加藤忠広
加藤忠広 | |
---|---|
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代前期 |
生誕 | 慶長6年(1601年) |
死没 | 承応2年閏6月8日(1653年8月1日) |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家康→秀忠→家光 |
藩 | 肥後熊本藩主→出羽丸岡藩主 |
氏族 | 加藤氏 |
加藤 忠広(かとう ただひろ)は、江戸時代前期の大名。肥後熊本藩の第2代藩主。
生涯
相続と改易
慶長6年(1601年)、加藤清正の三男として生まれる。兄の虎熊、熊之助(忠正)が早世したため、世子となる。
慶長16年(1611年)、父の清正が死去したため跡を継いだ。11歳の若年であったため、江戸幕府は加藤家に対して9か条からなる掟書を示し、「水俣城、宇土城、矢部城の廃止」「未進の年貢の破棄」「家臣に課せられる役儀の半減(役儀にかかる経費の削減、ひいてはその費用の百姓への転嫁を抑制する)」「支城主の人事と重臣の知行割は幕府が行う」ことを継承の条件とした[1]。後に一国一城制によって、鷹ノ原城、内牧城、佐敷城の廃止も命じられ、最終的には熊本城と麦島城だけの存続が許された[2]。
藩政は重臣による合議制となり、藤堂高虎が後見人を務めたと言われている。支城の廃止と人事の幕府による掌握および合議制の導入は、清正時代に重臣が支城主として半独立的な権力を持っていたのを規制する意図があったと考えられている[1]。しかし、年若い忠広には家臣団を完全に掌握することができず、牛方馬方騒動など重臣の対立が発生し、政治は混乱したと言われている。また、同じ九州の小倉藩を領していた細川忠興は周辺大名の情報収集に努めており、忠広の行状を「狂気」と断じて警戒していた[3]。
寛永9年(1632年)5月22日、江戸参府途上、品川宿で入府を止められ、池上本門寺にて上使稲葉正勝より改易の沙汰があり、出羽庄内藩主・酒井忠勝にお預けとなった。
流人の生活
その後、出羽国丸岡に1代限りの1万石を与えられ、母・正応院や側室、乳母、女官、20名の家臣とともに50人の一行で江戸を立ち(細川忠興書状)、肥後に残していた祖母(正応院の母)も呼び寄せて、丸岡で22年間の余生を過ごした。丸岡は堪忍領であり、年貢の取立てなどは庄内藩の代官が行ったので、配所に赴いた家臣20名はもっぱら忠広の身辺に仕えた。忠広は、文学や音曲に親しみ、書をしたり、和歌を詠んだり、金峯神社参拝や水浴びなどをしたり、かなり自由な生活の様子が諸史料に見える。配流の道中に始めた歌日記1年余の319首を『塵躰和歌集』に編んでいる。
徳川義宣の研究によれば、『小倉百人一首』で耳馴れた語句を用いた歌が数多く、『伊勢物語』にも大きな影響を受けており、東国へ下った業平のように身をやつした己を見て感慨にむせぶ様子が窺える。同様に光源氏にもその身を投影したものか『源氏物語』からの引用も多く見られるという。尺八など楽器に親しむ歌もある。表では小姓たちに、奥では母、乳母、祖母、愛妾、侍女たちに囲まれ、歌を詠み、源氏を繙き、音曲を奏で、酒に酔っては花鳥を慈しみ風月を愛でるといった、地味でありながらも充実した生活を送っていたことが垣間見える。
20年を過ごした慶安4年(1651年)6月に母が没し、2年後の承応2年(1653年)に忠広本人も死去した。享年53。遺骸は忠広の遺言が聞き届けられ、屋敷に土葬してあった母・正応院の遺骸と共に本住寺(現・山形県鶴岡市)に葬られ、墓も並んで造られた。家臣の加藤主水は剃髪をし僧侶となり、忠広の墓守になった。遺臣のうち希望した6人が庄内藩に召抱えられ、その子孫は幕末まで庄内藩に仕えた。
改易の理由
嫡男・光広が諸大名の名前と花押を記した謀反の連判状の偽物を作って遊んだことが、改易の理由であるとされるが、他にも改易の理由には諸説ある。忠広が家臣団を統率できなかったためとも、法度違反のためとも、駿河大納言事件に連座したためとも言われている。春日局の兄・斎藤利宗は父の清正により5,000石で召し抱えられ、忠広にも仕えていたが、徳川忠長と親交が深まると暇を請い熊本より退去し、旗本として幕府に同石高で召し抱えられている。
また、加藤氏が豊臣氏恩顧の有力大名、しかも豊臣氏と血縁関係にあったために幕府に警戒され、手頃な理由をつけられて取り潰されたという説もある。
