北鉄奥能登バス
北鉄奥能登バス株式会社(ほくてつおくのとバス)は、石川県輪島市にある北陸鉄道グループのバス会社。
Contents
概要
歴史
奥能登地方における乗合自動車は、大正時代から個人事業者の営業はあったが、1935年(昭和10年)に運行を開始した省営バスを除くと、北陸鉄道発足以後も旧門前町を除くと輪島 - 木の浦、輪島 - 宇出津など能登半島外浦を中心にわずかな路線にとどまり、能登半島定期観光バスも国鉄バスとの共同運行だった。
1979年(昭和54年)に能登方面特急バス(輪島特急)の運行が開始されると、利便性の高さから好評となって増発され、さらに能登有料道路が延長されると、1990年(平成2年)以降、珠洲市への「珠洲特急」、能都町(現能登町)への「宇出津真脇特急」が運行されるようになった。
そのように新しい路線が運行される反面、ローカル路線は乗客減少に悩まされており、不採算路線維持のために北陸鉄道本体から分離して子会社化することになった。1989年(平成元年)には、門前営業所を本社に能登中央バスを設立して運行を開始した。2001年(平成13年)にはのと鉄道七尾線の穴水-輪島間の廃止に伴い、代替バスの運行を開始している。
奥能登観光開発はもともと北陸鉄道の子会社として設立され、大崎島レストハウス・レストラン奥能登・鰐崎レスト(いずれも珠洲市)を運営していたが、1992年(平成4年)にレストラン奥能登・鰐崎レストの営業終了後は運営対象の施設がなくなり、実質的な休眠会社となっていた。1999年(平成11年)に業態を転換、北陸鉄道から奥能登地区の路線の譲渡を受けて路線バス運行を開始したが、業態転換後も社名が変更されなかったため、一見しただけではおよそバス会社らしからぬ社名になっていた。
その折、西日本JRバスが2002年(平成14年)に穴水支所・能登飯田派出所を閉鎖して能登地区から撤退したのに伴い、JRバス奥能登線の穴水-宇出津間を能登中央バス、宇出津-飯田-木の浦間を奥能登観光開発がそれぞれ譲受している。
さらに2005年(平成17年)には、のと鉄道能登線の全線廃止に伴う代替バスを運行することになり、結果的に能登半島の奥能登地区の公共交通は北陸鉄道グループのバス路線に一元化された。しかし、その後能登線代替バスの運行では2社での運行による連携の問題等で弊害が出たこともあり、北陸鉄道は2008年(平成20年)、グループ会社の再編の一環として能登中央バスを存続会社として奥能登観光開発を吸収合併、能登中央バスを北鉄奥能登バスに社名変更のうえ本社機能を門前から輪島へ移転して現在に至っている。
営業所所在地
- 本社営業所:石川県輪島市杉平町蝦夷穴70
- 輪島旅行センター(旧輪島駅):石川県輪島市河井町20-1-131
- 門前支所:石川県輪島市門前町走出2-111
- 穴水支所:石川県鳳珠郡穴水町字大町い55-1
- 飯田支所:石川県珠洲市野々江町ヒ1-4(道の駅すずなりに隣接)
- かつては「飯田車庫」として別の場所に存在していたが、道の駅すずなりの開設に伴って現在地に移転した。
- 宇出津支所:石川県鳳珠郡能登町字宇出津新港3丁目2-1
- もともとは旧宇出津駅前にあったが、コンセールのと建設に伴う旧宇出津駅前再開発のため2016年に現在地に移転。
- 廃止された営業所・支所
- 曽々木支所:石川県輪島市町野町西時国鳥毛9(2018年3月31日廃止)
運行路線一覧
一般路線バス
のと鉄道代替バスについては後述。
- 穴水総合病院・穴水駅発着
- 穴水線:穴水総合病院-穴水駅前-穴水此の木(くのぎ)-門前
- 太田原線:穴水総合病院-穴水駅前-太田原-鵜川駅前[1][2]
- 全線を通し運転するのは1往復のみである。
- 鹿島線:穴水総合病院-穴水駅前-能登鹿島-曽福[3]
- 唐川(からこ)線:穴水総合病院-穴水駅前-穴水此の木-上唐川[3]
- 輪島駅前発着
- 輪島線:市立輪島病院-輪島駅前-二俣-門前
