原子時計

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:ChipScaleClock2 HR.jpg
アメリカ国立標準技術研究所(NIST)が開発したチップサイズの原子時計

原子時計(げんしどけい、atomic clock)は、原子分子スペクトル線の高精度な周波数標準に基づき極めて正確な時間を刻む時計である。高精度のものは10-15(3000万年に1秒)程度、小型化された精度の低いものでも10-11(3000年に1秒)程度の誤差である。

原子時計に基づく時刻系原子時と呼ぶ。現在のSIおよび国際原子時(International Atomic Time)は原子時計に基づく。

原理

ファイル:Clock accuracy.jpg
原子時計の精度の向上。縦軸は一日当りの誤差(ナノ秒)、横軸は西暦を表す。NIST-F1ではレーザー光によって原子の熱運動を低減することで精度を上げている(レーザー光冷却)

原子分子スペクトル吸収線・輝線(決まった周波数電磁波を吸収・放射する性質もしくはその周波数)を持ち、水晶振動子等よりも高精度な周波数標準となる。周波数は時間の逆数であるから、時間を高精度で測定できる。SI秒の定義もこの性質を利用している。

原子時計は、このような周波数標準器と超高精度の水晶振動子によるクォーツ時計とを組み合わせ、その水晶振動子の発振周波数を常に調整・修正する仕組みによって実現される。

原子時計を元に作られた正確な時刻情報は標準電波として放送されており、その電波を受信してクォーツ時計の誤差を修正しているのが電波時計である。

セシウム原子時計

ファイル:Atomic Clock Resonator.jpg
1984年から1993年まで国際原子時の校正に使われていたセシウム原子時計の共振部。国立科学博物館の展示。

アンモニアセシウムの他にルビジウム水素なども用いられるが、セシウム原子時計の例について述べる。まず炉から放射されたセシウム133蒸気を、磁場によって超微細準位の異なる2つに分離する。分離されたうち基底状態の原子に水晶振動子を基準として91億9263万1770Hzのマイクロ波を照射し、これによって励起された原子に再び磁場をかけて分離する。励起状態のセシウムの量が多くなるよう周波数を調整し、正確な91億9263万1770Hzのマイクロ波を作り出す。1967年から、国際的な1の定義となっている。誤差は1億年に1秒(10-15)程度とされている。最高精度を実現しているのは1次標準の数台に限られており、多くは少し精度の低い商業的に作られた2次標準を用いている。

その他の原子時計

  • 水素メーザ原子時計 - 測定時間1秒で10-13、1000秒で10-15、2000万円
  • ルビジウム原子時計 - 測定時間1秒で10-11、1000秒で10-13、数十万円
  • イッテルビウムイオン原子時計 - 測定時間1秒で10-12.5、1000秒で10-13.5[1]

ストロンチウム光格子時計

レーザー光の干渉定在波によって作られた光格子の中に、ストロンチウム原子約100万個をラムディッケ束縛(ラムディッケの条件)により閉じこめる(原子間相互作用を排除することにより、単一原子時計100万台と等価)。光格子に閉じ込めるために原子を数μKまでレーザー冷却する。ラム・ディッケ束縛によりドップラーシフトおよび反跳シフトの影響を排除できる。さらに、光格子を構成するレーザーの波長を適切に選定する(魔法波長(約800nm)あるいは魔法周波数(約375THz)と称する)ことにより、ストロンチウム原子の時計遷移の基底状態及び励起状態における光格子レーザーに起因するエネルギー準位のシフト(光シフトと称する。その量は時計遷移の基底状態、励起状態の両者において、光格子レーザー周波数320~420THzに対し遷移周波数換算-100~-200kHz程度)の差[2]をほぼゼロとすることが出来るため、光シフトの影響が極めて少ない(魔法周波数を9桁の精度で決めてプロトコルして共有し、18桁の計時精度を実現する)。2001年東京大学の香取秀俊[3][4](2011より理化学研究所主任研究員兼務)によって提唱され[5]2003年に基礎実験に成功[6]し、2005年に開発に成功[7]した。セシウム原子時計を超える原子時計として期待されている[8][9]。「光コム」(光周波数コム。レーザー光を利用して光の周波数を精密に測定する仕組み)を使い、より高い周波数マイクロ波ではなく光波)の使用により安定度を上げる。

理論的にはセシウム原子時計の1000倍の「300億年に1秒」の精度がある。2009年現在16桁の精度が実現している(429兆2280億422万9873.7Hz)。2006年10月の国際度量衡委員会で、「秒」の二次表現として採択された[10]

2013年[11]、香取はストロンチウム原子分光(中空フォトニック結晶ファイバ中)に成功した。共鳴周波数幅は7.8kHzであった[12][13]

2015年2月、香取、高本将男らは、ストロンチウム光格子時計2台を比較することにより、10-18前半の精度を確認したと発表した[14][15]

イッテルビウム光格子時計

ストロンチウム光格子時計をしのぐ精度をもつ可能性のあるものとして、イッテルビウム171光格子時計の開発が進んでいる。産業技術総合研究所計測標準研究部門時間周波数科の洪鋒雷・研究科長、安田正美・主任研究員らの開発による。黒体輻射核スピンの影響が少なく精度が高いと考えられている。2010年現在の周波数は518兆2958億3659万864Hz(2009年測定、不確かさは28Hz=60万年に1秒)である[16]。その後、装置の改善等を行い、2012年現在の周波数は518兆2958億3659万863.1Hz(2012年測定、不確かさは2.0Hz。相対不確かさ=3.9×10-15[17]。2012年10月の国際度量衡委員会で、秒の二次表現として採択された[18]

