南方熊楠

提供: miniwiki
移動先:案内検索


南方 熊楠(みなかた くまぐす、1867年5月18日慶応3年4月15日) - 1941年昭和16年)12月29日)は、日本博物学者生物学者民俗学者

生物学者としては粘菌研究で知られているが、キノコ藻類コケシダなどの研究もしており、さらに高等植物や昆虫、小動物の採集もおこなっていた[1]。そうした調査に基づいて生態学ecology)を早くから日本に導入したことが注目される。民俗学研究上の主著として『十二支考』『南方随筆』などがある。その他にも、投稿論文、ノート、日記のかたちで学問的成果が残されている。英語フランス語イタリア語ドイツ語ラテン語スペイン語に長けていた他、漢文の読解力も高く、古今東西の文献を渉猟した[2]。熊楠の言動や性格が奇抜で人並み外れたものであるため、後世に数々の逸話を残している[3]

概説

南方熊楠は和歌山県に生まれ、東京での学生生活の後に渡米、さらにイギリスに渡って大英博物館で研究を進めた。多くの論文を著し、国内外で大学者として名を知られたが、生涯を在野で過ごした。

熊楠の学問大系は博物学民俗学人類学植物学生態学などさまざまな分野に及んでおり、その学風は、ひとつの分野に関連性のある全ての学問を知ろうとする膨大なものであり、書斎那智山中にこもっていそしんだ研究からは、曼荼羅にもなぞらえられる知識の網が生まれた。

1893年明治25年)のイギリス滞在時に、科学雑誌『ネイチャー』誌上での星座に関する質問に答えた「東洋の星座」を発表した。また大英博物館の閲覧室において「ロンドン抜書」と呼ばれる9言語の書籍の筆写からなるノートを作成し、人類学考古学宗教学・セクソロジーなどを独学した。さらに世界各地で発見、採集した地衣・菌類や、科学史民俗学人類学に関する英文論考を、『ネイチャー』と『ノーツ・アンド・クエリーズEnglish版』に次々と寄稿した。生涯で『ネイチャー』誌に51本の論文が掲載されており、これは現在に至るまで単著としては歴代の最高記録であるとされている。

帰国後は、和歌山県田辺町(現・田辺市)に居住し、柳田國男らと交流しながら、卓抜な知識と独創的な思考によって、日本の民俗伝説宗教を広範な世界の事例と比較して論じ、当時としては早い段階での比較文化学(民俗学)を展開した。菌類の研究では新しい70種を発見し、また自宅のの木では新しいとなった粘菌を発見した。民俗学研究では、『人類雑誌』『郷土研究』『太陽』『日本及日本人』などの雑誌に数多くの論文を発表した。

年譜

※日付は1872年まで旧暦

  • 慶応3年(1867年4月15日 - 和歌山城下橋丁(現、和歌山市)に金物商・雑賀屋を営む弥兵衛(後に弥右衛門と改名)、すみの次男として生まれる[注釈 1]。南方家は、海南市にある藤白神社を信仰していた。藤白神社には熊野神がこもるといわれる子守楠神社があり、藤白の「藤」と熊野の「熊」そして、この大の「楠」の3文字から名前をとると健康で長寿を授かるという風習がある。南方家の子どもたちは、すべて藤白神社から名を授けてもらっているが、熊楠は特に体が弱かったため、「熊」と「楠」の二文字を授かった。生家には商品の鍋や釜を包むための反古紙が山と積まれており、熊楠は、反古に書かれた絵や文字をむさぼり読んで成長した。
  • 1873年明治6年) - 雄(おの)小学校(現、和歌山市立雄湊小学校)に入学。
  • 1876年(明治9年) - 雄小学校卒業、鍾秀学校[注釈 2]に入学。岩井屋・津村多賀三郎から『和漢三才図会』105巻を借覧、記憶して筆写を始める。この他12歳迄に『本草綱目』、『諸国名所図会』、『大和本草』等をも筆写。
  • 1879年(明治12年) - 和歌山中学校(現、和歌山県立桐蔭高校)に入学。教師鳥山啓から博物学をすすめられ、薫陶を受ける(鳥山啓は、のち華族女学校教師となる。行進曲『軍艦』の作詞者として知られる)。
  • 1880年(明治13年) - 英語の本を参考にし、和漢の書籍と見比べて自作の教科書『動物学』を書き上げる。
  • 1881年(明治14年) - 『和漢三才図会』を写し終える。

上京

米・英に留学

  • 1891年(明治24年) - フロリダ州ジャクソンヴィル市に移り、生物を調査。中国人、江聖聡の食品店で住み込みで働く。新発見の緑藻を科学雑誌『ネイチャー』に発表、ワシントンD.C.の国立博物館から譲渡してほしい旨の連絡がはいる。
    • 9月 - キューバに渡り採集旅行。石灰岩生地衣を発見(ウィリアム・カルキンスから標本を送られたウィリアム・ニランデルにより、新種として「Gyalecta cubana(ギアレクタ・クバーナ)」と命名されるが、正式に発表されず)[6]
  • 1892年(明治25年)
    • 1月 - フロリダにもどり江聖聡と再び同居。
    • 9月 - イギリスに渡る。
    • 9月28日 - イギリスで、8月8日に死去した父・弥右衛門の訃報を受ける。
  • 1893年(明治26年) - 科学雑誌『ネイチャー』10月5日号に初めて論文「極東の星座」を、同10月12日号に論文「動物の保護色に関する中国人の先駆的観察」を寄稿。オーガスタス・ウォラストン・フランクスと知り合い大英博物館に出入りするようになる。考古学人類学宗教学などの蔵書を読みふける日々が続く。
  • 1894年(明治27年) - 『ネイチャー』5月17日号に論文「コムソウダケに関する最古の記録」を、12月27日号に論文「『指紋』法の古さについて1」を寄稿。
  • 1895年(明治28年) - フレデリック・ヴィクター・ディキンズと知り合う。大英博物館で東洋図書目録編纂係としての職を得る。『ネイチャー』6月27日号に論文「網の発明」を寄稿。
  • 1896年(明治29年)2月27日 - 母・すみが亡くなる。『ネイチャー』2月6日号に論文「驚くべき音響1」を寄稿。
  • 1897年(明治30年) - ロンドンに亡命中の孫逸仙(孫文)と知り合い、親交を始める(孫文32歳、熊楠31歳)。
  • 1898年(明治31年) - 大英博物館で日本人への人種差別を受け暴力事件を起こす。

