刺身

提供: miniwiki
移動先:案内検索

刺身(さしみ)とは、魚介類などの食品を生のまま小片に切り、醤油などの調味料で味を付けて食べる日本料理である。造りお造りなどとも言う。[1]

概要

ファイル:Sashimi.jpg
イカの刺身の盛り合わせ(大根人参を「つま」に使用)

刺身は食品そのものを味わう料理であり、新鮮で味の良いの食品を用意することが大切である[2]。次に、食品を生かして美しく造るための切り方であり、専用の刺身包丁などを用いて、食品に応じた切り方、盛り付けがなされる[3][4]。また真空調理法や低温調理法を取り入れたり、食肉の応用で大型の魚類であるマグロブリなどを対象に熟成させて用いるなど、世界や歴史、科学などの知見などを取り入れて発展もしている。[5]


刺身にはつまという野菜や海藻がそえられる[1]。つまも美しく切り造り、刺身にそえて盛りつけ、一緒に食べる。つまは生のままのダイコンワカメなどが多いが、これもの野菜や野草山菜など様々である。[4]つまのなかで、特に風味をあたえるものを薬味と呼ぶ[1]。刺身の薬味はワサビに加えて、ショウガウメからしなど様々である[4]

馬刺し鶏刺しレバ刺しこんにゃくたけのこゆばなど魚介類以外の食品でも、生や冷たいままで美しく切り身にした料理は刺身や造りと呼ぶことがある[4]のが現状だが、江戸時代にあっては茹でたり、煮たり、焼いたりといった加熱調理をせずに食べさせる料理を刺身と呼んでいた経緯がある[6]

歴史

前史

新鮮なの肉・魚肉を切り取って生のまま食べることは人類歴史とともに始まったと言ってよいが、人類の住むそれぞれの環境に応じて、生食の習慣は或いは残り、或いは廃れていった。日本は四方をに囲まれ、新鮮な魚介類をいつでも手に入れられるという恵まれた環境にあったため、魚介類を生食する習慣が残った。即ち「なます(漢字では「膾」、また「鱠」と書く)」である。

「なます」は新鮮な魚肉獣肉を細切りにして調味料を合わせた料理で、「なます」の語源は不明であるが、「なましし(生肉)」「なますき(生切)」が転じたという説がある。一般には「生酢」と解されているが、それは調味料としてもっぱらを使用するようになったことによる付会の説であり、古くは調味料は必ずしもとは限らなかった。この伝統的な「なます」が発展したものが刺身である。

なお、「鱠」という漢字は文献上は古代中国の膾が先行するが、中国では肉や野菜を生食する習慣は疫病の流行などで早くに廃れ、和語の「なます」の発生・発達と中国の「膾」との関連性は明らかではない。もともと原始的な料理であり、魚の生食自体は世界各地で自然発生した可能性が高い。

刺身の登場

『鈴鹿家記』応永6年(1399年)6月10日の記事に「指身 鯉イリ酒ワサビ」とあるのが刺身の文献上の初出である。醤油が普及する以前は、生姜酢や辛子酢、煎り酒削り節梅干溜まりを合わせて煮詰めたもの)など、なますで用いられる調味料がそのまま用いられた。「切り身」ではなく「刺身」と呼ばれるようになった由来は、切り身にしてしまうと魚の種類が分からなくなるので、その魚の「」を切り身に刺して示したことからであるという。一説には、「切る」を忌詞(いみことば)として避けて「刺す」を使ったためともいわれる。いずれにせよ、ほどなくして刺身は食品を薄く切って盛り付け、食べる直前に調味料を付けて食べる料理として認識されるようになったらしく、『四条流包丁書(しじょうりゅうほうちょうがき)』(宝徳元年・1489年)では、クラゲを切ったものや、果ては山鳥塩漬けを湯で塩抜きし薄切りしたものまでも刺身と称している。

刺身の異称

刺身とよく似た料理に「打ち身」がある。文献によっては刺身と混用されていることもあるが、こちらは総じて刺身よりも分厚く切り、盛り付けに鰭(ひれ)だけでなくや中落ちまでも利用するなど、調理法が極めて多彩かつ複雑であった。しかし、対象となる魚の種類がに限られていたこともあり、より簡便な刺身が普及するにつれ、室町末期にはほとんど刺身と区別がつかなくなり、江戸時代に入るとともに料理名としても廃れた。

