南禅寺
南禅寺 | |
---|---|
所在地 | 京都府京都市左京区南禅寺福地町86 |
位置 |
北緯35度0分43.14秒 東経135度47分39.8秒 |
山号 | 瑞龍山 |
宗派 | 臨済宗南禅寺派 |
寺格 | 大本山、京都五山および鎌倉五山の別格上位 |
本尊 | 釈迦如来 |
創建年 | 正応4 年(1291年) |
開基 | 亀山法皇、無関普門(開山) |
正式名 | 瑞龍山 太平興国南禅禅寺 |
文化財 |
方丈、亀山天皇宸翰禅林寺御祈願文案(国宝) 三門、勅使門、絹本著色大明国師像ほか(重要文化財) 境内(史跡) 方丈庭園(名勝) |
公式HP | [南禅寺 公式サイト (日本語) ] |
地図 |
南禅寺 (なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院である。山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)である。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。
Contents
歴史
南禅寺の建立以前、この地には、後嵯峨天皇が文永元年(1264年)に造営した離宮の禅林寺殿(ぜんりんじどの)があった。「禅林寺殿」の名は、南禅寺の北に現存する浄土宗西山禅林寺派総本山の禅林寺(永観堂)[1]に由来する。この離宮は「上の御所」と「下の御所」に分かれ、うち「上の御所」に建設された持仏堂を「南禅院」と称した。現存する南禅寺の別院・南禅院はその後身である。
亀山上皇は正応2年(1289年)、40歳の時に落飾(出家)して法皇となった。2年後の正応4年(1291年)、法皇は禅林寺殿を寺にあらため、当時80歳の無関普門を開山として、これを龍安山禅林禅寺と名づけた。伝承によれば、この頃禅林寺殿に夜な夜な妖怪変化が出没して亀山法皇やお付きの官人たちを悩ませたが、無関普門が弟子を引き連れて禅林寺殿に入り、静かに座禅をしただけで妖怪変化は退散したので、亀山法皇は無関を開山に請じたという。
無関普門は、信濃国の出身。東福寺開山の円爾に師事した後、40歳で宋に留学、10年以上も修行した後、弘長2年(1262年)帰国。70歳になるまで自分の寺を持たず修行に専念していたが、師の円爾の死をうけて弘安4年(1281年)に東福寺の住持となった。その10年後の正応4年(1291年)に南禅寺の開山として招かれるが、間もなく死去する。開山の無関の死去に伴い、南禅寺伽藍の建設は実質的には二世住職の規庵祖円(南院国師)が指揮し、永仁7年(1299年)頃に寺観が整った。当初の「龍安山禅林禅寺」を「太平興国南禅禅寺」という寺号に改めたのは正安年間(1299 - 1302年)のことという。一山一寧が正和2年(1313年)には後宇多上皇の懇請に応じ、上洛して南禅寺3世となった。正中2年(1325年)には夢窓疎石が当寺に住している。
建武元年(1334年)、後醍醐天皇は南禅寺を五山の第一としたが、至徳3年(1385年)に足利義満は自らの建立した相国寺を五山の第一とするために[2]南禅寺を「別格」として五山のさらに上に位置づけ、京都五山と鎌倉五山に分割した。
室町時代には旧仏教勢力の延暦寺や三井寺と対立して政治問題に発展、管領の細川頼之が調停に乗り出している。