紀南、植物採集・研究

  • 1900年(明治33年) - 大英博物館から出入り禁止の処分を受ける。14年ぶりに日本に帰国。大阪の理智院(泉南郡岬町)次いで和歌山市の円珠院に居住する。
  • 1901年(明治34年) - 孫文が和歌山に来訪し、熊楠と再会して旧交を温める。
  • 1902年(明治35年) - 熊野にて植物採集、採集中に小畔四郎と知り合う。田辺を永住の地と定める。多屋勝四郎らと知り合う。『ネイチャー』7月17日号に論文「ピトフォラ・オエドゴニア」を寄稿。
  • 1903年(明治36年) - 論文『燕石考』完成。『ネイチャー』4月30日号に論文「日本の発見」を、7月30日号に論文「ホオベニタケの分布」を寄稿。
  • 1904年(明治37年) - 田辺に家を借りる。
  • 1905年(明治38年) - ディキンズとの共訳『方丈記』完成。
  • 1906年(明治39年) - 田辺の闘鶏神社宮司田村宗造の四女松枝と結婚(熊楠40歳、松枝28歳)。
    • 6月 - タブノキ(クスノキ科)の朽ち木から採集した粘菌の一種が新種と認められた。熊楠が発見した10種の新種粘菌のうち最初のもの。[注釈 3]
  • 1907年(明治40年) - 前年末発布の神社合祀令に対し、神社合祀反対運動を起こす。
  • 1908年(明治41年) - 『ネイチャー』11月26日号に論文「魚類に生える藻類」を寄稿。
  • 1909年(明治42年)9月 - 新聞『牟婁新報』に神社合祀反対の論陣を張る。
  • 1910年(明治43年) - 紀伊教育会主催の講習会場に酩酊状態で押し入り、翌日「家宅侵入」で逮捕。監獄で新種の粘菌を発見したという。『ネイチャー』6月23日号に論文「粘菌の変形体の色1」を寄稿。
ファイル:Kunio Yanagita.jpg
柳田國男(1940年ころ)

学問

生物学

熊楠は博物学者として紹介されることが多いが、時代としてはすでに博物学は解体されており、熊楠の活動はその面では完全に植物学の分野に収まる。熊楠の専門分野はいわゆる隠花植物である。東京時代にアメリカのカーチスという学者が生涯に菌類を6000点収集したとの話を聞いて、自分は7000点を集めることを決心したとの逸話がある[19]

しかしながら、熊楠が生涯でもっとも時間をかけていたのは、実は顕花植物の収集であったらしい。渡米前には日光などで、またアメリカでも各地で植物採集を行い、帰国後は和歌山県南部の各地で多量の植物採集を行い、それらの標本は、保存状態はともあれ、多くが残されている[20]。初期のものは台紙に張った正式な押し葉標本の形に整えられているものが多いが、後期のものの多くは新聞紙に挟まれただけである。またいくつかには詳細な書き込みや細部の図がつけられており、そのようなものからも彼がしっかりとした植物学者としての知識を持っていたことがうかがえる。ただし、熊楠自身は高等植物に関して専門家であると発言していない。しかし、自然保護運動にせよ、隠花植物の研究にせよ、高等植物に関する知識がその下地を作っていたのであろう。

熊楠については粘菌のことが取り上げられることが多いが、熊楠自身は隠花植物全般を専門にしていた。熊楠は非常に多くの標本を作製し、それらを図として残した。

淡水藻類についても多くのプレパラート標本が作られたのはわかっている。ただし、この分野については熊楠が発表したものも少なく、また標本の保存もよくないため、詳しいことはわかっていない。

菌類のうち、キノコについても熊楠は多くの努力を費やした。乾燥標本も多く作成したが、熊楠はキノコの彩色図に専門的な記載文をつけたものを3,500枚も作成した。熊楠の標本を検討した粘菌学者の萩原博光はこれについて「南方ほど多くの図と記載文を残した研究者は少ないだろう」と述べているという[21]

粘菌については、熊楠は古くから関心を持っていたのは間違いないが、初期にはむしろ植物や淡水藻類に努力を傾けており、標本の様子などから見て、その精力が注がれたのは田辺に居を定めてからであるらしい[22]。熊楠は6,000点以上の変形菌の標本を残し、数度にわたって変形菌目録を発表した。熊楠が発見した新種は10種ほどがあり、中でもミナカタホコリには熊楠の名が残されたことでよく知られる。しかし、萩原は熊楠の先進性を別のところに認めている。ミナカタホコリは生きた樹木樹皮に発生するもので、このような環境に生息する変形菌の研究は1970年代以降に注目されるようになったものであり、また1990年代に注目されるようになった冬季に発生する粘菌にも熊楠が注目していたことがわかっている[23]

評価

このように、広範囲の分野に多くの研究を行っており、その残されたものから判断すると、熊楠が高度な専門家であったことは間違いない。しかしながら、熊楠はこれらの分野において、ほとんど論文を発表していない。これは、出版された論文をもって正式な業績と見なす科学の世界では致命的である。たとえば粘菌の分野では、熊楠は数度にわたって目録を発表しており、熊楠以前には日本から36種しか記録されていなかった日本の粘菌相に178種を追加した。これだけでも熊楠は変形菌研究の歴史に大きな名を残している。しかし、例えば熊楠は「新種」を記載してはおらず、熊楠の手になる新種は、全て他の研究者によって発表されたものである。これはキノコの分野でも同じであり、そういった観点からは、熊楠に対しては「優れた観察者およびコレクター」(萩原(1999),p.245)という評価しかできない。

ネイチャー誌に掲載された論文の数は約50報、日本人最高記録保持者となっている[注釈 4]。 これについては、熊楠が目指していた菌類図説がもし発表されていれば、また評価は違ったかも知れない。ただ、熊楠自身の残したメモや日記、手紙類から、熊楠の学問について推測するための努力は今も続けられている。