かつての関西では、原則としてなどの海の物に限られているが、魚を切る事を「作り身」といい、それに接頭語を付けた「お造り」という言葉がうまれた。そして淡水魚の場合は「刺身」といったことが「守貞謾稿」に記されている。現在では異なっている。

懐石会席料理などの場合には、お膳の向こう側に置かれることから、向付(むこうづけ)と呼ばれる。

近世

料理としての刺身は、江戸時代に江戸の地で一気に花開いた。そもそも京都は、のような淡水魚を除けば新鮮な魚介類が得られにくいため、いわゆる江戸前の新鮮な魚介類が豊富に手に入る江戸で、刺身のような鮮度のよい魚介類を必要とする料理発達するのは当然のことであった。

もうひとつの理由は、調味料として醤油が生まれた事である。生魚の生臭さを抑える濃口醤油が江戸時代中期より大量生産をはじめ、大都市・江戸の需要をまかなった。後述の通り、魚を生食する文化は日本以外にも存在するが、特定の種類の魚の調理法に限定されている。江戸時代の江戸で生まれた、多種多様な魚介類を刺身として生食する習慣は、まさしく醤油という生の魚と相性が抜群によい調味料あってこそのものであった。

また醤油の普及は、生の魚とを即席であわせて醤油をつけて食す料理、握り寿司につながった。

また刺身の普及によって、のような、塩漬や加熱調理した場合に食味が落ちる魚についても、美味しく食べられるようになった。鮪は江戸時代中期までは塩漬したものを煮るか焼くかで食すのが普通であり、あまり美味とはみなされず、それゆえに安価な魚であった。江戸時代後期から、醤油漬けにした鮪を生食するようになり、これが美味であるとして人気が高まった。

歌川豊国の「当世娘評判記」には、大皿に刺身とつまを盛ったものがかかれている[7]。こういった状況を「守貞漫稿」では次のように記している。

鯛・ひらめには辛味噌あるひはわさび醤油を用ひ、まぐろ・鰹等には大根おろしの醤油を好しとす。夏は血水底に溜まる故に、江戸にては、葭簀あるひは硝子簾を敷きて、その上にさしみを盛る。江戸、刺身添へ物、三、四種を加ふ。糸切大根、同うど、生紫海苔、生防風、姫蓼。粗なる物には、黄菊、うご、大根おろし等を専らとす

幕末には、京阪四季に関係なくばかりを使用している上、切り方から盛り付けまで乱雑である(『守貞漫稿』)と批判されるほどにまで差がついていた。

 喜多川守貞著『守貞漫稿1853年には、屋台の「刺身屋」が登場し、これは江戸前の鰹と鮪が主であり、大変に繁盛したとされている。また、皿に好みの刺身を盛ってもらう「刺身盛り合わせ」の形式が誕生した。魚を薄く精巧に切った「平作り」[8]などについて次のように記述している。

「京坂にては四時及び料理の精粗を択ばず専ら鯛を用ひ 他魚は用ふを甚だ略とす 京坂惣ての作り身斬目正しからず斬肉を乱に盛る 京坂にては鮪を下碑の食として中以上及び饗応にはこれを用ひず 又鮪を作り身にせず 江戸は大禮の時は鯛を用ひ 平日これを用ひるを稀とす 平日は鮪を専らとす 包丁甚だ精巧にして斬目正しく 斬肉の正列に盛るを良しとす」

近代〜現代

近代に入ると、流通の発達や冷蔵設備の普及、冷凍技術の発達に伴い、日本全国津々浦々で新鮮な刺身が食べられるようになった。

特に鮪に関しては、近世までは醤油漬が江戸で食されたに過ぎないが、冷蔵技術の進歩により、全くの生の状態で日本中に流通するようになった。またや一部の烏賊のように、寄生虫を持つために従来は生食に適さなかった魚も、冷凍処理で寄生虫を殺す事で生食できるようになった。もっとも、大正時代頃まで刺身といえばヒラメのような身の透き通った魚を使ったものに限られ、例外のカツオを除いた「色物」の刺身は下魚として蔑まれていた経緯がある[9]