- 一部の便は輪島駅前始発となる。
- 空熊線:市立輪島病院-輪島駅前-二俣-空熊[2]
- 1日3往復の運転。
- 町野線:輪島駅前-寝豚-白米(しらよね)千枚田[4]-曽々木口-町野-柳田-柳田天坂(てんざか)-上町(かんまち)-宇出津駅前
- 門前支所発着
- 久川線:門前-池田-剱地(つるぎじ)-久川(くかわ)
- 皆月線:門前-皆月-五十洲(いぎす)
- 珠洲市総合病院前発着
- 木の浦線(鉢ヶ崎経由):能登飯田-すずなり館前-飯田高校下-珠洲市総合病院前-島田-正院-鉢ヶ崎-森腰-粟津-狼煙-木の浦[1]
- 木の浦線(東山中経由):能登飯田-すずなり館前-飯田高校下-珠洲市総合病院前-島田-正院-東山中-木の浦-小浦出[1]
- 1日1往復の運行[2]。木の浦から大谷B線の小浦出まで乗り入れる。
- 三崎線:飯田港-飯田栄町-飯田高校下-珠洲市総合病院前-島田-正院-本-森腰-粟津-大屋[2]
- 2往復が運行される。
- 大谷A線:町野-曽々木口-大谷-則定-宇都山-飯田高校下-珠洲市総合病院前-すずなり館前-飯田港
- 則定バス停付近には平時忠の墓が存在する。
- その他
- 大谷B線:曽々木口-大谷-小浦出-木の浦
- 全線にわたって日本海沿いを走る眺望絶佳な路線。土休日には運行がない時期があったが、2015年4月のダイヤ改正で1日1往復のみ運行が復活した。
- 全便木の浦線と接続している。
- 曽又線:能登高校南-宇出津駅前-宇加塚口-上曽又[1][2]
のと鉄道代替バス
- 旧七尾線穴水-輪島間
- 旧能登線
転換当初は穴水⇔珠洲間を直通運転する便も多かったが、長距離便のため定時運行が困難で遅れが恒常化したこと・沿線人口のさらなる減少等の理由によってダイヤの見直しが進められ、2018年4月現在は原則として穴水⇔宇出津・宇出津⇔珠洲の2区間の運行に大別されている。わずかながら両区間の直通便もある。
- 穴水宇出津A線:穴水総合病院-穴水駅前-比良駅前-東山-鵜川駅前-宇出津駅前
- 2往復のみ運行される。
- 穴水宇出津B線:穴水総合病院-穴水駅前-岩車-沖波-鵜川駅前-宇出津駅前
- 旧能登線のルートを比較的忠実にたどる。沿線には狭隘区間も多い。
- 穴水宇出津C線:穴水総合病院-穴水駅前-比良駅前-能登瑞穂-鵜川駅前-宇出津駅前[1]
- 国道249号を通って能登半島の内陸部をショートカットする。穴水⇔松波・珠洲方面へ直通する便のほとんどはこのルートを経由する。
- 宇出津珠洲A線:宇出津駅前-縄文真脇温泉口-九十九湾 -内浦庁舎前-松波城址公園口-恋路浜-鵜飼駅前-飯田栄町-すずなり館前・飯田高校下-珠洲市総合病院前-弁天公園前-珠洲鉢ヶ崎[1]
- 穴水宇出津B線同様に、旧能登線のルート沿いを走る路線である。
- 宇出津珠洲B線:宇出津駅前-能登不動寺-松波城址公園口-鵜飼駅前-飯田栄町-すずなり館前・飯田高校下-珠洲市総合病院前-弁天公園前-珠洲鉢ヶ崎[1]
- 宇出津駅前-松波城址公園口間で内陸部をショートカットする。
- 宇出津珠洲C線:宇出津駅前-上町-珠洲鵜飼-上戸-飯田高校下
- 珠洲道路を通る路線で、快速という位置付けで運行されている。転換当初は穴水⇔珠洲間の直通便のメインルートとされていたが、現在は飯田高校への通学路線として1日2往復が運行されるだけになっている。
特急バス
輪島特急
兼六園下-香林坊-武蔵ヶ辻-金沢駅-県庁前-医大病院前-高松サービスエリア-西山パーキング-穴水此の木-(のと里山空港)-三井駅前-輪島駅前-輪島塗会館-輪島マリンタウン
- 上下線とものと里山海道志雄PAでトイレ休憩を行っている。
- 兼六園下-金沢駅間は2往復のみの運行。
- 一部便はのと里山空港を経由しない。
- 下り1便はのと里山空港で穴水駅発すずなり館行き、上り7便はのと里山空港ですずなり館発穴水駅行き特急バスに接続する。
珠洲特急
金沢駅 - 県庁前 - 医大病院前 - 西山パーキング - (穴水駅前) - 穴水此の木 - 能登空港 - 桜峠 - 寺分 - 柳田天坂 - 柳田上町 - 柳田植物公園口 - 鵜島 - 上戸 - 珠洲市役所前 - すずなり館前(←正院 ← 弁天公園前 ← 珠洲鉢ヶ崎) = 宇都山 - 大谷
- 上り線はのと里山海道別所岳SAで、下り線は同じく志雄PAでそれぞれトイレ休憩を行っている。
- 下り4便は穴水駅前を経由しない。
- すずなり館前-珠洲鉢ヶ崎間は上り便のみの運行。
珠洲宇出津特急
金沢駅 - 県庁前 - 医大病院前 - 西山パーキング - 穴水駅前 - 穴水此の木 - 能登空港 - 桜峠 - 柳田天坂 - 上町 - 宇出津駅前 - 能登町役場前 - 縄文真脇温泉口 - 九十九湾 - 内浦庁舎前 - 恋路浜 - 珠洲市役所前 - すずなり館前
- 1往復が金沢駅⇔すずなり館前、もう1往復が穴水駅前⇔すずなり館前間の運行となる。
- 穴水駅前発着便はのと里山空港で輪島特急に接続する。(前述)
- 金沢駅⇔すずなり館前間を運行する上り便はのと里山海道別所岳SAで、下り便は同じく志雄PAでそれぞれトイレ休憩を行っている。
廃止路線一覧
- 2018年3月31日廃止
- 西保線: 輪島駅前 - 小池 / 細田 - 上山口 - 雑座
- 輪島市スクールバス混乗による代替バス「愛のりバス西保コース」に転換
- 飯田線: 上山 - 宇都山 - 飯田高校下 - すずなり館前 - 飯田港
- 珠洲市スクールバス混乗による代替バス若山線に転換
- 柳田線: 柳田 - 重年 - 五十里 - 黒川 - 当目 - 兜地
- 能登町スクールバス混乗による代替バス柳田線に転換
定期観光バスおくのと号
定期観光バス「おくのと号」は、1961年(昭和36年)5月に国鉄バスとの共同で運行を開始した。1980年代には、石川さゆりのレコード「能登半島」の大ヒットによる能登観光ブームもあって集客源となっていたが、ブーム終焉以後は乗客が減少し、1995年(平成7年)3月には共同運行を行っていた西日本JRバスが定期観光を休止(事実上の廃止)し、北陸鉄道担当便も2003年(平成15年)7月、能登空港開港時に姿を消した。
「おくのと号」の廃止後は代わって能登空港発の「のと恋路号」(前身は「のとさいはてめぐり号」)および和倉温泉発の「のとフライト号」(担当は北鉄能登バス)が運行され、能登半島の観光振興に貢献してきたが、「のと恋路号」は思うように乗客が伸びず、2010年(平成22年)3月31日の運行を最後に廃止された。なお「おくのと号」の路線・寄留地を一部継承した「のとフライト号」は、北鉄能登バスにより現在も運行されている。
コミュニティバス
- のらんけバス(輪島市、運行受託)
車両
三菱・日野・日産ディーゼルを使用している。路線車は全て中型・小型バスである。
原則として自社発注した車両と北陸鉄道本体あるいはグループ各社から転属してきた車両を使用しているが、岐阜バス等グループ外の他社から移籍してきた車両も少数存在する。[5]2010年代には横浜市営バスから移籍した日野の大型ワンステップ車も1台在籍し、主にのと鉄道能登線廃止代替バスとして運行されていたが、その後加賀温泉バスに転属し、現在は大型路線バスは在籍していない。
特急車は三菱(珠洲特急線の一部に日野、また珠洲宇出津特急線の穴水⇔珠洲便にトヨタ・コースター)を使用している。長距離を走るものの、トイレは設置されていない。
その他
2007年度末に珠洲市との間で同社一般路線バス利便性向上についての協議が持たれ、それと並行し市内全世帯にバス利用に関するアンケートを実施、その結果を踏まえさらに協議を重ね、2010年4月から新ダイヤによる運行を開始した。
また、2014年には輪島市との間で輪島特急線における停留所を絞るなど、更なる時間短縮を目指す「超特急バス」創設についての協議に入り、翌15年3月に種別をスーパー特急としたバスの運行を始めたが、現在は運行されていない。