自然保護運動

学問とは直接につながるものではないが、熊楠は自然保護運動における先達としても評価されている。特に神社合祀令に反対運動を起こしたのは、それによって多くの神社鎮守の森が失われることを危惧したことによる。これに関しては特に、田辺湾の小島である神島の保護運動に力を注いだ。結果としてこの島は天然記念物に指定され、後に昭和天皇が行幸する地となった。熊楠はこの島の珍しい植物を取り上げて保護を訴えたが、地域の自然を代表する生物群集として島を生態学的に論じたこともあり、その点できわめて先進的であった。神島の項も参照のこと。

人物

ファイル:Minakata-to-Koaze.jpg
南方熊楠と一番弟子の小畔四郎。(大正4年)
  • 熊楠は子供の頃から、驚異的な記憶力を持つ神童だった。また常軌を逸した読書家でもあり、蔵書家の家で100冊を超える本を見せてもらい、それを家に帰って記憶から書写するという卓抜した能力をもっていた。
    • 田辺在住の知人野口利太郎は熊楠と会話した際、“某氏”の話が出た。熊楠は即座に、「ああ、あれは富里の平瀬の出身で、先祖の先祖にはこんなことがあり、こんなことをしていた」ということを話した。野口は「他処の系図や履歴などを知っていたのは全く不思議だった」と述べている[24]
    • 元田辺署の署長をした小川周吉が巡査部長をしていたころ、南方をいろいろ調べたことがあった。その後、熊楠と一緒に飲んだが、他へ転任して20年ほどたって今度は署長として田辺へ着任した時、挨拶に行ったところ熊楠は小川の名前を覚えていたどころか、飲んだ席にいた芸者の名前や原籍まで覚えていて話したという[25]
  • 旧制中学入学前に『和漢三才図会』『本草綱目』『諸国名所図会』『大和本草』『太平記』を書き写した筆写魔(ただし、『和漢三才図会』のみは筆写完了は旧制中学在学中)であり、また、旧制中学在学中には漢訳大蔵経を読破したといわれる。しかし、唐澤太輔は南方が『華厳経』そのものを読んでいた形跡がないことを指摘する。また友人の土宜法龍には「仏教の有名な寓話(譬喩)を無理やり持ち出してきているだけで、教理をしっかり押さえていない(大意)」と批判されている。[26]
  • 奇行が多かったことで知られる。異常な癇癪持ちであり、一度怒り出すと手がつけられないほど凶暴になると、両親など周囲の人々は熊楠の子供時代から頭を抱えていた。熊楠も自分のそういった気性を自覚しており、自分が生物学などの学問に打ち込むことは、それに熱中してそうした気性を落ち着かせるためにやるものだと、柳田國男宛の書簡で書いている。そのまた、多汗症から、薄着あるいは裸で過ごすことが多かった。田辺の山中で採集を行った際、ふんどしだけの裸で山を駆け下り、農村の娘たちを驚かせたために「てんぎゃん」(紀州方言で天狗のこと)と呼ばれたという話も残る。
  • 渡米の前に「僕もこれから勉強をつんで、洋行すましたそのあとは、降るアメリカをあとに見て、晴るる日の本立ち帰り、一大事業をなしたのち、天下の男といわれたい」という決意の都々逸を残している。この留学は徴兵で子供を失うことを危惧していた父と、徴兵による画一的な指導を嫌った熊楠との間で利害の一致を見たために実現したと考えられている。
  • 幼少のころは興味のない科目には全く目を向けず散漫な態度を教師に叱られ、大学時代も勉学に打ち込む同級生を傍目に「こんなことで一度だけの命を賭けるのは馬鹿馬鹿しい」と大学教育に見切りをつける。
  • ロンドン大学事務総長の職にあったフレデリック・ヴィクター・ディキンズ[27]は『竹取物語』を英訳した草稿に目を通してもらおうと熊楠に大学へ来るように、と呼び出す。熊楠はページをめくるごとにディキンズの不適切な翻訳部分を指摘し、推敲するよう命じる。日本に精通して翻訳に自信を持っていたディキンズは、30歳年下の若造の不躾な振る舞いに「目上の者に対して敬意も払えない日本の野蛮人め」と激昂、熊楠もディキンズのこの高慢な態度に腹を立て、「権威に媚び、明らかな間違いを不問にしてまで阿諛追従する者など日本にはいない」と怒鳴り返す。その場はケンカ別れに終わるが、しばらくして熊楠の言い分に得心したディキンズは、それから終生熊楠を友人として扱った。
  • 大英博物館の図書館で閲覧者に人種差別発言を受けた熊楠は大勢の前で頭突きを喰らわせ3か月の入館禁止となった。1年後に再度同じ者を殴打したため博物館から追放されたが、学才を惜しむ有力イギリス人たちから嘆願書が出され復職した。
  • 好きであったことで有名。ロンドン留学から帰国後、猫を飼い始める。名前は一貫してチョボ六。ロンドン時代は、掛け布団がわりに猫を抱いて寝ていたという。のちに妻となる松枝に会う口実として、何度も汚い猫を連れてきては猫の体を松枝に洗ってもらった。
  • 熊楠は、柳田國男にジョージ・ゴムEnglish版(George Laurence Gomme)編『The handbook of folklore(民俗学便覧)』を貸している。これは、日本の民俗学の体系化に大きな影響を与えることとなった。
  • ホメロスの『オデュッセイア』が中世日本にも伝わり、幸若舞などにもなっている説話『百合若大臣』に翻案されたという説を唱えた。
  • 熊楠の手による論文はきちんとした起承転結がなく、結論らしき部分がないまま突然終わってしまうこともあった。また、扱っている話題が飛び飛びに飛躍し、隣人の悪口などまったく関連のない話題が突然割り込んでくることもあった。さらに、猥談が挟み込まれることも多く、柳田國男はそうした熊楠の論文にたびたび苦言を呈した。しかし、思考は細部に至るまで緻密であり、一つ一つの論理に散漫なところはまったくなく、こうした熊楠の論文の傾向を中沢新一は研究と同じく文章を書くことも熊楠自身の気性を落ち着かせるために重要だったためと分析している。「熊楠の文章は、異質なレベルの間を、自在にジャンプしていくのだ。(中略)話題と話題がなめらかに接続されていくことよりも、熊楠はそれらが、カタストロフィックにジャンプしていくことのほうを、好むのだ。」、「文章に猥談を突入させることによって、彼の文章はつねに、なまなましい生命が侵入しているような印象があたえられる、(中略)言葉の秩序の中に、いきなり生命のマテリアルな基底が、突入してくるのだ。このおかげで熊楠の文章は、ヘテロジニアスな構造をもつことになる。」と分析し、「こういう構造をもった文章でなければ、熊楠は書いた気がしなかったのだ。手紙にせよ、論文にせよ、なにかを書くことは、熊楠の中では、自分の大脳にたえまなく発生する分裂する力に、フォルムをあたえ満足させる、という以外の意味をもっていなかったからだ。」と考え、また熊楠の文体構造の特徴を「マンダラ的である」とも語り、「マンダラの構造を、文章表現に移し変えると、そこに熊楠の文体が生まれ出てくる。」とも述べている[28]
  • 生涯定職に就かなかったためにろくに収入がなく、父の遺産や造り酒屋として成功していた弟・常楠の援助に頼りっきりだった。常楠は、奇行が多い上に何かにつけて自分に援助を求めてくる兄を快く思っておらず、研究所設立のため資金集めをしていたときに遺産相続の問題で衝突して以降、生涯絶縁状態になった。熊楠が危篤の際には電報を受けて駆けつけたが、臨終には間に合わなかった。
  • 口からの内容物を自在に嘔吐できる反芻胃を持つ体質で、小学校時代もケンカをすると“パッ”と吐いた[29]。そのため、ケンカに負けたことがなかったという。
  • 蔵書家ではあったが、不要な本はたとえ贈呈されたものであっても返却したという。また、「学問は活物(いきもの)で書籍は糟粕だ」[30]とのことばも残している。ただし、残されている蔵書のほとんどはシミ一つなく色褪せない状態で保存されているという[31]
  • 酒豪であり、友人とともに盛り場に繰り出して芸者をあげて馬鹿騒ぎをするのが何よりも好きだった。酔って喧嘩をして警察の世話になるなど、酒にまつわる失敗も少なくなかった。
  • 語学にはきわめて堪能で、英語フランス語ドイツ語・イタリア語・ラテン語・スペイン語について、専門書を読み込む読解力を有していた。また、ギリシア語ロシア語などに関しても、ある程度学習したと考えられる。ただし、話したり書いたりしていることが確かめられる外国語は英語のみであり、十数か国語を「自由に操った」というのは伝説と考えられる[32]。語学習得の極意は「対訳本に目を通す、それから酒場に出向き周囲の会話から繰り返し出てくる言葉を覚える」の2つだけであった。
  • 1906年(明治39年)末に布告された「神社合祀令」によって土着の信仰・習俗が毀損され、また神社林(いわゆる「鎮守の森」)が伐採されて固有の生態系が破壊されてしまうことを憂い、翌1907年(明治40年)から神社合祀反対運動を起こした。今日、この運動は自然保護運動、あるいはエコロジー活動の先がけとして高く評価されており、その活動は、2004年平成16年)に世界遺産(文化遺産)にも登録された熊野古道が今に残る端緒ともなっている[33]
  • 江戸川乱歩岩田準一とともに男色衆道)関連の文献研究を熱心に行ったことでも知られている。戦前の日本では男色行為は決して珍しいことではなかったが、熊楠自身にそういった経験があったかどうかは不明である。
  • 当時の人間にしては珍しく、比較的多くの写真が残っているため、写真に撮られるのが好きだったといわれている。
  • 1941年(昭和16年)11月2日、藤白にいる熊弥に、『日本動物図鑑』を届けたことが日記にある。11月16日、『今昔物語』上巻(辻本尚古堂、1896年、江戸時代の井沢長秀注本を活字にしたもの)に「此今昔物語二冊、代金三円、昭和十六年一月十六日東京神田神保町一誠堂書店より購収、娘文枝ニ与フル者也、南方熊楠」と書き入れた。12月8日の真珠湾攻撃の報道を知っていたかどうか、当日には何の記載もない[34]
  • 臨終の際、医者を呼ぶかと問われると「紫の花が消えるから」と拒否したという[35]
  • 熊楠の脳は大阪大学医学部ホルマリン漬けとして保存されている。熊楠本人は幽体離脱幻覚などをたびたび体験していたため、死後自分の脳を調べてもらうよう要望していた。MRIで調べたところ右側頭葉奥の海馬に萎縮があり、それが幻覚の元になった可能性があるといわれる。
  • 熊楠が飼っていた2001年平成13年)7月まで生きていた。正確な年齢はわからないものの、100歳程といわれる。
  • 甘いものが大好きであり、特にあんパンが好物で、好きな人にもよくあげたという。ビールを鯨飲した(初対面の人や大勢の前で話すのが不得手で羞恥・恐怖心をまぎらすためだった)が昭和には酒を止め、娘の文枝によれば、深酒して孫文の手紙をだましとられたためと述べている。タバコは吸い口のついた敷島だった。ブランチはバターを塗った食パンが中心だった。他に好物はニラの味噌汁、肉類(特にステーキ)、ウナギの蒲焼き、鶏のレバー、空豆の醤油煮、鶏の天ぷら。苦手なものは刺身で、理由は寄生虫を心配したため[36]