調理法

魚の刺身の調理法は、以下のようなものである。

水洗い

魚のうろこうろこ引き出刃包丁で魚の尾から頭に向かってかき取る。えらぶたからえらを切り取り、腹を開いて内臓を取り出し、水でよく洗う[3]。なお、海水魚に良く見られる食中毒の原因菌として腸炎ビブリオが知られている。この腸炎ビブリオは真水の中では増殖できないため、海水魚はよく真水で洗っておくと良いとされる。

おろす

頭を切り落とし、背骨から身を切り離す。三枚おろし五枚おろし、大名おろしなどの方法がある[3]。おろした身から、腹骨や血合い骨を取り除き、皮を包丁で引いて取り、さくどりをする[2]

造る

さくどりした身を刺身包丁で切って造る。包丁を直角にし右から切っていく平造り、包丁を寝かせて左から切っていくそぎ造りが基本とされる[2]。皿につまとともに盛り付ける。その際、奥を高く、手前を低く風景のように盛り付けるのが基本とされている。山水盛りという。[10]

種類

ファイル:Fugu sashimi.jpg
フグの刺身(フグ刺し)

刺身とする食品は、タイヒラメマグロブリなどの魚類に加えて、イカ貝類エビなど、魚介類全般が用いられる。

調味料も食品に応じて様々で生醤油の他に、煎り酒土佐醤油ポン酢酢味噌、古くはなど用いる。[3]

刺身には、切り方や盛り付けで、多種多様な造り方(作り方)がある。刺身を作る際に考慮されるのが、美しさと、その食品の特性である。魚であっても白身魚赤身魚では食感に大きな違いがあり、故に刺身の切り方にも違いが出てくる。

  • 平造り
さくどりした身の薄い方を手前に置き、右側から包丁を直角にあて、一度に引き切る。この工程を「引き作り」とも言い、引き作りで切り離した身を右に寄せてを平作りとする。また、刺身に厚みが出る。平作りは主に鮪や鰹の赤身、などの青物に用いられる。魚の繊維を切る方向。[3]
  • そぎ造り
へぎ造りとも。さくどりした身を、左側から包丁を寝かせて薄くそぐように引き切る。白身魚は赤身魚と比較すると弾力性が強く、これをいかすため魚の身の繊維に対して平行して切る。なお、フグやヒラメの刺身はそぎ造りの手法であるが皿が透けて見えるほど薄く切られている。これを「薄造り」と呼ぶ。[3]

このように、食品によって刺身が様々な手法で切り分けられるのが一般的である。これ以外にも下記のような様々な造りや切り方が存在する。

  • 姿造り - 尾と頭を付けた状態で供する。尾頭付(おかしらつき)ともいい、神饌や祝い事の席などで用いられることが多い。[4][1]
  • 細造り - 身の固い魚や小魚を、斜めや縦に細く切る。糸造りとも。[3]
  • 角造り - 身の柔らかい鮪や鰤、鰹等を、サイコロ状に切る。[4]
  • 山かけ - 刺身にとろろをかけたもの。特に鮪の角造りを用いる。[11]
  • 霜降り造り - そぎ造り等にした魚等を、熱湯に通して冷水にさらしたもの。[11]
  • たたき - 細かく叩くものと、表面を炙るものとがある。[3]
  • 背越し造り - 頭と内臓を取った身を、小口から骨ごと切って刺し身にする。鮎や鮒など。[3]
  • 皮霜造り - 皮を付けたままの刺し身。食べやすくするため、皮に湯をかけたり、皮を炙ったりする。鯛の場合は特に松皮作りとよぶ。[3]
  • ちり造り - 骨切りしたハモを熱湯にくぐらせてから冷水で冷やしたもの。ハモの落とし。
  • 洗い - そぎ造りや細造りにした身を冷水に浸けたもの。白身の他、鯉も。[3]
  • 活き造り - アカガイホッキガイなど貝類は海水から揚げてもしばらく生きているため、結果として活き造りになる。[12]
  • 花作り
  • 昆布じめ - 昆布に挟んで旨みと風味を付ける。昆布押しとも。[3]
  • きずし - 塩と酢で魚をしめたもの。とも。[3]
  • 中落ち - 背骨。または周りの赤身を寄せ集めたもの。中打ちともかき身作りとも。
  • 相造り - 白身と赤身の刺身を並べたもの。[1]
  • 厚造り - 田舎造りとも。分厚く切る刺身。[1]
  • 笹造り - サヨリキスなど細い魚を斜めに切る。[1]
  • 鹿の子造り - 表面に格子状の切れ目を入れたもの。イカ貝類に用いる。[4]

