 所属会派 |
---|---|---|
議長 | 互金次郎 | 公明党 |
副議長 | 稲葉剛治 | 市民の会・無所属 |
会派の構成
会派名 | 議席数 | 所属議員 |
---|---|---|
市民の会・無所属 | 9 | 濱田美弥 林美希 岩田京子 稲葉剛治 戸田馨 降旗聡 伊藤正勝 稲垣茂行 齋藤詔治 |
自民・みらい | 4 | 吉川敏幸 加藤克明 中嶋通治 松﨑誠 |
日本共産党 | 4 | 遠藤義法 雪田きよみ 佐藤清治 小林昭子 |
公明党 | 3 | 五十嵐惠千子 小野潔 互金次郎 |
県議会
選挙区と定数
選挙区:東第12区(吉川市・松伏町)、定数:1
任期
2015年(平成27年)4月30日 - 2019年4月29日
選出議員
氏名 | 所属会派 |
---|---|
松澤正 | 自民党 |
経済
商業
産業
ファイル:Yoshikawashigai.jpg
市内中心部
金融機関
特産物
- なまず料理(養殖をはじめ、なまずグッズなどでPRに力を入れている。)
- 土俵だわら
姉妹都市・提携都市
地域
病院
- 吉川中央総合病院
教育
- 小学校
- 中学校
- 高等学校
公共施設
|
|
消防
警察
- 吉川警察署(所在地は三郷市上彦名)
- 吉川交番
- 吉川駅前交番
郵政
郵便番号は市内全域が「342-00xx」である。
- 吉川郵便局 - 吉川市及び松伏町全域の集配を担当
- 吉川駅前郵便局
- 吉川団地前郵便局
- 吉川平沼郵便局
住宅団地
地域情報
交通
鉄道路線
いずれも市南部にあり、北部はバスなどで松伏町を経由し東武伊勢崎線(北越谷駅など)に出たり、江戸川を渡って東武野田線(野田市駅・梅郷駅など)に出た方が近い地域もある。
- 中心となる駅:吉川駅
バス
- JRバス関東高速バス
- 東京駅八重洲南口発 吉川市内経由 松伏行
- 東武バスセントラル
- きよみ野、おあしす、吉川団地、三郷駅行等
- 朝日自動車
- 越谷駅行
- 茨城急行自動車
- ゆめみ野、エローラ(松伏町)方面行
- メートー観光バス
- グローバル交通
タクシー
タクシーの営業区域は県南東部交通圏で、春日部市・草加市・越谷市・久喜市・八潮市などと同じエリアとなっている。
道路
観光
- 八坂祭(7月中旬)
- 定勝寺
- 延命寺
- 清浄寺
- 喬高神社
- 吉川なまずの里マラソン(4月上旬)
出身有名人
- 吉川史樹(子役俳優)
- 中澤佑二(サッカー元日本代表)
- 北斗晶(元・女子プロレスラー)現在も市内在住。
- 高橋裕紀(2輪レーサー)
- 寿大聡(俳優) (本名:中野智 無名塾26期生)
- 五十嵐雄二(プロゴルファー)
- 半田杏(女優・歌手)
- 河合凱夫(俳人)
- 秋尾敏(俳人・俳論家)
- 大沢雄一(第43、44代埼玉県知事)
- 小幡正(元サッカー選手)
- 山岸愛梨(気象キャスター)
- 宮田敦史(プロ将棋棋士)
脚注
- ↑ JR武蔵野線新駅の名称、「吉川美南」に決定 産経新聞 2010年1月28日
関連項目
外部リンク
- 行政
-
- [{{#property:P856}} 公式ウェブサイト]
- 観光
- 街並み
松伏町 | 千葉県野田市 | |||
越谷市 | 北 | 千葉県流山市 | ||
西 吉川市 東 | ||||
南 | ||||
草加市 | 三郷市 |
典拠レコード: