この記事は良質な記事に選ばれています

南極点

提供: miniwiki
移動先:案内検索

座標: 西経0度南緯90度 西経0度-90; -0

ファイル:Pole-south.gif
1. 南極点
2. 南磁極(南緯64.6度、東経138.6度、1997年1月[1]
3. 南磁軸極(南地磁気極)(en)(南緯78.6度、東経110.0度[1]
4. 南到達不能極

南極点(なんきょくてん、: South Pole)とは、自転する天体の最端に当たる南緯90度地点のことである[1]。ほとんどの場合、地理学上の南極点は自転軸と天体表面が交差する点の内、南側にある1点が南極点である。もうひとつは北極点のことである。

以下本項では特に断らないかぎり、地球の南極点について述べる。

概要

南極点は南極大陸上に位置し、1956年に建設されたアメリカ合衆国アムンゼン・スコット基地内にある[1]

南極点はあくまで地理学的な地点であり、方位磁石S極が指し示す地磁気の極である南磁極(南緯64.6度、東経138.6度、1997年1月)や、地球磁場を完全な双極子磁場と想定した際にS極に当たる南磁軸極(南地磁気極)(en)(南緯78.6度、東経110.0度)とは一致しない[1]

南極点の地理座標は、緯度であれば単純に南緯90度と与えられる。一方の経度では、表すことができない特異点である(きょく)に相当する[1]。便宜的に経度を示す場合、南極点の方眼北(グリッド北)はグリニッジ子午線に沿っているとみなし、経度は西経(または東経)0度としている[2]

地理学上の南極点

ファイル:Geographic Southpole crop.jpg
2000年に設置された南極点の標識ジオグラフィック・ポール。毎年位置が変えられる[3]
ファイル:Ceremonial South Pole.jpg
訪問者用(観光用)に設置されている南極点のセレモニアル・ポール。年々、実際の南極点とずれてゆく宿命を負っている[3]

大陸移動があるため、地球の歴史において常にそうであった訳ではないが、南極点は南極大陸上にある。2011年現在それは、最も近い海岸線となるマクマード湾(en)から内陸におよそ1,300キロメートル(800マイル)の位置にある。そこには厚さおよそ2,700メートル(9,000フィート)のが大地を覆い、南極点はその氷床の上、標高にしておよそ2,835メートル(9,306フィート)の位置にある[4]

しかし、地震などの地殻変動によってジオイドに変化が起こると、自転のモーメントに影響を与え地球の自転軸はぐらつく[5]。これを極運動という。そのため、この定義では厳格には南極点および北極点を固定できない。さらに、南極点の氷床は1年あたり約10メートルの速度でグリッド北37度から40度の方向に移動し[6]ウェッデル海へ向かっている。よって南極点に何らかの標識を置いても、時間が経つにつれて位置がずれて行くことになる[3]

ジオグラフィック・ポール

以上の理由から、地理学的に定められる実際の南極点は継続的に測定され、毎年元旦に「ジオグラフィック・ポール」という標識が付け替えられる[3][7][8]。ジオグラフィック・ポールは簡単な杭を打って示す。そばにはアメリカ合衆国星条旗と、添えられた立て看板がある。看板にはロアール・アムンセンロバート・スコットの業績を讃えて彼らがそれぞれ南極点に到達した日付と短い解説、そして南極点の標高が記されている[9]。過去の標識は観測日を付けて残されるため、氷原に点々と打たれた杭から南極点の移動が確認できる[9]

セレモニアル・ポール

実際の南極点標識とは別に、観光用の南極点標識「セレモニアル・ポール」がアムンゼン・スコット基地の脇に設置されている[8]金属球を上に据えた柱脚(en)状台座の標識は、南極条約の原加盟国である12カ国旗で囲われており、南極が人類の共有財産であることを象徴する[8]。実際の南極点とはさほど離れていない[10]

歴史

ファイル:'The Sphinx of the Ice Fields' by George Roux 16.jpg
1895年の南極の地図。すでに調査済みの沿岸部はある程度かかれている。しかし内陸部は未知のエリアであった。

19世紀

南極の発見には諸説あるが、1820年から翌1821年の1月にロシアのファビアン・ベリングスハウゼン(en)とミハイル・ラザレフ(en)が南極に到達したことはごく初期の事例に当たる[11]。1月後にアメリカのジョン・デイビス(en)らが南極大陸初上陸を果たした[12]。当時、南極の地形は未知であったが、19世紀中ごろにアメリカの海軍士官チャールズ・ウィルクスが自ら行った1839年-1840年の探検結果を元に南極は新大陸であると主張し[13]、後にそれは正しさが証明された。ジェイムズ・クラーク・ロスは1839年-1843年に航路で南極点到達を目指す探検に挑んだが、失敗した[14]

20世紀前半

南極点への行程を探す最初の試みは、1901年-1904年にディスカヴァリー号探検隊に加わったイギリスの冒険家ロバート・スコットによって行われた。アーネスト・シャクルトンやエドワード・ウィルソン(en)とともに、出来るかぎり南を目指したスコットは、1902年12月31日に南緯82.16度まで到達した[15]。シャクルトンはニムロド号探検隊の隊長として再び南極に挑み、1909年1月9日に南緯88.23度、南極点まであと112マイル(180キロ)というところまでたどり着いたが、引き返さざるを得なくなり涙を呑んだ[16]

ファイル:Aan de Zuidpool - p1913-160.jpg
1911年12月15日、南極点に到達したアムンセン一行。左からロアール・アムンセン、ヘルマー・ハンセン(en)、スヴェレ・ハッセル(en)、オスカー・ウィスチング(en)。写真撮影は5人目のメンバー、ウーラフ・ビヤーラン(en)[17]

人類初の南極点到達は、1911年12月14日ノルウェーロアール・アムンセンの南極点遠征隊によって成し遂げられた。アムンセンは南極点にポールハイム(en)というキャンプを張り、南極点周辺の台地を国王ホーコン7世にちなみ「ホーコン7世台地(en)」と命名した。ロバート・スコットもまたテラノヴァ号探検隊を組んで再び南極大陸に上陸し、南極点を目指していた。スコットと4人の探検隊が南極点に到達したのは1912年1月17日、アムンセンに遅れる事34日後だった。帰路、飢餓と極寒の中で彼らは全滅した。南極点到達の両者の争いの詳細はそれぞれのリンクを参照。

1914年にはアーネスト・シャクルトン率いる帝国南極横断探検隊が、南極点を経由する大陸横断の探検に出発した。しかし乗艦したエンデュランス号(en)海氷に閉じ込められ、試みは断念された。その後、長らく陸路横断計画は立案されなかった。

1929年11月には、アメリカの海軍少将リチャード・バードが、操縦士バーント・バルヒェン(en)の操縦する航空機で、世界で初めて南極点上空を通過した[18]

20世紀後半

ファイル:SPSM.05.jpg
アムンゼン・スコット基地。建物の裏手中央やや左にセレモニアル・ポールと12の国旗が見える。実際の南極点であるジオグラフィック・ポールは、数メートル左にある。建物類は積雪に備えて高床になっている。

1956年10月31日にジョージ・J・デューフェク(en)を載せたアメリカ海軍の航空機R4D-5Lスカイトレインが着陸し、南極点は人類が訪れない長い空白期間を終えた。この年から翌年の国際地球観測年にかけて、南極点にアムンゼン・スコット基地が建設され、研究者や支援要員の常駐が始まった[4]

アムンゼンとスコットに次ぐ陸路での南極点到達は、イギリス連邦の南極大陸横断探検(en)の一環に当たる1958年1月4日のエドモンド・ヒラリー一行、1月19日のヴィヴィアン・フックス一行が航空機からの支援をうけつつも達成した。その後も、アンテロ・ハボラ、アルバート・P・クレイリー、ラノフ・ファインズ(en)ら多くの探検家が南極点への旅を成功させた。

1968年12月19日には、村山雅美隊長率いる日本の第9次越冬隊が、日本人として初の南極点到達を遂げた[19][20]

1987年にはパトリオットヒルズに民間のベースが建設され、南極点への非政府系の遠征が行われるようになった[21]

1989年12月30日には、アルブト・フックス(en)ラインホルト・メスナーが乗り物や動物の助けを受けず、スキー風力だけで南極点に達した。海岸から支援を受けず徒歩で南極点に到達した例は、2009年にヘラクレス湾 (Hercules Inlet) から33日をかけたカナダのレイ・ザハブ(en)、リチャード・ウェーバー、ケビン・バレリーが成し遂げた。これは1か月前にトッド・カーマイケルが達成した39日と7時間の記録を更新した[22]

到達の歴史

極点の実測

アムンセンが南極点の初到達者とするからには、必然的に、アムンセンが極点の位置を実測により特定した最初の人物と言える。GPS等による位置測定ができない1911年当時において用いられた方法は、太陽による天測が主であった。

まず、アムンセンが持参した計測機器類は、羅針儀4個、ソリ距離計3個、六分儀2個、人工水平線器3個、沸点高度計1個、アネロイド晴雨計1個、温度計4個、双眼鏡2個、クロノメーター3個であった[34]。なお、アムンセンは船長を務めていたことから、航海術を習得する過程でこれらの機器の操作法には習熟していたものと考えられる[34]

極点付近到達時における測定経過は次のようなものである[34]

  • 1911年 12月14日15時 - ソリに付けた距離計が南極点到達と推定される数値を示し、進行を停止。ここで野営する。
  • 12月15日0時 - 太陽による天測の結果、現在地は南緯89度56分との結果が出る。
  • 12月15日6~19時 - 1時間ごとに太陽による天測の結果、南緯89度54分30秒との結果が出る。
  • 12月16日11時 - 野営地から10キロメートル程離れた真の極点と推測される位置へ移動し到着。
  • 12月16日11時30分~12月17日正午 - 隊員たちが6時間交代で天測。今ある計器類で測定できる限りにおいて極点と断定。念の為、そこから3方向に7km往復する。

帰国後、極点と断定した測定値を天文学者と数学者に委託。その結果、実際には南緯89度58分05秒、東経60度だったことが判明した。そこから3方向に往復した結果、計算による本当の南極点を200~300メートル以内の近さで通過したと見られている[34]

領有権の主張

複数の国が南極において領有権を主張している。そのうちノルウェー以外の国は、南極点を頂点とした扇形の領域を領土であるとしている[35]。ノルウェーのみ、領有権を主張する範囲の南限と北限を示していない。

気候

ファイル:Amundsen-scott-south pole station 2007.jpg
アムンゼン・スコット基地とセレモニアル・ポール。基地が高床形状になっているのがわかる。

南半球冬季に当たる3月から9月にかけて、南極点には日光が全く射さない。5月から7月には薄明かりも見られなくなり、月光を除けば南極点は暗闇に沈む。逆に夏季となる9月から3月の期間、太陽は昇ったまま反時計まわりで地平線上にとどまる。ただし高度は一貫して低く、日光の入射角は最大となる12月でも23.5度程度に過ぎない。この日照の少なさに加え、積もる白い雪が光を反射する点や標高が2,800メートル(9,186フィート)であることも相まって、南極点は地球上で最も気温が低い場所のひとつに挙げられる。なお、観測された最低気温は標高がより高いボストーク基地(標高3,488メートル)で[36]1983年に記録された。北極点は海洋上の氷原にあり標高も低い[36]上、暖流の影響などもあり南極点ほどに気温は下がらない[37]

1月の南極点は平均気温がマイナス25.9℃まで上昇する。しかし日が経つにつれて太陽の高度が徐々に落ち、3月には気温は平均でマイナス45℃まで下がる。3月下旬には陽が暮れ、再び日の出が来るのは9月下旬を待たなければならない。冬季の平均気温はマイナス58℃を前後する。アムンゼン・スコット基地で観測された最高気温は1978年12月27日のマイナス13.6℃、最低気温は1982年6月23日のマイナス82.8℃である[38]

南極点は砂漠気候に相等する程に降水量がほとんど無く、空気中の湿度もほぼゼロに等しい。しかし激しいを伴う降雪はあり、年間の積雪量は20cm程度となる[39]。以前のアムンゼン・スコット基地はドーム状だったため、この雪が部分的に覆い、入り口は定期的に雪かきをしなければならなかった。現在の建物は積雪対策のため高床形状に設計され、雪の吹き溜まりができないようになった[40]

南極点の平均気温
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
Record high °C (°F) -14(7) -20(-4) -26(-15) -27(-17) -30(-22) -31(-24) -33(-27) -32(-26) -29(-20) -29(-20) -18(-0) -13(9) -13.6(8)
平均最高気温 °C (°F) -25.9(-15) -38.1(-37) -50.3(-59) -54.2(-66) -53.9(-65) -54.4(-66) -55.9(-69) -55.6(-68) -55.1(-67) -48.4(-55) -36.9(-34) -26.5(-16) -46.3(-51)
平均最低気温 °C (°F) -29.4(-21) -42.7(-45) -57.0(-71) -61.2(-78) -61.7(-79) -61.2(-78) -62.8(-81) -62.5(-81) -62.4(-80) -53.8(-65) -40.4(-41) -29.3(-21) -52.0(-62)
最低気温記録 °C (°F) -41(-42) -57(-71) -71(-96) -75(-103) -78(-108) -82(-116) -80(-112) -77(-107) -79(-110) -71(-96) -55(-67) -38(-36) -82.8(-117)

Error:

時刻

地球上では、各地点の時刻はほぼ経度に沿うように設定されている。時刻は同時に太陽の位置に連動し、例えば正午には一日でおおよそ最も高い高度に太陽が来る。しかし、全ての経度線が集中し、日の出と日の入りが年に一度しかない南極点では、このような原則が当てはまらない[41]。そこで、南極点にあるアムンゼン・スコット基地では便宜上の時刻を採用している。それはアメリカが補給機を離陸させるディープ・フリーズ作戦(en)で使うニュージーランドクライストチャーチの時刻(標準時NZST, UTC+12夏時間ではUTC+13)である[42]

動植物

南極点の気候は非常に厳しく、まれに風に流されたトウゾクカモメが見られる程度で、定住する動植物は存在しない[43]

2000年に、肺炎球菌に似たバクテリアが南極点付近の氷の中から見つかったが、このバクテリアが南極で進化した可能性は低いと考えられている。しかし科学者らは、極寒・乾燥かつ強烈な紫外線が降り注ぐ時期と一転暗闇に閉ざされる時期がある南極点の過酷な環境でも生存できる生命が存在する事実は、太陽系の他の惑星衛星にも生命が存在する可能性を考えるに当たって重要な意味を持つと考えている[44]

観光

参照: 南極の観光

南極点への旅費は2011年の時点で一人あたりおよそ40,500米ドル、期間は7日間か8日間である[45] [46][47]。この金額と期間には、ツアーの集合・解散地であるチリ最南端のプンタ・アレーナスまでの交通費・移動時間は含まれていない[45][47]。極地研究家の神沼克伊は南極点訪問について、現在の地球上で、時間あたりの旅費が最も高い場所ではないかとしている[48]

まずプンタ・アレーナスを飛行機で出発し、かつてはパトリオットヒルズへ[48]、現在は新設されたユニオン・グレーシャー・キャンプ[45][47](ユニオン・グレッシャーとも[46])へ向かう。そこで天候が整うのを待つ。ユニオン・グレーシャーでは付近の散策や今後についてのオリエンテーションなどで過ごす。飛行機が飛べるようになったらアムンゼン・スコット基地へ向かう[45][47][48]。基地では記念撮影や科学者との交流をする[45][47]。基地内には記念スタンプもおみやげ屋さんもある[45][46]

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 南極豆辞典 南極点とは何なのか” (日本語). 大学共同利用機関法人 国立極地研究所. . 2010閲覧.
  2. Moving the South Pole” (英語). NASA. 2011年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2010閲覧.
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 南極豆辞典 南極にある極点” (日本語). 大学共同利用機関法人 国立極地研究所. . 2010閲覧.
  4. 4.0 4.1 Amundsen-Scott South Pole Station” (英語). National Science Foundation, Office of Polar Programs. . 2010閲覧.
  5. 日置幸介. “スマトラ沖地震と地球” (日本語). 北海道大学理学研究科、地球惑星科学専攻、宇宙測地学研究室. . 2010閲覧.
  6. Where is the real Pole really?”. Amundsen-Scott South Pole Station. . 2010閲覧.
  7. Tom Lohr (2006年1月8日). “Marker makes annual move (PDF)”. . 2010閲覧.
  8. 8.0 8.1 8.2 NHK SPECIAL HOME PAGE 第1集 氷の大地 生命あふれる海” (2003年7月26日). . 2010閲覧.
  9. 9.0 9.1 Alex Kiefer (1994年1月). “South Pole Marker”. Trekearth. . 2010閲覧.
  10. 神沼p.20
  11. 神沼p.48
  12. 神沼p.49
  13. Charles Lincoln Van Doren,Robert McHenry (1971年). “Webster's guide to American history”. Merriam Webster. pp. 1326. . 2010閲覧.
  14. Paul Arthur Berkman (2002年). “Science into Policy: Global Lessons from Antarctica” (英語). Academic Press. pp. 35. . 2010閲覧.
  15. Paul Arthur Berkman (2002年). “Science into Policy: Global Lessons from Antarctica” (英語). Academic Press. pp. 37. . 2010閲覧.
  16. Antarctica, p. 24, Paul Simpson-Housley, 1992
  17. 楠宏、復刻版作成:鈴木剛彦. “南極ことはじめ”. 第10次南極観測隊‐記録‐回想‐連絡‐. . 2010閲覧.
  18. [1] South Pole.com 2011年10月16日閲覧
  19. 村山雅美 歴史が眠る多磨霊園 2011年10月16日閲覧
  20. 旧師によって擦り込まれた私の南極人生 村山雅美 日本山岳会2003年7月号 2011年10月16日閲覧
  21. Patriot Hills Polar Conservation Organisation 2011年10月28日閲覧
  22. The Canadian Press (2009年1月7日). “Canadians break speed record trekking to South Pole” (英語). thestar.com. http://www.thestar.com/News/Canada/article/563312 . 2010閲覧. 
  23. [2] 2011年11月2日閲覧
  24. 今日は何の日 おもいっきりイイ!!テレビ2011年11月2日閲覧
  25. アンタークティックウォーク南極点探検 日本山岳会 2011年11月2日閲覧
  26. Echoes of Amundsen as Norwegian races to Pole The Independent 2011年11月2日閲覧
  27. WOMEN BEGIN TREK ACROSS ANTARCTICA National Geographic.com 2011年11月2日閲覧
  28. Polish adventurer home after South Pole solo trek” (英語). Radio Poland. . 2017閲覧.
  29. 植村直己冒険賞歴代受賞者の紹介 植村直己冒険館 2011年11月2日閲覧
  30. 過去の新規情報 VOL.1-1 有限会社アウトバック2011年11月2日閲覧
  31. “日本人女性初の南極点到達/登山家の続さん、スキーで”. 四国新聞社. (2008年1月24日). http://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/20080124000216 . 2018-1-6閲覧. 
  32. モナコ元首が南極点に到達、国家元首としては世界初, AFP 2011年10月16日閲覧
  33. “冒険家荻田さん南極点到達=無補給単独、日本人で初”. 時事通信社. (2018年1月6日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2018010600297&g=soc . 2018-1-6閲覧. 
  34. 34.0 34.1 34.2 34.3 本多勝一『アムンセンとスコット』P.136 188-195 教育社、1986年。ISBN 4315503746
  35. 北極と南極をめぐる領有権問題 p-31 2011年11月6日閲覧
  36. 36.0 36.1 南極観測のホームページ 南極大陸の紹介 南極と北極の気温比較” (日本語). 大学共同利用機関法人 国立極地研究所. . 2010閲覧.
  37. 佐々木保徳. “受験生のために “北極の役割は何?” ‐意外に遠くて近い北極‐” (日本語). 防衛大学校地球海洋学科. . 2010閲覧.
  38. Your stay at Amundsen-Scott South Pole Station” (英語). NASA National Science Foundation Office of Polar Programs. 2006年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2010閲覧.
  39. Initial environmental evaluation – development of blue-ice and compacted-snow runways” (英語). National Science Foundation Office of Polar Programs (1993年4月9日). . 2010閲覧.
  40. 神沼pp.18-19
  41. 神沼p.17
  42. World Time Zone” (英語). www.worldtimezone.com. . 2010閲覧.
  43. Mark Sabbatini (2003年1月5日). “Non-human life form seen at Pole” (英語). The Antarctic Sun. 2007年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2010閲覧.
  44. David Whitehouse (2000年7月10日). “Snow microbes found at South Pole” (英語). BBC News. . 2010閲覧.
  45. 45.0 45.1 45.2 45.3 45.4 45.5 南緯90度 南極点への旅 よみうりオーシャンクルーズ 2011年10月30日閲覧
  46. 46.0 46.1 46.2 南極点フライト7・8日間 ポーラークルーズ 2011年10月30日閲覧
  47. 47.0 47.1 47.2 47.3 47.4 氷に閉ざされた自然の地をフライト 今こそ100年目の南極点へ。 トライウエルインターナショナル 2011年10月30日閲覧
  48. 48.0 48.1 48.2 神沼p.232

参考文献

  • 神沼克伊 『地球環境を映す鏡 南極の科学 氷に覆われた大陸のすべて』 講談社、2009年。ISBN 978-4062576598。

関連項目

外部リンク