明徳4年(1393年)と文安4年(1447年)に火災に見舞われ、主要伽藍を焼失したがほどなく再建。しかし応仁元年(1467年)の乱(応仁の乱)における市街戦で伽藍をことごとく焼失してからは再建も思うにまかせなかった。
南禅寺の復興が進んだのは、江戸時代になって慶長10年(1605年)以心崇伝が入寺してからである。崇伝は徳川家康の側近として外交や寺社政策に携わり、「黒衣の宰相」と呼ばれた政治家でもあった。また、幕府から「僧録」という地位を与えられた。これは日本全国の臨済宗の寺院を統括する役職である。
明治維新後に建設された、当寺の境内を通る琵琶湖疏水水路閣は田辺朔郎の設計によるもので[3]、テレビドラマの撮影に使われるなど、今や京都の風景として定着している。建設当時は古都の景観を破壊するとして反対の声もあがった一方で、南禅寺の三門には見物人が殺到したという[4]。維新直後には政府の上地に遭い寺領の多くを失ったため廃絶に追い込まれた塔頭も少なくなかったが、その跡地は邸宅地として再開発され、そこには植治こと小川治兵衛により疎水から引き込んだ水流を主景とする数々の名庭園が造られ、いまなお貴重な空間として残っている。
明治8年(1875年)、境内に日本初の公立精神科病院「京都府療病院付属癲狂院」(現・川越病院)が設立された[5][6]。
なお南禅寺境内は平成17年(2005年)に国の史跡に指定されている。
伽藍
三門
歌舞伎の『楼門五三桐』(さんもんごさんのきり)の二幕目返しで石川五右衛門が「絶景かな!絶景かな!」という名科白を廻す「南禅寺山門」がこれである。ただし実際の三門は五右衛門の死後30年以上経った寛永5年(1628年)の再建。(創建当時の三門は永仁3年(1295年)西園寺実兼の寄進による。応安年間に新三門へと改築されたが文安4年(1447年)の火災で焼失)
五間三戸(正面柱間が5間で、うち中央3間が出入口)の二重門(2階建ての門)。藤堂高虎が大坂夏の陣で戦死した一門の武士たちの冥福を祈るため寄進したものである。上層は「五鳳楼」といい、釈迦如来と十六羅漢像のほか、寄進者の藤堂家歴代の位牌、大坂の役の戦死者の位牌などを安置する。
天井画の天人と鳳凰の図は狩野探幽筆。知恩院三門、東本願寺御影堂門とともに、京都三大門の一つに数えられている。
方丈
国宝である[8]。大方丈と小方丈からなる。大方丈は慶長度の御所建て替えに際し、天正年間建設の旧御所の建物を下賜されたもの。「旧御所清涼殿を移築した」とする資料が多いが、清涼殿ではなく女院御所の対面御殿を移築したものである。接続して建つ小方丈は寛永年間の建築とされる。
大方丈の間取りは六間取で、南側が西から順に花鳥の間(西の間)、御昼の間、麝香の間、北側が西から順に鶴の間、仏間(内陣)、鳴滝の間である。建物の東端は幅一間半の細長い部屋で、柳の間と呼ばれる。仏間を除く各室に桃山時代、狩野派の障壁画があり、計124面(附指定4面を含む)が重要文化財に指定されている。これらは旧御所の障壁画を引き継いだものであるが、建物の移築に際して襖の配置構成が大幅に変更されており、本来ひと続きの画面であった襖が別々の部屋に配置されているものも多い。
小方丈の障壁画は狩野探幽の作と伝えられるが、作風上からは数名の絵師による作と推測されている。名勝に指定されている方丈前の枯山水庭園は小堀遠州作といわれ、「虎の子渡しの庭」の通称がある[9]。
- NanzenjiNanzenin teien.jpg
南禅院方丈庭園
- Nanzen-ji Ⅲ.jpg
方丈庭園「虎の子渡しの庭」