著作

生前刊行本

  • 『南方二書』 柳田國男編(私家版小冊子) 1911年
  • 『南方閑話』 坂本書店 1926年
  • 『南方随筆』 岡書院 1926年
  • 『続南方随筆』 岡書院 1926年

全集・選集・日記

  • 『南方熊楠全集』(全12巻) 乾元社 1951〜1952年
  • 『南方熊楠全集』(全10巻別巻2) 平凡社 1971〜1975年
  • 『南方熊楠選集』(全6巻別巻1) 平凡社 1984年
  • 『南方熊楠日記』(全4巻) 長谷川興蔵編、八坂書房 1987〜1989年

書簡集

  • 『南方熊楠書簡集』 紀南文化財研究会編、紀南文化財研究会(紀南郷土叢書・第11輯) 1981年 → 増補版1988年
  • 『南方熊楠書簡抄 宮武省三宛』 笠井清編、吉川弘文館 1988年
  • 『南方熊楠書簡 盟友毛利清雅へ』 中瀬喜陽編、日本エディタースクール出版部 1988年
  • 『門弟への手紙 上松蓊へ』 中瀬喜陽編、日本エディタースクール出版部 1990年
  • 『竹馬の友 小笠原誉至夫宛書簡』 長谷川興蔵・小笠原謙三編、八坂書房 1993年
  • 『南方熊楠書翰 高山寺蔵 土宜法龍宛1893-1922』 奥山直司・雲藤等・神田英昭編、藤原書店 2010年
  • 『キノコ四天王 樫山嘉一宛南方熊楠書簡』 吉川壽洋編、南方熊楠記念館 2011年

往復書簡集

  • 『柳田国男・南方熊楠 往復書簡集』 飯倉照平編、平凡社 1976年/平凡社ライブラリー(上・下) 1994年
  • 『南方熊楠・土宜法竜往復書簡』 中瀬喜陽・長谷川興蔵編、八坂書房 1991年
  • 『南方熊楠男色談義 岩田準一 往復書簡』 長谷川興蔵・月川和雄編、八坂書房 1991年
  • 『南方熊楠・リスター往復書簡』 山本幸憲編、南方熊楠邸保存顕彰会 1994年
  • 『南方熊楠・平沼大三郎往復書簡〈大正15年〉』 南方熊楠顕彰館(南方熊楠資料叢書) 2007年
  • 『南方熊楠・小畔四郎往復書簡(全4巻)』 南方熊楠顕彰館(南方熊楠資料叢書) 2008〜2011年

著作(編者版)

  • 『南方熊楠随筆集』 益田勝実編、筑摩書房〈筑摩叢書〉 1968年/ちくま学芸文庫 1994年 のち復刊
  • 『十二支考』(全3巻) 飯倉照平校訂、平凡社東洋文庫 1972〜73年、のちワイド版
  • 『南方熊楠文集』(全2巻) 岩村忍編、平凡社東洋文庫 1979年、のちワイド版
  • 『熊楠漫筆 南方熊楠未刊文集』 飯倉照平・鶴見和子・長谷川興蔵編、八坂書房 1991年
  • 『南方熊楠コレクション』(全5巻) 中沢新一編・解説、河出書房新社〈河出文庫〉 1991〜92年、新装版2015年
     I 南方マンダラ、II 南方民俗学、III 浄のセクソロジー、IV 動と不動のコスモロジー、V 森の思想
  • 『十二支考』(上・下)、宮田登解説、岩波文庫 1994年、ワイド版2003年
  • 『南方熊楠 珍事評論』 長谷川興蔵・武内善信校訂、平凡社 1996年
  • 『南方熊楠 履歴書 ほか』 〈人間の記録84〉日本図書センター 1999年
  • 『南方熊楠英文論考 「ネイチャー」誌篇』 飯倉照平監修・松居竜五・田村義也・中西須美訳、集英社 2005年
  • 『南方熊楠英文論考 「ノーツ アンド クエリーズ」誌篇』 飯倉照平監修・松居竜五・田村義也・中西須美・志村真幸・南條竹則・前島志保訳、集英社 2014年

復刻判

  • 『南方随筆』 萩原星文館 1943年
  • 『南方随筆 正・続』(復刻版) 沖積舎 1992年
  • 『南方二書 原本翻刻』 南方熊楠邸保存顕彰会 2006年

資料・目録

  • 『南方熊楠菌誌』(第1・2巻) 小林義雄編・解説、八坂書房 1987-89年 ※熊楠の英文記載・和文解説
    • 『南方熊楠菌誌』(第1巻〜第5巻) 同上、南方熊楠記念館 1989-96年 ※改訂版
  • 『南方熊楠菌類彩色図譜百選』 小林義雄編、学伸社エンタプライズ 1989年
  • 『南方熊楠記念館蔵品目録 資料・蔵書篇』 南方熊楠記念館 1998年
  • 『南方熊楠変形菌標本目録』 萩原光博編、南方熊楠顕彰館 1999年
  • 『南方熊楠邸蔵書目録』 南方熊楠資料研究会編、南方熊楠邸保存顕彰会 2004年
  • 『南方熊楠邸資料目録』 南方熊楠資料研究会編、南方熊楠邸保存顕彰会 2005年
  • 『南方熊楠プレパラート標本目録』 萩原光博編、南方熊楠顕彰館 2005年
  • 『南方熊楠菌類図譜』 ワタリウム美術館編・萩原博光解説、新潮社 2007年 ※120枚を厳選。

