吉屋信子
吉屋 信子(よしや のぶこ、1896年(明治29年)1月12日 - 1973年(昭和48年)7月11日)は、1920年代から1970年代前半にかけて活躍した、日本の小説家である。
経歴
新潟県新潟市にあった新潟県庁官舎で生まれた。栃木県で少女時代を過ごす。父・雄一は下都賀郡長を務めた人物であるが、頑固な男尊女卑的考え方を持っており、信子は内心反発を感じていた。真岡から栃木市に移住、栃木高等女学校(現栃木県立栃木女子高等学校)に入学した際、新渡戸稲造の「良妻賢母となるよりも、まず一人のよい人間とならなければ困る。教育とはまずよき人間になるために学ぶことです。」という演説に感銘を受け、そのころから少女雑誌に短歌や物語の投稿をはじめる。日光小学校の代用教員になるが、文学への道を捨てがたく、卒業後に上京して作家を志し、1916年(大正5年)から『少女画報』誌に連載した『花物語』で人気作家となる[1]。その後、『大阪朝日新聞』の懸賞小説に当選した『地の果まで』で小説家としてデビュー、徳田秋声らの知遇を得る。
1919年(大正8年)『屋根裏の二處女』では、自らの同性愛体験を明かしている。
1923年(大正12年)1月、吉屋の公私を半世紀に渡り支えることになる門馬千代と運命的な出会いをする。1928年(昭和3年)、千代を伴い満州、ソ連経由でヨーロッパに渡り、1年近くパリに滞在した後、アメリカを経由して帰国した。太平洋戦争開戦直前には、特派員として蘭印(インドネシア)、仏印(ベトナムなど)も訪問している。
1937年(昭和12年)に発表された『良人の貞操』は、当時あまり問題視されていなかった男性の貞操をめぐって議論を巻き起こす。1952年(昭和27年)には『安宅家の人々』『鬼火』で第4回日本女流文学者賞を受賞し、文学界に広く認められる。晩年は『徳川の夫人たち』『女人平家』など、女性史を題材とした長編時代小説を執筆した。
1973年(昭和48年)、S字結腸癌のため神奈川県鎌倉市の病院で死去した。77歳没。戒名は紫雲院香誉信子大姉[2]。晩年は神奈川県鎌倉市長谷に邸宅を建てて過ごし、信子の死後は、事実上のパートナーで戸籍上は養女となっていた秘書の千代により鎌倉市に寄付された。現在では吉屋信子記念館となっている。
評価
10代のころから少女雑誌に投稿を繰り返しており高い評価を受けていた。少女同士のコミュニケーションを熟知していたことが吉屋を「少女による少女のための少女小説家」にしたと言える[3]。
作品
- 花物語(1920年単行本化)
- 屋根裏の二處女(1920年単行本化)
- 三つの花(1927年)
- 暁の聖歌(1928年)
- 白鸚鵡(1928年)
- 七本椿(1929年)
- 紅雀(1930年)
- 櫻貝(1931年)
- わすれなぐさ(1932年)
- からたちの花(1933年)
- あの道この道(1934年)
- 小さき花々(1935年)
- 司馬家の子供部屋(1936年)
- 毬子(1936年)
- 良人の貞操(1937年)
- 乙女手帖(1939年)
- 少女期(1941年) - 絵:江川みさお
- 安宅家の人々(1952年)
- 岡崎えん女の一生(1963年)
- ときの声(1965年)
- 徳川の夫人たち(1966年)
- 女人平家(1971年)
著書
- 『地の果まで』洛陽堂 1920
- 『花物語』全3巻、洛陽堂,1920 のち河出文庫
- 『屋根裏の二処女』洛陽堂,1920
- 『海の極みまで』新潮社 1922
- 『憧れ知る頃 散文詩集』交蘭社,1923
- 『鈴蘭のたより』岡崎英夫筆 寶文館,1924
- 『黒薔薇』交蘭社 吉屋信子パンフレット 1925
- 『古き哀愁』交蘭社,1925