日本国内の類似料理

日本国外の類似料理

日本国外にも生魚の切り身を伝統的に食べている地域、民族がある。ただし、切り身というよりも和え物にする場合が多い。

フランス、イタリア等
酢牡蠣、生牡蠣が食べられる
ホジェン族(ナナイ)
中国・ロシアアムール川(黒龍江)流域やその付近に住むホジェン族ナナイ)には、薄切りや細切りにした刺身を食べる伝統がある。またルイベに似た凍った薄切りの刺身もある。従来は味付けをしていなかったが、最近は醤油、酢などで味付けをして食べる。
閩西客家
中国福建省清流県寧化県には客家が住んでいるが、ソウギョの刺身を食べる伝統がある。味付けは、唐辛子、醤油、酢など。近年は練りわさびも使われる。ソウギョには有棘顎口虫寄生していることが多く、生食は危険であるが、この両県の渓流に棲むソウギョに限っては寄生していないといわれ食べられている。
広東省仏山市
中国広東省仏山市順徳区南海区周辺では、薄切りにしたソウギョなどの淡水魚または海水魚に、ネギ落花生ニンニク、唐辛子、ゴマなどの薬味をのせ、醤油や酢などで和えて食べる「魚生」(ユーサーン)という料理がある。彩りよく盛るため「七彩魚生」(チャッチョイユーサーン)ともいう。肝吸虫、有棘顎口虫などの寄生虫の問題があるため、衛生当局は生で食べないように呼びかけているが、相変わらず食べる地元民は多い。日本の広東料理店では寄生虫の問題がほとんどない鯛などを使って作られることが多い。近年は香港海鮮料理ヌーベルシノワの流行もあり、海水魚を使って出す店が中国でも増えており、また、伝統的な味付けにとらわれず、ドレッシング風のたれが使われる例も多くなった。余熱が加わり、白くなるが、生の魚の切り身である「魚生」を熱々のに入れ、「魚生粥」(ユーサーンチョッ)として食べることは、広州香港でも行われている。
ファイル:Singapore Yusheng.jpg
シンガポールの「撈魚生」
シンガポールマレーシア
シンガポールマレーシア華人は、旧正月の、特に7日に「魚生」(ユーサーン)を食べる習慣がある。七草粥ならぬ、「上七羹」(ションチャッカーン)という7種の材料を加える正月のスープと、広東省南海、順徳周辺の「七彩魚生」が合わさったものとも言われる料理で、ソウギョやサケなどの刺身の上に、ショウガダイコン柑橘類の皮などの細切りや落花生、小麦粉を揚げて作るフレークを乗せ、甘酸っぱい調味料を加える。テーブルに出された後で、出席者が口々に「撈起」(ローヘイ)、「發」(ファーッ)などと唱えながらで混ぜ合ってから食べ、商売で儲かることを祈願するので、この食べ方は「撈魚生」(ローユーサーン)と呼ばれている。企業商店新年会にも欠かせない料理でもある。
フィリピン
フィリピンでは「キニラウ」という生魚を用いる家庭料理がある。カジキマグロなどの海水魚を生のまま切り身にしてでしめ、生姜、カラマンシー(シークヮーサー)、玉葱キュウリココナッツミルクなどでマリネする。漁師料理が一般化したもので、飲酒の際のおつまみという位置付けである。
ハワイ
ハワイには「ポケ(ポキ)」と呼ばれる刺身料理がある。マグロやカツオなど赤身の魚が主であるが、日本から移民の影響でタコもよく用いられる。
南米
ファイル:Ceviche.png
ペルーのセビチェ
特に太平洋岸のペルーチリで一般的に食される「セビチェ」という料理が有名。地方によって若干調理法は異なるが、軽く湯引きした物や、マリネ状にしたもの、そのまま生のウニや白身魚のような魚介類を、ライムや塩、生姜などの薬味、チリソースなどと和えて食する。単品で食したり、また色んな魚介類を混ぜ食したりと調理法は様々である(実際、調味料を醤油に変えれば、正味日本の刺身になるものもある)。元々は南米に連れてこられた奴隷たちが、主人に見つからないよう陰に隠れて、盗んだ魚介類にそのままライムや塩などをかけて喰らいついていた奴隷料理が起源と言われており、それが発展して現在の一般的な家庭料理になった。元々新鮮で衛生的な、おいしい魚介類が豊富に獲れる地域の料理であり、日本の刺身的な感覚で食せるため、当地に出張となった日本人サラリーマンなどに非常に重宝されている料理でもあり、南米のような場所でこういう生食ができることを意外に思う人も多い。
オランダ
オランダ人のニシン好きは有名で、オランダでは、ニシンをごく普通に生食する。三枚に下ろしたニシンにレモンをかけてそのまま口に入れたり、サンドイッチにしたりと様々な方法で食される。ニシンの生食を扱う屋台などもごく普通に町中にある。