評価・顕彰

ファイル:南方熊楠胸像.JPG
橋丁にある熊楠の胸像
ファイル:Minakata kumagusu kensyoukan&kyutei.JPG
南方熊楠顕彰館(和歌山県、田辺市)
  • 1946年秋に満州より引揚帰国した岡田桑三は、渋沢敬三に南方熊楠顕彰事業開始を働きかけ、およそ1年後の1947年10月、熊楠と親交のあったむ杉村楚人冠の子息、朝日新聞記者、杉村武の尽力で、朝日新聞社会議室で渋沢の呼びかけによるミナカタソサエティ準備会が開催され、渋沢が会長に、岡田が代表幹事に指名された。昭和天皇が、1948年に渋沢に熊楠の標本の現状を質したことも、ソサエティによる戦後初期の顕彰活動にはずみをつけた。ソサエティによる活動成果には、乾元社版「南方熊楠全集」の編纂・刊行と「ミナカタ・クマグス展」1951年の開催があげられる。
  • 1962年(昭和37年)5月、白浜町を行幸した昭和天皇は御宿所の屋上から神島を眺めて御製雨にけぶる 神島を見て 紀伊の国の 生みし南方熊楠を思ふ」を詠んでいる。これは、昭和天皇が民間人を詠んだ最初の歌であった。この歌碑は、白浜町の南方熊楠記念館のある番所山に建てられている。
  • 1965年(昭和40年)4月、白浜町の絶景の地である「番所山」に、熊楠の娘婿である岡本清造(日本大学経済学部教授・水産経済学者)や地元関係者の尽力により「南方熊楠記念館」が開館、主要な遺品、資料が展示されている。(運営は公益財団法人南方熊楠記念館)
  • 1980年代に入り南方再評価の動きが生じ、1987年(昭和62年)地元和歌山県田辺市では、熊楠の業績を顕彰し、あわせてその終の栖となった旧邸を保存することを目的として、1987年(昭和62年)6月に「南方熊楠邸保存顕彰会(現・南方熊楠顕彰会)」が発足、1989年(平成元年)から募金活動を展開した。田辺市は、顕彰会が集めた寄附金とふるさと創生資金を基金として積み立て、その利息を財源として邸内の資料の調査研究(南方熊楠邸資料研究会)や整理保存、南方熊楠賞の制定・実施、南方を訪ねての開催、南方邸の公開等、熊楠の業績を顕彰する事業を南方熊楠邸保存顕彰会とともに官民協働で実施した。2000年(平成12年)に長女文枝が亡くなった後、その遺志によって旧邸と蔵書・資料はすべて田辺市に遺贈された。これを契機として、熊楠の遺産を恒久的に保存し、その思想および学問活動に関する調査・研究を行うとともに、その成果を発信するための拠点として旧邸の隣地に南方熊楠顕彰館を建設、旧邸を熊楠存命時のすがたに改修した。その建設・改修資金には基金が充てられた。なお、熊楠没後邸内に残されていた資料は、遺族の段階で、一部が南方熊楠記念館に、高等植物標本を除く植物標本は国立科学博物館植物研究部に移管されたが、高等植物標本とほとんどの蔵書・資料は南方熊楠顕彰館が引き継いでいる。
  • 出生地和歌山市では、橋丁の生誕の地に南方熊楠の胸像を建てている。
  • 1990年に週刊少年漫画誌である「週刊少年ジャンプ」において、岸大武郎により『てんぎゃん -南方熊楠伝-』というタイトルで、熊楠の半生がその奇行・暴れぶりから研究現場での苦闘まで鮮やかに漫画化されたが、雑誌の購買層には合わず、短命漫画となった。なお、当作品は一部完(熊楠がイギリス留学に旅立つ)という形で連載を終えているため、岸大武郎は留学してからのプロットも構想済みである。しかし、現在は版権の関係で連載を再開することはできないため、未完のままとなっている。
  • 2017年は南方熊楠生誕150年となり田辺市は熊楠の功績をたたえ名誉市民の称号を贈ることとなった[37]

家族

  • 父:南方弥右衛門(1829-1892) - 世界一統(南方酒造)創業者[38]。入野村(現川辺町入野)の向畑庄兵衛の次男で、南方家の娘と結婚し、南方弥兵衛となる[39]。南方家は雑賀屋(さいかや)と呼ばれた商家で、西南戦争の好況で巨利を得、和歌山県で5番目といわれる資産家[40]。妻に先立たれ、熊楠たちの母となる西村すみと再婚。長男に家督を譲ったのち弥右衛門を名乗る。明治17年(1884年)に南方酒造(のち世界一統)を創業、明治23年(1888年)に三男が継承。
  • 母:すみ - 旧姓西村。紀州藩医師徳田諄庵の遠縁[39]
  • 兄:藤吉(1859-1924) - 明治11年(1878年)より家督を継ぎ弥兵衛を名乗る。好色気ままのため破産するだろうという父親の予言通り、妾を5人囲い、相場に手を出して明治30年に破産し、弟・常楠の世話になる(『南方熊楠 履歴書(矢吹義夫宛書簡)』より)[41][42]
  • 姉:垣内くま(1864-1924) - 東京小石川の垣内家に嫁ぐ。熊楠によると、和歌山で有数の美女。三味線を引きながら頓死[39]
  • 弟:常楠(1870-1954) - 世界一統第2代社長。東京専門学校(現早稲田大学)卒。父親から自分の跡を継ぐべき者と信頼され、父没後本家として酒造を継ぐ[41]。熊楠には長兄の破産の影響で困窮し仕送りできなくなったとしていたが、のちにそれが嘘であり、熊楠の分の遺産まで使っていたことがわかり、熊楠を嘆かせた(『南方熊楠 履歴書(矢吹義夫宛書簡)』より)[43][44]。常楠側は海外留学中の支援で熊楠分の遺産は使い果たしたという理解であり、研究ばかりで稼ぎのない兄に不満があったとされる[45]。和歌山市会議員。妻・ます(旧姓中野)との間に2児。
  • 妹:藤枝(1872-1887) - 16歳で夭折
  • 弟:西村楠次郎(1876-1921)
  • 妻:松枝(1876-1921) - 鬪雞神社の社司・田村宗造の四女で、明治39年(1906)に結婚、娘とともに晩年の熊楠を助けて「菌類図譜」などの研究活動を手伝った[46]
  • 長男:熊弥(1907-1960) - 1907年(明治40年)6月24日生まれる。幼名・蟇六。高知高等学校 (旧制)受験時代に狂病を発症して以降、精神を病んだまま五十代半ば(1960年)で死去している[47]
  • 長女:文枝(1911-2000) - 1911年(明治44年)10月13日生まれる。1946年(昭和21年)に岡本清造と結婚する。2000年(平成12年)没[48]

子孫

長男の熊弥、長女の文枝ともに子がいなかったため、熊楠直系の子孫は途絶えた。 熊楠の実弟である常楠の家系は、世界一統という造り酒屋として現在も続いている。

主要論文

南方熊楠を題材とした作品

「南方熊楠顕彰会」関係者を中心に「熊楠日記」等の研究や評伝が刊行されている。

評伝・評論

小説

南方熊楠が脇役として登場
この作品に登場する在野の粘菌学者夏目菊太郎は熊楠をモデルにしている。
  • 辻真先 『超人探偵南方熊楠』光文社文庫、1996年

漫画

映画

DVD

  • 『学問と情熱 南方熊楠 萃点は見えたか…』 紀田順一郎(総合監修)、室田日出男(ナレーター) 紀伊國屋書店
    DVDは下記をタイトル改題し、廉価再版した。
  • 元版:谷川健一監修 『ビデオ評伝シリーズ 第1巻 南方熊楠 学問と情熱』 紀伊國屋書店 1997年