また、父・清正が残した課題が忠広の統治に大きな影響を与えたとする研究もある。加藤清正は新田開発や治水工事の逸話が知られている一方で、朝鮮出兵に対応するための動員体制が、その後も関ヶ原の戦いや天下普請に対応するために継続された結果、百姓は度重なる動員や重税に悩まされて農村は荒廃した。また、支城主には大きな権限が与えられ、清正が没して幼少であった忠広が家督を継ぐと幕府が直接介入して彼らを抑制しようとしたが、その統制も困難になってきた。それが家中の対立を招き、藩政の停滞・改易につながったとされる[4]。
子孫
正室の崇法院は忠広の配流に同行しなかった。
嫡男の光広は飛騨高山藩主・金森重頼にお預けとなり、堪忍料として月俸百口を給され、天性寺に蟄居したが、配所にて過ごすこと1年後の寛永10年(1633年)に病死した。これには自刃説、毒殺説もある。
次男の正良は藤枝姓を名乗り、母である忠広の側室・法乗院と真田氏へ預けられていたが、父の後を追って自刃した。これにより加藤氏の後継者がなくなり、領地は収公された。娘の献珠院は忠広の死から6年後に許され、叔母の瑤林院(忠広の姉、徳川頼宣正室)のはからいで旗本・阿倍正之の五男・正重に嫁したが、約3年後、正重が家督を相続直後に32歳で死去した。
忠広は丸岡において2子を儲けた(熊太郎光秋、女子某)と言われているが、公にはできなかった。子孫は5000石相当の大庄屋・加藤与治左衛門(または与一左衛門ともいう)家として存続し、明治年間に屋敷へ明治天皇が行幸する栄誉に浴している。しかし、この家系を最後に継いだ加藤セチ(1893年 - 1989年、日本人の既婚女性としては理学博士号取得者の第1号として知られる)の死去により、その本家は山形に、筆頭分家の加藤与忽左衛門家を始めとするその他の子孫は、山形県を中心として全国各地で家系を伝えた。
逸話
- 父の清正と違って暗愚だったという。ある夜、老臣の飯田直景を呼んで「わしは力を持ちたいと思う。十人力もあれば、重い鎧が2着は着られる。それならば矢や弾丸も決して通さないだろう」と述べた。飯田は「父君の清正公は薄い鎧を着て多くの合戦に出て、一度も怪我などされませんでした。それに用心しても運命次第で怪我などします。そのような力など必要ございません」と諫めた。飯田は退出後「これでは加藤家も末よ」と嘆いたという(神沢杜口の『翁草』)。
- 父の遺骨を密かに丸岡へ移し、弔ったと伝えられている[5]。また、庄内地方の一部で揚げられる「すみ凧」(赤丸に唐草模様)は、加藤家の蛇の目紋が忠広配流により残ったとする説がある[6]。
- 一方で忠広には思いやりがあったとされる。庄内に流されると、この豆は西国には産しないからと肥後時代に懇意にあった知人に贈った。この豆は西国で広まるが、忠広が農事に心がけていたことを示す逸話となっている(広瀬旭荘の『九桂草堂随筆』)。
参考文献
- 本間勝喜『加藤忠広と菩提寺本住寺』(人物でたどる鶴岡の歴史5)[1]
- 水野勝之・福田正秀『加藤清正「妻子」の研究』(2007年ブイツーソリューション)
小説
脚注
- ↑ 1.0 1.1 稲葉継陽「加藤清正の歴史的位置」(初出:熊本県立美術館 編『生誕四五〇年記念展 加藤清正』(2012年)/山田貴司 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第二巻 加藤清正』(戒光祥出版、2014年)ISBN 978-4-86403-139-4)
- ↑ 上髙原聡「加藤領肥後一国統治期の支城体制について -一国二城体制の考察-」(初出:『熊本史学』92号(2010年)/所収:山田貴司 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第二巻 加藤清正』(戒光祥出版、2014年)ISBN 978-4-86403-139-4)
- ↑ 東京大学史料編纂所 大日本近世史料 細川家史料 四
- ↑ 山田貴司「加藤清正論の現在地」(山田貴司 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第二巻 加藤清正』(戒光祥出版、2014年)ISBN 978-4-86403-139-4)
- ↑ 加藤家ゆかりの地鶴岡市観光連盟(2018年5月23日閲覧)。
- ↑ 鈴木隆:「すみ凧」と清正公つなぐ糸◇庄内地方伝統、絵柄のルーツ探り熊本まで奔走◇『日本経済新聞』朝刊2018年5月18日(文化面)2018年5月23日閲覧