世界の料理に取り込まれる刺身

20世紀には、刺身は各国の料理にも取り入れられることとなった。

1980年代になると、日本料理は欧米などでも流行し、各国の料理にも影響を与えるようになった。イタリア料理と結びついた例では、イタリアでは牛肉を用いて作るカルパッチョマグロなどの魚で作り、供されることが多くなっている。ヨーロッパでは冷凍の刺身も簡単に購入できるようになっている。

日本が統治を行った台湾では、地元の海産物を使った刺身を食べる習慣台湾人にも徐々に広まった。台湾の俗語では「沙西米」(サシミ)と呼ばれており、日本食としての扱いであるが、夜店の屋台でも食べさせる例は多い。クロマグロカジキが好まれている。

韓国では刺身のことを「フェ)」という。近代、日本風の刺身をも「フェ」というようになった。ユッケフェを参照。

中国遼寧省大連周辺でも、日本の統治時代の影響で、ヒラメなどの海水魚の刺身や生ウニを食べる習慣が一部の中国人にも残された。中国の中華料理店でも順徳魚生の様にたれや薬味と和えて食べる料理だけでなく、イセエビサーモンなどを切り分けて、練りわさびをたっぷり入れた醤油につけて食べることが一般的になっている。

パラオミクロネシア連邦マーシャル諸島でも、日本統治時代に刺身が広まった。これらの国々では日本語のままSashimiと呼称され、マグロをはじめとする各種の魚を、レモンライムを搾った日本製の醤油につけて食べる[13][14][15]

課題や健康リスク

イメージ
「刺身」は、現在では海外でもそのまま"sashimi"(あるいは"sushi")で通じるようになってきているが、従来の一般的な英語訳は"raw fish"(生魚)であった。こうした翻訳の問題もあって、生の魚肉を食する習慣が無い地域では、「日本では魚などを生のままで食べている」という理解を取ることがある。これは「気持ち悪い」という悪いイメージであり、生で食べることが良く思われていないことに因る。「生」を「釣ったばかりで未調理の丸のままの魚」の意味にとられている場合もある。
不充分な知識による調理
有毒魚や、寄生虫がいる川魚、一部の貝類などの生食で事故が発生しやすい。正体のわからない魚の試食は避け、特に致死性の高いフグにおいては免許を持たない者の調理は厳に慎むべきである。
日本国外での危険
生で食べると食中毒寄生虫に感染する危険がある。もちろん、伝統的に食されているものは危険性が低いからこそ食べられ続けているのであるが、外国などにおいて生食に適さない材料を刺身として提供された場合にはそうした危険が生じる場合もある。顎口虫(がっこうちゅう)などはその例である。
生もの
鮮度の落ちやすい魚や鮮度が悪い魚、不衛生な調理では、食中毒や蕁麻疹、アナフィラキシーショックを発生させる危険がある。
体質
体質や生の魚肉に体が慣れていない一部の人が刺身を食べることによって、グリセリドなどの脂肪分を十分に分解できずに腹を下すなどの変調を起こすことがある。