関連文献

単行本
  • 中山太郎『学界偉人南方熊楠』冨山房、1943年
  • 平野威馬雄『博物学者 南方熊楠の生涯』牧書房、1944年
  • 平野威馬雄『くまぐす外伝』 濤書房、1972年/誠文図書、1982年/ちくま文庫、1991年 - 読み易い評伝
  • 笠井清『南方熊楠』 吉川弘文館〈人物叢書〉、1967年、のち新装版
  • 同『南方熊楠 人と学問』 吉川弘文館、1980年
  • 同『南方熊楠 親しき人々』 吉川弘文館、1982年
  • 同『南方熊楠外伝』 吉川弘文館、1986年
  • 鶴見和子編著『日本民俗文化大系(4) 南方熊楠-地球志向の比較学』 講談社、1978年
    • 『南方熊楠 地球志向の比較学』 講談社学術文庫、1981年。上記解説を増訂した版
    • コレクション鶴見和子曼荼羅(5) 南方熊楠のコスモロジー』 藤原書店、1998年。上記を改訂収録
  • 鶴見和子『南方熊楠 萃点の思想 未来のパラダイム転換に向けて』 藤原書店、2001年。巻末に松居竜五と対談「南方曼陀羅をめぐって」
  • 松居竜五編 『南方熊楠の謎 鶴見和子との対話』 藤原書店、2015年[注釈 7]
  • 松居竜五 『南方熊楠 一切智の夢朝日選書、1991年
  • 松居竜五・中瀬喜陽ほか編 『南方熊楠を知る事典講談社現代新書、1993年
  • 松居竜五 『南方熊楠 複眼の学問構想』慶應義塾大学出版会、2016年
  • 中沢新一 『森のバロック』せりか書房、1992年/講談社学術文庫(抄版)、2006年
  • 中沢新一 『熊楠の星の時間』講談社選書メチエ、2016年- 第26回南方熊楠賞記念出版
  • 荒俣宏・環栄賢編『南方熊楠の図譜』青弓社、1991年
  • 高沢明良 『南方熊楠物語 信念を貫いた自由人の生涯』評伝社、1991年- 中高生向けの伝記
  • 高橋康雄 『心に不思議あり 南方熊楠 人と思想』 JICC出版局、1992年- 中高年生向けの研究
  • 保永貞夫 『南方熊楠 自然保護のさきがけ』 講談社火の鳥伝記文庫、1993年- 中高生向けの伝記
  • 新文芸読本 南方熊楠』 河出書房新社、1993年4月- 南方熊楠小伝ほか全8章
  • 仁科悟朗『南方熊楠の生涯』 新人物往来社、1994年
  • 米山俊直『クニオとクマグス』 河出書房新社、1995年
  • 近藤俊文『天才の誕生 あるいは南方熊楠の人間学』岩波書店、1996年
  • 飯倉照平『南方熊楠 森羅万象を見つめた少年』岩波ジュニア新書、1996年- 中高生向けの伝記
  • 後藤正人『南方熊楠の思想と運動』 世界思想社、2002年
  • 千田智子『森と建築の空間史 南方熊楠と近代日本』 東信堂、2002年
  • 原田健一『南方熊楠 進化論・政治・性』 平凡社、2003年
  • 神坂次郎『南方熊楠の宇宙 末吉安恭との交流』 四季社、2005年
  • 橋爪博幸『南方熊楠と「事の学」』鳥影社、2005年
  • 松居竜五・岩崎仁編『南方熊楠の森』方丈堂出版、2005年 - CD-ROM付き
  • 武内善信『闘う南方熊楠 「エコロジー」の先駆者』勉誠出版、2012年
  • 飯倉照平『南方熊楠の説話学』勉誠出版、2013年
  • 唐澤太輔『南方熊楠の見た夢』勉誠出版、2014年
  • 唐澤太輔『南方熊楠 日本人の可能性の極限』中公新書、2015年
  • 『南方熊楠 開かれる巨人』河出書房新社、2017年 - 論考集。
  • 『南方熊楠とアジア』 勉誠出版〈アジア遊学144〉、2011年 - 執筆者は小峯和明ほか23名
  • 『南方熊楠大事典』 松居竜五・田村義也編、勉誠出版、2012年
雑誌特集
  • 太陽 特集 奇想天外な巨人、南方熊楠』平凡社、1990年11月号、荒俣宏・田中優子ほか
    • 改訂版 『南方熊楠 奇想天外の巨人』平凡社〈コロナブックス〉 1995年
  • 『南方熊楠 現代思想』 1992年7月号 青土社
  • 『南方熊楠 ユリイカ 詩と批評』 2008年1月号 青土社
  • 『國文學 特集 南方熊楠「ナチュラルヒストリーの文体」』 2005年8月号 学燈社
  • 『科学 特集 南方熊楠「森の巨人がまいた胞子」』2013年8月号 岩波書店
  • 『kotoba 南方熊楠 「知の巨人」の全貌』 季刊誌コトバ:2015年春号 集英社
Minakataは、植物の学名命名者を示す場合に南方熊楠を示すのに使われる。命名者略記を閲覧する/IPNIAuthor Detailsを検索する。)

脚注

注釈

  1. 熊楠の生まれた時、父弥兵衛は39歳、母住が30歳であった。ちなみに、この二人の間には、長男藤吉・長女くま・次男熊楠・三男常楠・次女藤枝・四男楠次郎の6人が生まれている。生誕地は橋丁二十二番地、その跡地に当たる駐車場の角に、和歌山市によって熊楠の胸像が1994年に建てられている。[4]
  2. 速成中学校(旧制の高等小学校と同じ)で希望者のみ入学した。
  3. 発見場所は、稲荷村(現田辺市)の糸田にある猿神祠(古くは山王権現社と呼ばれていた)で、高山寺のある台地の会津川に臨む見晴らしの良い場所にあった[7]
  4. 写真多数の図版本。中瀬喜陽は地元在住の研究者、長谷川興蔵は編集者で、平凡社・八坂書房で著作資料の校訂を担当した。
  5. 同じく谷川健一編で、熊楠を、柳田国男・折口信夫との比較論考した『南方熊楠、その他』(思潮社、1991年)がある。
  6. 著者没後に刊、編者ほか3名による共著