- Nanzen-ji Ⅳ.JPG
方丈庭園「如心庭」
別院・塔頭
- 南禅寺の塔頭のひとつで、勅使門の手前右側に位置する。応永年間、洛北鷹峯(京都市北区)に大業和尚が創建し、慶長10年(1605年)頃に一色氏出身の以心崇伝によって現在地に移築された。方丈は伏見城の遺構を慶長16年(1611年)に移築したものという。特別名勝に指定されている庭園は「鶴亀の庭」と言われ、小堀遠州の作という。塀重門として建つ明智門は明智光秀にちなむ門で、大徳寺方丈から明治期に移築したもの。それまでここに建っていた唐門はもと二条城の唐門で(その前は伏見城にあったという)、崇伝が幕府から賜ったものだが、豊国神社再建にあたり神社に譲られ移築された。
- 国宝の『渓陰小築図』『秋景冬景山水図』を所蔵する。
- 南禅院 - 亀山上皇の離宮時代の「上の宮」跡に造られた南禅寺の別院で、南禅寺発祥の地といわれる。方丈の庭園は池泉廻遊式庭園として造られた。曹源池とよばれる二つの池があり、東池には鶴亀二島、もう一つの池には蓬莱神仙四島がある。
- 真乗院 - 1436年(永享8年)に山名宗全が香林宗簡の塔所としてひらいた塔頭である。山名宗全の墓がある。
- 天授庵 - 1339年(延元4年)に南禅寺第15世、虎関師錬が開山の無関普門の塔所として開かれた塔頭で、慶長7年(1602年)に細川幽斎の菩提所として再建された。
- 大寧軒 - 大寧院の流れを汲む塔頭で薮内家により再興された。
- 聴松院 - 昔は聴松庵と呼ばれ、清拙正澄(南禅寺14世)の墓所であるが、室町末期の1529年(享禄2年)細川満元が再興して現在の名前となった。
- 慈氏院(達磨堂) - 義堂周信の塔頭。1387年(嘉慶元年)の創建である。石像であるダルマ立像があって、足のあるダルマと呼ばれている。
- 牧護庵(法皇寺)
- 南陽院 - 豊田毒湛が住した塔頭。1908年(明治41年)に京都の西賀茂の正伝寺塔頭であった南陽院を移し、1909年に建立された。豊田毒湛は、南禅寺の法堂を再建等して、1917年(大正6年)に78歳で遷化。
- 正因庵
- 最勝院(高徳庵)
- 帰雲院 - 南禅寺の塔頭の最初のものである。開祖は規庵祖円(南院国師)である。
- 正的院 - 元翁本元の塔頭で、元翁は1319年(元応元年)に南禅寺11世として住持し、1332年に没して、その弟子たちにより南禅寺にも塔所が設けられて正的院となる。
- 光雲寺(境外塔頭、左京区南禅寺北ノ坊町)
かつて存在した塔頭
文化財
国宝
重要文化財
- 三門
- 勅使門
- 絹本著色釈迦十六善神像
- 絹本著色大明国師像(無関普門像) 1501年(文亀元年)後柏原天皇宸翰あり。
- 絹本著色大明国師像 平田慈均賛
- 南院国師像(規庵祖円像)2幅(絹本著色 一、紙本著色 一)
- 絹本著色仏涅槃図
- 絹本墨画聖僧文殊像 南禅比丘正澄の賛あり
- 紙本墨画達磨像 祥啓筆
- 絹本墨画江山漁舟図 蒋三松筆
- 絹本淡彩薬山李翺問答図
- (*) 紙本金地著色廿四孝図14面、琴棋及群仙図17面
- (*) 紙本金地著色瀑布図8面、宮嬪図8面、桜花渓流図6面、梅竹禽鳥図4面、附 紙本金地著色果実図4面
- (*) 紙本著色瀑布垂柳白鵞図8面、牡丹麝香猫図5面、松鷹白鷺図10面、松紫陽花図4面、枇杷雉子図4面、菊萩図6面
- (*) 紙本著色群鶴図10面、桃花小禽図4面、白梅禽鳥図4面、水辺鴨雁図4面、桧鴛鴦図2面、桐花小禽図2面