歴史

1949年アメリカ国立標準局においてアンモニア吸収線を用いた原子時計が物理学者ハロルド・ライオンズによって発明された[19][20]。またアメリカで発明され、イギリス国立物理学研究所(NPL)のルイ・エッセン(Louis Essen)らによって開発されたセシウム原子時計は1955年から1958年まで国際原子時(TAI)を刻み実用化第1号となった。その後、1967年の第13回国際度量衡総会において現在用いられている国際単位系(SI)のの定義「セシウム133の原子の基底状態の2つの超微細準位の間の遷移に対応する放射の周期の91億9263万1770倍に等しい時間」(計量単位令)が決定された。2011年8月の発表によると情報通信研究機構(NICT)と東京大学が独立に開発した原子時計を超高精度光伝送技術を用いて結び、6500万年に1秒(16桁)の精度を確かめた[21][22]。米国には70億年に1秒の精度とされる原子時計がある[23]

閏秒

原子時計が進歩したため、地球の自転による一日の長さ(LOD:Length of Day)を正確に計測することが可能になった。1秒の長さは、1820年頃のLODに基づいて定義されていたために、セシウム原子の遷移の歩度(91億9263万1770周期)によるの定義とは合わなくなった。そのため何年かに1回閏秒を挿入して時間調整をしている(詳細は、「閏秒」の「1日の長さ LOD」及び「閏秒挿入の理由についての誤解」を参照のこと)。

利用

  • 高精度の時計を一番に必要としているのは長さの計測である。長さを正確に測るためには、正確な時計が必要である。現在ではレーザー波で、正確に長さが測れる(以前は白金イリジウム合金製の標準メートル原器を元にしていたため、温度や摩耗の問題があった)。
  • また電波において、正確な周波数同調が出来るようになった。
  • 時間、長さ、周波数の3つは重さや電気を正確に測るために必要である。
  • GPS衛星には原子時計を搭載して、正しい位置を表すための正確な電波を出す。

将来

参考資料

脚注

  1. 新しい高精度マイクロ波原子時計の開発・試作に成功〜汎用的なルビジウム原子時計の約5倍の精度を実現〜 情報通信研究機構 2014年8月20日
  2. シュタルク効果を打ち消し、原子の運動速度による周波数変化を除去し、光の強さによる周波数変化を軽減した。
  3. かとり ひでとし。1965年生まれ。2010年東大教授、2011年度朝日賞「光格子時計に関する研究」
  4. [http://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2015/031201.html 2015年度日本学士院賞「光格子時計の発明とその開発」
  5. 東京大学香取研究室の研究テーマ
  6. H. Katori, M. Takamoto, V. G. Pal'chikov, V. D. Ovsiannikov, Ultrastable optical clock with neutral atoms in an engineered light shift trap, Phys. Rev. Lett. 2003, 91, 173005.
  7. M. Takamoto, F. L. Hong, R. Higashi, H. Katori, An optical lattice clock, Nature 2005, 435, 321.
  8. 産総研計量標準報告 Vol.4, No.3 光格子時計を用いた光周波数標準
  9. 応用物理、第74巻、第6号(2005)
  10. 情報通信研究機構 > 新世代ネットワーク研究センター > 光・時空標準グループ > 次世代時刻周波数標準プロジェクト > 研究紹介 > Sr光格子時計>ストロンチウム(Sr)原子を用いた光格子時計の研究開発
  11. 論文受理は2013年10月25日付け
  12. 東大、原子時計より高精度な「光格子時計」に必要な技術を開発 財経新聞 2014年6月24日
  13. Lamb-Dicke spectroscopy of atoms in a hollow-core photonic crystal fibreNature Communications 5, Article number: 4096 doi:10.1038/ncomms5096
  14. 共同発表:次世代時間標準「光格子時計」の高精度化に成功〜2台の時計が宇宙年齢138億年で1秒も狂わない再現性を実証 2015年2月10日 科学技術振興機構(JST)東京大学 大学院工学系研究科 理化学研究所
  15. Cryogenic optical lattice clocksNature Photonics(2015) doi:10.1038/nphoton.2015.5
  16. イッテルビウム光格子時計の開発に成功 産業技術総合研究所 2009年7月29日
  17. Applied Physics Express Vol.5(2012) Article No:102401 "Improved Absolute Frequency Measurement of the 171Yb Optical Lattice Clock towards a Candidate for the Redefinition of the Second".
  18. イッテルビウム光格子時計が新しい秒の定義の候補に 産業技術総合研究所 2012年11月1日
  19. Smithsonian Institution Research Information Systemの記述
  20. 1949年7月に成立した特許の内容
  21. 6500万年にわずか1秒の誤差!光格子時計の精度を世界で初めて光ファイバで結び実証
  22. Applied Physics Express Vol.4(2011) No.8 Article No:082203 “Direct Comparison of Distant Optical Lattice Clocks at the 10-16 Uncertainty”
  23. 6500万年に1秒しか狂わない時計 東大など精度実証 朝日新聞(asahi.com)・ 2011年8月5日付け掲載記事《2014年2月6日閲覧→現在はインターネットアーカイブに残存》

関連項目