- 『三つの花』大日本雄弁会講談社 1927
- 『美しき哀愁 創作集』交蘭社,1927
- 『返へらぬ日』交蘭社,1927
- 『空の彼方へ』新潮社,1928
- 『異国点景』民友社 1930
- 『失楽の人人』新潮社,1930
- 『白鸚鵡 外1篇』平凡社 令女文学全集 1930
- 『七本椿』実業之日本社 1931
- 『暴風雨の薔薇』1931
- わすれなぐさ(1932年)
- 『紅雀』実業之日本社,1933
- 『理想の良人』新潮社,1933
- 『吉屋信子全集』全12巻 新潮社,1935-36
- 『双鏡』昭和長篇小説全集 新潮社,1936
- 『処女読本』健文社,1936
- 『小さき花々』實業之日本社,1936 のち河出文庫
- 『白き手の人々』改造社 改造文庫 1937
- 『戦禍の北支上海を行く』新潮社,1937
- 『毬子』大日本雄辯會講談社,1937
- 『私の雑記帳』実業之日本社,1937
- 『あの道この道』大日本雄弁会講談社,1939 のち文春文庫
- 『女の教室』中央公論社 1939
- 『乙女手帖』実業之日本社,1940
- 『伴先生』実業之日本社,1940
- 『最近私の見て来た蘭印』主婦之友社 1941
- 『てんとう姫の手柄』湘南書房,1945
- 『アポロの話』静書房,1946
- 『お嬢さん』新世紀社,1946
- 『女の友情』北光書房,1946
- 『乙女の曲 少女小説』偕成社 1947
- 『おみかんのおはなし』長谷川露二絵 寿書房,1947
- 『彼女の道』都書院,1947
- 『からたちの花』実業之日本社,1947
- 『司馬家の子供部屋 少女小説』つるべ書房,1947
- 『花』家庭社,1947
- 『母の小夜曲 少女小説』偕成社,1947
- 『街の子だち 吉屋信子少女小説選集』東和社,1947
- 『夕月帖』北光書房,1947
- 『吉屋信子小説選 第9巻 (追憶の薔薇)』北光書房,1947.
- 『憧れ知る頃』ヒマワリ社,1948
- 『歌枕』矢貴書店,1948
- 『女の階級』隆文堂,1948
- 『花鳥』鎌倉文庫 1948
- 『茸の家 童話選集』北光書房,1948
- 『桜貝』東和社,1948
- 『妻の場合』鷺ノ宮書房,1948
- 『翡翠』共立書房,1948
- 『わすれな草 吉屋信子少女小説選集』東和社,1948 のち河出文庫
- 『青いノート 吉屋信子少女小説選集』東和社,1949
- 『小市民』東和社,1949
- 『女性の文章の作り方』大泉書店,1949
- 『チョコレートの旅 長篇絵ものがたり』松本かつぢ絵 湘南書房,1949
- 『童貞』東和社,1949
- 『あだ花 女の思える』東和社,1950
- 『鏡の花』太平洋出版社,1950 のち春陽文庫
- 『草笛吹く頃』関川護絵 ポプラ社 1950
- 『吉屋信子集 妻も恋す,海潮音,良人の貞操』日比谷出版社 1950
- 『女の暦・妻も恋す』大日本雄弁会講談社,1951
- 『安宅家の人々』毎日新聞社 1952 のち新潮文庫
- 『鬼火』中央公論社,1952
- 『幻なりき』湊書房,1952 のち春陽文庫
- 『夢みる人々』鷺ノ宮書房,1952
- 『君泣くや母となりても』東方社,1953
- 『少女期』江川みさお絵 ポプラ社,1953
- 『秘色』毎日新聞社,1953
- 『吉屋信子長篇代表作選集』全7巻 向日書館,1953-54
- 『苦楽の園』新潮社,1954
- 『源氏物語 わが祖母の教え給いし』大日本雄弁会講談社,1954
- 『月のぼる町』東方社,1954
- 『貝殻と花』新潮社,1955
- 『黒髪日記』大日本雄弁会講談社,ロマン・ブックス 1955
- 『もう一人の私』中央公論社,1955.