出典

  1. 松居竜五・岩崎仁編『南方熊楠の森』(方丈堂出版、2005年)4~13頁
  2. 田村義也「語学力」(『南方熊楠大事典』129-133頁)
  3. 飯倉照平「熊楠伝説」、『南方熊楠大事典』(勉誠出版、2012年)124~129頁などを参照。
  4. 飯倉照平 『南方熊楠 -梟のごとく黙座しおる- 』 2ページ。ミネルヴァ書房《ミネルヴァ日本評伝選》、2006年
  5. William Wirt Calkins - ウェイバックマシン(2016年3月9日アーカイブ分)(英語) - イリノイ州自然史調査所English版
  6. 松居竜五「ジャクソンヴィルにおける南方熊楠」、『龍谷大学国際社会文化研究所紀要』第11号、龍谷大学、2009年6月30日、 210-228頁、 NAID 110008739278
  7. 飯倉照平 『南方熊楠 -梟のごとく黙座しおる- 』 206ページ。ミネルヴァ書房《ミネルヴァ日本評伝選》、2006年
  8. 飯倉照平 『南方熊楠 -梟のごとく黙座しおる- 』 200ページ。ミネルヴァ書房《ミネルヴァ日本評伝選》、2006年
  9. 松居竜五「南方熊楠宛スウィングル書簡について」、『龍谷大学国際社会文化研究所紀要』第7号、龍谷大学、2005年3月25日、 149-156頁、 NAID 110004628956
  10. 10.0 10.1 南方熊楠顕彰会>ゆかりの地
  11. 変形菌分類学研究者 - 日本変形菌研究会
  12. Minakatella longifila G. Lister -- Discover Life
  13. Minakatella longifila G.Lister, 1921 - Checklist View
  14. Gulielma Lister - Wanstead's Wildlife(英語)
  15. 変形菌分類学研究者の紹介(国外) - 日本変形菌研究会
  16. 雲藤等論文「『南方熊楠全集』(平凡社)と書翰原本との異同― 上松蓊宛・平沼大三郎宛書翰を中心に ―」、『社学研論集』第20巻、早稲田大学社会科学研究科、2012年9月ISSN 13480790(18)の異同を参照。
  17. 紀田順一郎「南方熊楠─学問は活物で書籍は糟粕だ─」においては、ブレサドラの『菌誌』とも。
  18. 南方熊楠顕彰館所蔵資料・蔵書一覧(南方熊楠顕彰館2012) 5.関連p.14の"関連0958"に資料名として『ブレサドラ菌図譜』とあわせて「名誉賛助名簿」とある。
  19. 飯倉(2006)、p.36
  20. 飯倉(2006)、p.277
  21. 飯倉(2006)、p.279
  22. 飯倉(2006)、p.273
  23. 萩原(1999)、p.244
  24. 『南方熊楠 人と思想』 281頁
  25. 『南方熊楠 人と思想』 280 - 281頁
  26. 唐澤太輔 ”「南方曼荼羅」と『華厳経』の接点 ”(ワーキングペーパー)
  27. 『日本学者フレデリック・ヴィクター・ディキンズ』秋山勇造 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇
  28. 『森のバロック』58〜62頁
  29. 『南方熊楠 人と思想』 290頁
  30. 「平家蟹の話」
  31. 紀田(1994)
  32. 田村義也「語学力」(『南方熊楠大事典』129-133頁)
  33. 和歌山県神社庁公式サイト 鬪鷄神社
  34. 飯倉照平 『南方熊楠 -梟のごとく黙座しおる- 』 334-335ページ。ミネルヴァ書房《ミネルヴァ日本評伝選》、2006年)
  35. 資料 (PDF)”. 和歌山県教育センター学びの丘. . 2018閲覧.
  36. 大本泉『作家のごちそう帖』pp.33-42。平凡社新書 2014年)。
  37. “南方熊楠を名誉市民に 生誕150年で田辺市”. 紀伊民報. (2017年2月22日). http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=329471&p=more . 2017閲覧. 
  38. 清酒 世界一統-知られざる巨人-南方熊楠-南方熊楠と世界一統の歩み
  39. 39.0 39.1 39.2 II 南方熊楠をめぐる人名目録南方熊楠を知る辞典
  40. 縛られた巨人、南方熊楠 -何によって縛られていたか『天皇と日本国憲法(毎日新聞出版): 反戦と抵抗のための文化論』なかにし礼、PHP研究所, Mar 7, 2014
  41. 41.0 41.1 南方熊楠 履歴書(口語訳5)ロンドンに渡るMikumano.net
  42. 南方熊楠 履歴書(口語訳13)母と兄Mikumano.net
  43. 南方熊楠 履歴書(口語訳15)帰国Mikumano.net
  44. 南方熊楠 履歴書(口語訳16)和歌山Mikumano.net
  45. 熊楠を支えた弟 /和歌山毎日新聞、2017年3月20日
  46. 南方熊楠の家族と日常南方熊楠記念館
  47. 飯倉照平 『南方熊楠 梟のごとく黙座しおる』 359ページ。ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉 2006年
  48. 飯倉照平『南方熊楠 梟のごとく黙座しおる』 337・360ページ。ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉 2006年

参考文献

  • 飯倉照平 『南方熊楠-梟のごとく黙坐しおる-』 ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2006年
  • 飯倉照平編 『南方熊楠 人と思想』 平凡社、1974年
  • 飯倉照平・長谷川興蔵編 『南方熊楠百話』 八坂書房、1991年
  • 萩原博光 「南方粘菌学を探る(1)」、『熊楠研究』第1号(南方熊楠資料研究会、1999年)所収、
  • 紀田順一郎編 『日本博覧人物史―データベースの黎明』 ジャストシステム、1994年 - 人物列伝で項目収録

関連項目

人物

  • 福澤諭吉 - 熊楠が影響を受けたとされる。
  • 中井芳楠 - 熊楠と親交のあった銀行家、教育者。
  • 佐藤春夫 - 和歌山新宮出身の詩人。熊楠最初の評伝小説『近代神仙譚』を著した。
  • 土宜法龍 - 親交のあった真言宗僧侶。長年、往復書簡を交わした。
  • 末吉麦門冬 - 交流があった。
  • 岩田準一 - 竹久夢二の弟子。熊楠とは男色研究の分野で交流があった。

外部リンク