魚介類以外の刺身

ファイル:Basashi111.jpg
馬肉の刺身、馬刺し。刺身の調理法は、魚肉以外でも用いられる。

魚介類に限らず、食品を小片に切って形を整え、わさび醤油などで食する料理を刺身と呼ぶ場合がある。主な食品としては以下の例がある。

  • こんにゃく
    加工品としてのこんにゃくを短冊切りなどにしたものをわさび醤油や酢醤油、酢味噌などで食すものである。地方によってはその歯ざわりから山ふぐとも称される。
  • 湯葉
    生湯葉を用い、わさび醤油、酢味噌などで食す。
  • 蒲鉾
    板付きの蒲鉾などをそのまま、短冊切りにしてわさび醤油などで食す。居酒屋の酒肴として知られる板わさはその一種である。
  • 肉類
    生食用の新鮮な馬肉は刺身で生食されるほか、鯨肉なども刺身として知られる。牛肉豚肉、また鶏肉も刺身とされるが、食中毒や寄生虫感染のリスクが高いために許可されたもの以外は禁止されている事から、加熱したり茹で上げた身を刺身と称してわさび醤油、ポン酢などで食する料理がある。沖縄県では山羊肉を刺身にして食べるほか、茹でた豚の耳や顔の皮を酢味噌などであえたものを「ミミガー(耳皮)の刺身」と呼んでいる。
  • 海藻類
    ワカメ等。刺身ワカメ等の名称で、わさび醤油で生食することを前提に若干の流通がある。
  • 野菜類
    採って数時間以内の物は、一般的に知られる味とは別な味を示し、わさび醤油などで風味を堪能できる物もある。ダイコン等。
  • タケノコ
    飲食店の裏が竹林である場合や、竹林にわさび醤油を持ち込んでタケノコを掘ったその場で食する場合など、極端な状況でしか刺身たりえない。地面から顔を出さないほど幼い物を素早く食す。
  • アボカド
    アボカドの果肉は鮪のトロ刺身に似た味わいがあるとされて、ワサビ醤油で食し「アボカドの刺身」などとして料理本などに記載されている。

関連項目

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 広辞苑第5版
  2. 2.0 2.1 2.2 『旬の食材 秋の魚』講談社 ISBN 4-06-270133-2
  3. 3.00 3.01 3.02 3.03 3.04 3.05 3.06 3.07 3.08 3.09 3.10 3.11 3.12 『旬の食材 春の魚』講談社 ISBN 4-06-270131-6
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 『四季日本の料理 春』講談社 ISBN 4-06-267451-3
  5. 『刺身百科』柴田書店 ISBN 978-4-388-06020-7
  6. 歴史の謎を探る会『江戸の食卓』152頁 河出書房新社
  7. 松下幸子千葉大学名誉教授
  8. 「斬目正しく」
  9. 菊地武顕『あのメニューが生まれた店』51p 平凡社
  10. 『四季日本の料理 春』講談社 ISBN 4-06-267451-3
  11. 11.0 11.1 『旬の食材 春・夏の野菜』講談社 ISBN 4-06-270135-9
  12. [1]朝日新聞
  13. キッコーマン 世界のしょうゆクッキング
  14. ミクロネシア連邦 - 愛知県国際交流協会
  15. 珊瑚の楽園・南国マーシャル諸島に今も残るノスタルジックな日本語7つ 70seeds

参考文献

  • 『さしみの科学 おいしさのひみつ』畑江敬子(ベルソーブックス) 成山堂書店 ISBN 4-425-85221-4
  • 『四季日本の料理 春』講談社 ISBN 4-06-267451-3
  • 『旬の食材 春の魚』講談社 ISBN 4-06-270131-6

外部リンク