- 紙本著色群虎図(小方丈障壁画)伝狩野探幽筆 虎ノ間襖及貼付40枚(襖31、貼付3、腰障子6)
- 木造聖観音立像
- 鎌倉彫牡丹模様香盒
- 南禅寺一切経 5822帖
- 清涼殿拝領由緒書 6幅
- 南禅寺仏殿指図
重要文化財のうち(*)印の4件は大方丈障壁画である。
典拠:2000年(平成12年)までの指定物件については、『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者別総合目録・名称総索引・統計資料)(毎日新聞社、2000年)による。
史跡
- 境内
名勝
- 方丈庭園
- 紙本金地著色廿四孝図14面 御昼之間襖貼付8(西面)、同障子腰貼付6(南面)
- 紙本金地著色琴棋及群仙図17面 御昼之間襖貼付12(東面、北面東端、北面西端)、麝香之間襖貼付4(北面)、同壁貼付1(北面)
- 紙本金地著色瀑布図8面 鳴滝之間床貼付3、同床脇貼付5
- 紙本金地著色宮嬪図8面 鳴滝之間襖貼付8(西面、南面)
- 紙本金地著色桜花渓流図6面 柳之間襖貼付4(西面南半)、花鳥之間襖貼付2(北面西半)
- 紙本金地著色梅竹禽鳥図4面 花鳥之間襖貼付4(東面北半)
- 附 紙本金地著色果実図4面 鳴滝之間床脇天袋貼付4
- 紙本著色瀑布垂柳白鵞図8面 柳之間襖貼付8(北面、西面北半)
- 紙本著色牡丹麝香猫図5面 麝香之間襖貼付4(東面南半)、同戸襖貼付1(南面西端)
- 紙本著色松鷹白鷺図10面 花鳥之間襖貼付4(東面南半)、同障子腰貼付4(南面)、御昼之間襖貼付2(北面中央)
- 紙本著色松紫陽花図4面 花鳥之間襖貼付4(北面東半)
- 紙本著色枇杷雉子図4面 鶴之間襖貼付4(南面東半)
- 紙本著色菊萩図6面 麝香之間戸襖貼付3(南面)、柳乃間袋戸貼付1(西面北端)、花鳥之間戸襖貼付2(西面北端)
- 紙本著色群鶴図10面 麝香之間襖貼付4(東面北半)、鶴の間襖貼付4(東面)、同戸襖貼付2(西面北半)
- 紙本著色桃花小禽図4面 麝香之間襖貼付4(西面北半)
- 紙本著色白梅禽鳥図4面 麝香之間襖貼付4(西面南半)
- 紙本著色水辺鴨雁図4面 鶴之間襖貼付4(北面)
- 紙本著色桧鴛鴦図2面 鶴之間襖貼付2(南面西半)
- 紙本著色桐花小禽図2面 鶴之間襖貼付2(西面南半)
湯豆腐
山形県酒田市、鶴岡市では「南禅寺豆腐」というほぼ半球の形をした豆腐が名産。江戸時代に北前船に乗って京都から西廻り航路で伝わったといわれている。5月から8月中旬までの間の期間限定販売。
交通
- 蹴上駅(京都市営地下鉄 東西線)下車。1号出口から徒歩5分。
- 京都市営バス5系統「南禅寺・永観堂道」バス停下車徒歩8分。急行100系統「宮ノ前町」下車徒歩10分。
- 京都市営バス「京都岡崎・都心循環バス(京都岡崎ループ)」(2015年9月19日から運転)「南禅寺・疎水記念館・動物園東門前バス停」下車徒歩6分。
脚注
参考文献
- 『古寺巡礼京都12 南禅寺』(井上靖・塚本善隆 監修、杉森久英・勝平宗徹・桜井景雄 著、淡交社、1977年)
- 『昭和京都名所図会 洛西』(竹村俊則 著、駸々堂、1983年)
- 『週刊朝日百科 日本の国宝』68号(朝日新聞社、1998年)
- 『日本歴史地名大系 京都市の地名』(平凡社)
- 『角川日本地名大辞典 京都府』(角川書店)
- 『国史大辞典』(吉川弘文館)
関連項目
外部リンク
- 南禅寺 公式サイト (日本語)