- 『由比家の姉妹』大日本雄弁会講談社,ロマン・ブックス 1955
- 『硝子の花』東方社,1956
- 『級友物語』花房英樹絵 ポプラ社,1956
- 『花それぞれ』糸井俊二絵 ポプラ社,1956
- 『待てば来るか』大日本雄弁会講談社,1956
- 『私は知っている』東方社,1956
- 『嫉妬』新潮社,1957
- 『白いハンケチ』ダヴィッド社 1957
- 『父の秘密』大日本雄弁会講談社,ロマン・ブックス 1957
- 『片隅の人』東方社,1958
- 『風のうちそと』講談社,1959
- 『西太后の壷』文芸春秋新社 1961
- 『香取夫人の生涯』新潮社,1962
- 『自伝的女流文壇史』中央公論社 1962 のち中公文庫、講談社文芸文庫
- 『女の年輪』中央公論社,1963
- 『私の見た人』朝日新聞社,1963
- 『底のぬけた柄杓 憂愁の俳人たち』新潮社,1964
- 『ある女人像 近代女流歌人伝』新潮社,1965
- 『ときの声』筑摩書房 1965 (山室軍平を描く)
- 『徳川の夫人たち』朝日新聞社 1966-68 のち朝日文庫
- 『徳川秀忠の妻』読売新聞社 1969 (崇源院)のち河出文庫
- 『私の見た美人たち 随筆』読売新聞社,1969
- 『千鳥 ほか短編集』読売新聞社,1970
- 『女人平家』朝日新聞社,1971 のち朝日文庫、角川文庫
- 『吉屋信子句集』東京美術 1974
- 『吉屋信子全集』全12巻 朝日新聞社 1975-76
- 『鬼火 吉屋信子作品集』講談社文芸文庫 2003
- 『父の果/未知の月日』吉川豊子編 みすず書房 大人の本棚 2003
- 『吉屋信子集 生霊』ちくま文庫 文豪怪談傑作選 2006
再話
映像化作品
- 『海の極みまで』(賀古残夢監督、1922年、松竹)
- 『暴風の薔薇』(野村芳亭監督、1931年、松竹)
- 『乙女シリーズ その一 花物語 福寿草』(川手二郎監督、1935年)
- 『乙女シリーズその二 釣鐘草』(川手二郎監督、1935年)
- 『三聨花』(田中重監督、1935年、新興キネマ)
- 『乙女橋』(川手二郎監督、1936年)
- 『あの道この道』(佐々木康監督、1936年、松竹)
- 『良人の貞操』(山本嘉次郎監督、1937年、東宝映画)
- 『男の償い』(野村浩将監督、1937年、松竹)
- 『花つみ日記』(石田民三監督、1939年、東宝映画)
- 『入江たか子の妻の場合』(佐藤武監督、1940年、東宝映画)
- 『釣鐘草』(石田民三監督、1940年、東宝映画)
- 『鬼火』(千葉泰樹監督、1956年、東宝映画)
- 『乳姉妹』(1986年、TBS・大映テレビ、原作:『あの道この道』)
- 『冬の輪舞』(2005年、フジテレビ・東海テレビ、原作:『あの道この道』)
評伝
- 吉武輝子『女人 吉屋信子』(1983年、文藝春秋)
- 吉屋えい子『風を見ていたひと 回想の吉屋信子』(1992年、朝日新聞社)
- 駒尺喜美『吉屋信子 隠れフェミニスト』(1994年、リブロポート〈シリーズ民間日本学者〉)
- 田辺聖子『ゆめはるか吉屋信子 秋灯机の上の幾山河』上・下(1999年、朝日新聞社/2002年、朝日文庫)
脚注
参考文献
- 大阪国際児童文学館編 『日本児童文学大事典 第2巻』 大阪国際児童文学館、1993年
- 川崎賢子『少女日和』 青弓社
- 中川裕美、2013、『少女雑誌に見る「少女」像の変遷-マンガは「少女」をどのように描いたのか』第1版第1刷、No.24、 出版メディアパル〈本の未来を考える=出版メディアパル〉 ISBN 978-4902251241
関連項目
- トキノミノル - この馬に対して「幻の馬」という表現を初めて使ったのが吉屋である。また、吉屋自身も馬主としてイチモンジ(1955年NHK杯優勝)、クロカミ(1949年生牝馬、1961年有馬記念優勝のホマレボシの母)といった競走馬を所有していた。
外部リンク
- 吉屋信子記念館(吉田五十八設計による和風住宅)
- 吉屋信子乙女小説コレクション(国書刊行会)